コンテンツにスキップ

かんなみ仏の里美術館

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かんなみ仏の里美術館
Kannami Buddha statues Museum

かんなみ仏の里美術館 地図

かんなみ仏の里美術館の位置(静岡県内)
かんなみ仏の里美術館
静岡県内の位置
施設情報
事業主体 函南町
管理運営 函南町
建物設計 栗生明
開館 2012年(平成24年)4月14日
所在地 419-0101
静岡県田方郡函南町桑原89-1
位置 北緯35度07分12秒 東経138度58分23秒 / 北緯35.12000度 東経138.97306度 / 35.12000; 138.97306座標: 北緯35度07分12秒 東経138度58分23秒 / 北緯35.12000度 東経138.97306度 / 35.12000; 138.97306
最寄駅 JR東海道本線函南駅
最寄バス停 なし
最寄IC 新東名高速道路 長泉沼津IC、伊豆縦貫道 大場・函南IC
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

24[1][2]

沿[]

[]


24[3]2008202[3]425[3]61982575[4]

[]


200921971[5]22,000530[5]102009201325[5]

20092110202[6]201325[6]

[]


[7] 18[8][7]

2010229[9]901133[8][10]2011236[11][12]

[]


[13]12012243271407017[13]

201123[14]900[14]

201224318240[14]45[15][16]

[]


201224414[17][18][ 1]55236,90013,200[16]3001,097[17]564,733[18]7201[20]913[19][19]

2013255253[21]

2014264185[22]

20162891810[23]

222017[24]

2017295[25][25]

2018303[26]2423[26]4177[26]

2019314[27]

[]




[28]2001133[28][29]



[28]2001133[28][29]



[28]2001133[28][29]



[28][28]



[28][28]



[28][28]

[]


3[30][31][30][32]11901199[32][30]

19913[33][34][35]19924[36]

[]


[37]197752[38] [39] 106.5[40][41]11[42]

1984596調[43]

[44]

[]


[45][45][45]

姿[46] 2012242013251012[47][48][49]

穿[45][45]姿[45][45]
[45]に基づき作成 像高
毘羯羅大将像
(びから )
炎髪で、頭上に十二支を載せている。制作年代は、中央に円い凹みを表す胸甲の形式から鎌倉時代末期から南北朝時代とされている。 85.5cm
招杖羅大将像
(しゃとら )
髻を結い、頭上に十二支を載せている。制作年代は鎌倉時代初期とされている。 94.8cm
真達羅大将像
(しんだら )
冑をかぶり、頭上に十二支を載せている。制作年代は、下隅を円くした胸甲の形式から、鎌倉時代末期から南北朝時代とされている。 107.8cm
摩虎羅大将像
(まこら )
炎髪で、頭上に十二支を載せている。制作年代は鎌倉時代初期とされる。 96.6cm
波夷羅大将像
(はいら )
炎髪で、頭上に十二支を載せている。制作年代は鎌倉時代初期とされる。 94.0cm
因達羅大将像
(いんだら )
炎髪で、頭上に十二支を載せている。制作年代は、中央に円い凹みを表す胸甲の形式から、鎌倉時代末期から南北朝時代とされる。 97.5cm
珊底羅大将像
(さんてら )
炎髪で、頭上に十二支を載せている。制作年代は、中央に円い凹みを表す胸甲の形式から、鎌倉時代末期から南北朝時代とされる。 92.4cm
頞儞羅大将像[† 2]
(あんにら )
髻を結い、頭上に十二支を載せている。造像技法については、頭体幹部を一材から彫り出しており、内刳りを施していない。制作年代は、胸甲の中央に円い凹みを表しているが、室町時代から江戸時代初期とされる。 96.2cm
安底羅大将像
(あんてら )
冑をかぶり、頭上に十二支を載せている。制作年代は、下隅を円くした胸甲の形式から、鎌倉時代初期とされている。 96.6cm
迷企羅大将像
(めきら )
冑をかぶり、十二支を載せている。制作年代は、中央に円い凹みを表す胸甲の形式から、鎌倉時代末期から南北朝時代とされる。 108.4cm
伐折羅大将像
(ばさら )
髻を結い、頭上に十二支を載せている。制作年代は、中央に円い凹みを表す胸甲の形式から、鎌倉時代末期から南北朝時代とされる。 94.8cm
宮毘羅大将像
(くびら )
髻を結い、頭上に十二支を載せている。制作年代は、下隅を円くした胸甲の形式から、鎌倉時代初期とされている。 96.0cm

建築[編集]


2012241[50][51]2L[51]

2[50][52][52]

調[51]

[52][50]

2012245[53]

施設案内・アクセス[編集]

入り口

館内の案内は函南町が主催した「ふるさとボランティアガイド養成講座」を修了したボランティアガイドが行っている[13]

所在地

開館時間

休館日

  • 毎週火曜日、年末年始(12月29日~1月3日)[54][55]

観覧料

  • 65歳以上200円、高校生以上300円、小中学生100円、団体割引(10名以上)100円引き[54][55]
  • 年間パスポート2000円[56]

アクセス[編集]

電車

路線バス

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 社会科教師であり、三島市の中学校の元校長であった[19]
  2. ^ 美術館公式サイトには「額倆羅」とあるが、「額」は「頞」の、「倆」は「儞」の誤植であることが明らかにつき、訂正する。

出典[編集]



(一)^  243.  . p. 2. 20191215

(二)^  2019, p. 7.

(三)^ abc" " 200842616

(四)^ " " 200861318

(五)^ abc" " 20099820

(六)^ ab" " 2009102118

(七)^ ab"Shizuoka" 2011111625

(八)^ ab"903" 201011101

(九)^  229.  . p. 10. 20191215

(十)^ " " 201012111

(11)^  No.142.  . p. 2. 20191215

(12)^ "19"20116303

(13)^ abc" 1" 201232824

(14)^ abc" " 2011111625

(15)^ "24 14" 2012461

(16)^ ab" 2414" 20124619

(17)^ ab" 300" 201241519

(18)^ ab"" 201252419

(19)^ abc" 5 "/28G-search

(20)^ "1 " 201272122

(21)^ "3 " 201352620

(22)^ "5 2" 201441919

(23)^ " 10" 201691916

(24)^ "  "18G-search

(25)^ ab"  姿 " 201752119

(26)^ abc"714 " 20184719

(27)^ " "20197920

(28)^ abcdefghijkl. .  . 2020119

(29)^ abc (pdf).  . p. 6. 2020119

(30)^ abc 2019, p. 106.

(31)^ 3461992pp.29 - 30

(32)^ abKANNAMI 2014, p. 9.

(33)^ "" 199181615

(34)^  2016, p. 230.

(35)^ KANNAMI 2014, p. 85.

(36)^  2019, p. 113.

(37)^  2019, p. 103.

(38)^  2019, p. 3.

(39)^  1998, p. 6.

(40)^  2019, p. 104.

(41)^  2019, pp. 103104.

(42)^  2019, p. 10.

(43)^  2019, p. 9.

(44)^  1978, p. 803.

(45)^ abcdefgh 2019, p. 107.

(46)^  1993, p. 21.

(47)^ "  " 20139251

(48)^ " " 201310253

(49)^ "53 " 20166194

(50)^ abcKANNAMI 2014, p. 65.

(51)^ abc"21(17) 2012" 201410619

(52)^ abc" " 20121111

(53)^ " " 201210241

(54)^ abcdefghijk. 2019128

(55)^ abcdefghi . 2019128

(56)^ "11 " 20129191

[]


/  : 22019 

 /  : 2016 

/  : 1998 

/ 1978 

 /, /  : 1993 

 KANNAMI2014 

[]



[]

  • 公式サイト
  • 町公式動画「かんなみ仏の里美術館の世界」 - YouTube
  • "かんなみ仏の里美術館". TripAdvisor. {{cite web}}: Cite webテンプレートでは|access-date=引数が必須です。 (説明)
  • かんなみ仏の里美術館の設置、管理等に関する条例