コンテンツにスキップ

ウラル・アレクシス・ジョンソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウラル・アレクシス・ジョンソン (1970)

UU. Alexis Johnson19081017 - 1997324使使使(Ural) 

[]


193119351942

194719491951[1]195124[2]195111301953[1]195310使19551958使

1960使196531966725 使使118使

使調使

19691

1973219771 (SALT2) 退198421997324




略歴[編集]

  • 1937年: 在京城副領事(-1939年)
  • 1939年: 在天津副領事
  • 1940年: 在奉天副領事(-1941年)
  • 1942年: 在リオデジャネイロ副領事(-1944年)
  • 1945年: 在マニラ総領事(-1946年)
  • 1946年: 在日連合軍横浜司令部政治顧問(-1947年)
  • 1947年: 在横浜総領事(-1949年)
  • 1949年: 国務省北東アジア部次長(-1951年)
  • 1951年: 同部長
  • 1951年: 極東担当国務副次官補(-1952年)
  • 1953年: 駐チェコスロバキア大使(-1957年)
  • 1958年: 駐タイ大使(兼東南アジア条約機構米国代表、-1961年)
  • 1961年: 政治担当国務副次官補(-1964年)
  • 1964年: 駐南ベトナム次席大使(-1965年)
  • 1965年: 政治担当国務副次官(-1966年)
  • 1966年: 駐日本国大使(-1969年)
  • 1969年: 政治担当国務次官(-1973年)
  • 1973年: 無任所大使・第二次戦略兵器制限交渉 (SALT2) 交渉代表(-1977年)

著書[編集]

共著[編集]

  • The Right Hand of Power: The Memoirs of an American Diplomat, with Jef Olivarius McAllister, (Prentice-Hall, 1984).
増田弘訳『ジョンソン米大使の日本回想――二・二六事件から沖縄返還・ニクソンショックまで』(草思社, 1989年, 日本関係部分のみを抄訳したもの)

共編著[編集]

  • The Common Security Interests of Japan, the United States, and NATO, (Ballinger Pub. Co. 1981).
  • China Policy for the Next Decade: Report of the Atlantic Council's Committee on China Policy, co-edited with George R. Packard, Alfred D. Wilhelm, Jr , (Oelgeschlager, Gunn & Hain, 1984).

参考文献[編集]

  • U・アレクシス・ジョンソン(増田弘訳)『ジョンソン米大使の日本回想』(草思社, 1989年)
  • 池井優『駐日アメリカ大使』(文藝春秋[文春新書], 2001年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

トルーマン大統領図書館所蔵のインタビュー、1975年6月収録
外交職
先代
ジョージ・ウォズワース
駐チェコスロバキアアメリカ合衆国特命全権大使
1953年12月31日 - 1957年12月29日
次代
ジョン・アリソン
先代
マックス・ビショップ
駐タイ王国アメリカ合衆国特命全権大使
1958年2月14日 - 1961年4月10日
次代
ケネス・ヤング
公職
先代
ジョン・アリソン
アメリカ合衆国国務省極東局北東アジア部長
1951年2月4日 - 1951年11月30日
次代
ケネス・ヤング
先代
レイモンド・ヘア
アメリカ合衆国政治担当国務副次官
1961年5月2日 - 1964年7月12日
1965年11月1日 - 1966年10月9日
次代
フェイ・ケーラー
先代
ユージン・ロストウ
アメリカ合衆国政治担当国務次官
1969年2月7日 - 1973年2月1日
次代
ウィリアム・ポーター