ギリシャの戦い

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ギリシャの戦い

ギリシャの戦いにおけるドイツ軍の動き
戦争:第二次世界大戦
年月日:1941年4月6日 - 30日
場所ギリシャ
結果:枢軸軍の勝利、ギリシャ占領
交戦勢力
枢軸国:
ナチス・ドイツの旗 ドイツ国

イタリア王国の旗 イタリア王国

ブルガリアの旗 ブルガリア王国

連合国:
ギリシャの旗 ギリシャ王国
イギリスの旗 イギリス
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
オーストラリアの旗 オーストラリア
指導者・指揮官
ナチス・ドイツの旗 ヴィルヘルム・リスト
ナチス・ドイツの旗 マクシミリアン・フォン・ヴァイクス
ナチス・ドイツの旗 ルドルフ・ファイエル英語版
ナチス・ドイツの旗 ヨーゼフ・ディートリヒ
イタリア王国の旗 ウーゴ・カヴァッレーロ
イタリア王国の旗 エミリオ・ジグリオーリ
ギリシャの旗 アレクサンドロス・パパゴス
ギリシャの旗 アレクサンドロス・サケラリオウ
イギリスの旗 ヘンリー・メイトランド・ウィルソン英語版
ニュージーランドの旗 バーナード・フレイバーグ
オーストラリアの旗 トーマス・ブレーミー英語版
戦力
ドイツ軍[1]
将兵680,000名
戦車1,200両
航空機700機
イタリア軍[2]
将兵565,000名[注 1]
ギリシャ軍[5]
将兵430,000名
イギリス連邦軍[6]
将兵62,612名
戦車100両
航空機200〜300機[注 2]
損害
ドイツ軍[7]
戦死1,099名
負傷3,752名
行方不明385名
イタリア軍[8]
戦死13,755名
負傷63,142名
行方不明25,067名
ギリシャ軍[8]
戦死13,325名
負傷62,663名
行方不明1,290名
イギリス連邦軍[6]
戦死903名
負傷1,250名
捕虜13,958名
バルカン戦線

19401028

退19413退194146Unternehmen Marita42750,00024

[9][10]1952[11]

[12][13]

背景[編集]

ヒトラーはいつも私に既成事実を突きつける。今度は奴の投げたコインを奴に投げ返してやるつもりだ。奴にはイタリアがギリシャを押さえたと新聞で知らしてやる。
イタリア統領ベニート・ムッソリーニ、イタリア外務大臣ガレアッツォ・チャーノへ語る。[14]

1940815Delfino's[15][ 3][17]19401015[ 4]

1028使3[19]Όχι (No)Επέτειος του Όχι[ 5]ThyamisKalamas退[20]3退[21][22]
1940年10月28日から11月13日
イタリア軍の攻撃
1940年11月14日から1941年4月
ギリシャ軍の反撃

19413912,00012[23]55,000[24]1949[25]
1941年3月9日から4月23日
イタリア軍による2回目の攻撃

6西退[26]

ドイツの介入とイギリスの支援[編集]

「私は如何様な理由があろうとも、アメリカ大統領選挙の後の作戦行動が行いやすい季節まで、イタリア軍の活動を延期してくれるよう、依頼するべきでした。いずれにせよ、私はあなたにクレタ島で電撃戦を行える状況になる以前にこの行動を行わないよう依頼したかったのです。クレタ島制圧のために降下猟兵、及び降下猟兵師団の使用を提案するつもりでした。」
1940年11月11日、ヒトラーがムッソリーニに宛てた手紙より[27]

41940114[28]1112181194012194012132019414[29]32746[30]
ユーゴスラビアのクーデターは出し抜けに突然、発生した。情報が27日朝に来たとき、私は冗談だと思った。
ヒトラーがカイテルへ述べた言葉[31]

1939[32]194011John d'Albiac2[33]10315使[34]

19401117[35]19411139[ 6][37]
「我々は、ヒトラーがロシアへ大規模な侵攻を計画していることを知らなかった。もし知っていたならば、我々はこのやり方の成功に確信を持つことができただろう。我々はヒトラーが虻蜂取らずになる危険を冒してまで行った、バルカン半島での作戦を準備段階で失敗するのを見物すべきであった。これは実際に発生したことであったが、我々はその時、それを知ることができなかった。 幾人かは我々が正しく対処したと思うかもしれない、少なくとも、我々はその時知っていた以上に対処したはずだ。ユーゴスラビア、ギリシャ、トルコらと協力して枢軸国に対抗するのが我々の狙いであった。我々の義務はできる限り、ギリシャを支援することであった。
ウィンストン・チャーチル[38]

[38]21941129222[39]

194131沿[38]3226[40]43[41][ 7]42462,000621[43]W[ 8]

[]

[]


1西121930[45]

[]


退[46]

3Vermion Mountains沿Haliacmon退[47][48]
194118[49]

[50]使西[51]3437[52]

[46]西40[53]1西[54][46]

退[46]

[]





1941

5Kriva Palanka西退270,000114[55]

3281220[56]

126

(一)1

(二)XL

(三)XVIII

(四)XXX

(五)I

(六)16[57]

[]


[58]

12328251245[59]

ドイツ軍の進撃[編集]

ユーゴスラビア軍の崩壊[編集]

1941年4月9日、ドイツ軍第2装甲師団がテッサロニキを占領した時点での戦線。

46XL5428SSLSSAH49XLW[60]9西[61]

XVIII246西47退19492[62]

[]

IV

71417170km200,00070,000[63]

XVIII21[64]5退[65]242[66]3[67]

362,100m47XVIII5125沿7249[68][69]

2[]


XXX48164504924912121XL5XVIIIXL西[70]

[]


410XL410XLVevi41011SS411[71]SS[72]4149

[]

1941415

XL412退4149退31Platamon2Servia2451639[73]

41521退退1516[74]
退

Pineios Gorge西退退419[75]西212/22/32/52/11西34西[76]

416Lamia退Thomas Blamey 退Iven Giffard Mackay Bernard Freyberg, 1st Baron Freyberg 西退1退6退退退退[77]

418pineios6419XVIII421[78]

1退[]

19414
12
19414退

1退1[79]4131退退退使SSLSSAHMetsovon西1[80]414Kastoria退1退[81]

418SSLSSAHGrevena[81]4191[82][83]

42014[81]SSLSSAH[81]退423[84][85]

退[]


416Volos退退退251SS2[86]
194146TNT[87]

退Brallos沿退[88]423退21196退4241115[89]退[90][91]

ドイツのアテネ進撃[編集]

アクロポリスにて国防軍の軍旗を掲げるドイツ軍部隊
アテネへの部隊の入場に関する議論はそれ自体が物語であった。総統はギリシャの尊厳を損なわないよう戦勝パレードを行いたくなかったが、ムッソリーニはイタリア軍のために大掛かりな戦勝パレードを行うよう主張した。総統はイタリアの要求を受け入れた。しかし、ギリシャ軍に打ち負かされたイタリア軍によるパレードはギリシャ人たちに空虚な笑いをもたらしたに違いない。
ヴィルヘルム・カイテル[92]

退24271010[93]

[94]

423西西[95]

[96][90]

イギリス連邦軍の退却[編集]

「ギリシャからはあまり知らせがないが、13,000人の兵士が金曜日の夜にクレタまで退却したとのこと。だから、それなりの確率で脱出できる希望はある。恐ろしく不安だ・・・(中略)・・・戦時内閣。チャーチルは「我々はギリシャでたった5,000人しか失わないだろう」と言う。しかし、我々は少なくとも15,000人を失うことになるだろう。チャーチルは偉大な人物だが、日に日に希望的観測に毒されていく。」
ロバート・メンジーズの個人的日記、1941年4月27日、28日より[97]|
1941年4月15日朝、ウェーヴェルはウィルソンに「我々はもちろんギリシャと緊密に協力して戦い続けなければならないが、こちらのニュースからすると早期に更なる退却が必要のようだ」とメッセージを送った。[98]

41113Freddie de Guingand退 417HT退[99][100]421退[101]

42455,200424Porto Rafti退[102]425AnzacDay10,200退Ulster Prince2,000427退[103]
我々は、ギリシャ軍最高司令官であるパパゴスの意向に逆らってギリシャに残留し、それでギリシャを荒廃にさらしてしまうわけにはいきません。ウィルソンもしくはパレイレットが、パパゴスの要請に対してギリシャ政府の承認をいただくことになるでしょう。その承認が得られ次第、撤退が開始されますが、これはギリシャ軍との協同によるテルモピュライ地区への撤退の可能性を否定するものではありません。そちらは当然、できる限りの材料を温存なさりたいでしょう。
1941年4月17日、ギリシャ政府の提案に対してウィンストン・チャーチル[104]

425退[105]1SSMessolonghi西沿西42717SS[93]

5退5429PyrgosSS[93]1617[106]43050,000退[ 9]424514323[111]78,0002,000[112]

その後[編集]

占領[編集]

  三分割占領されたギリシャ

        イタリア占領地域         ドイツ占領地域         ブルガリア占領地域


194141327[113]62931[114][115]西Strimon riverEvros river西[116]4286268612[114]

[117]

クレタ島の戦い[編集]


クレタ島に空挺降下するドイツ降下猟兵

クレタ島における両軍

1941425520[118]Maleme37Sfakia退194161退7[119][119]5242[39]

評価[編集]

ギリシャの戦い時系列
1941年4月6日 ドイツ軍ギリシャ侵攻開始
1941年4月8日 ドイツ第164歩兵師団、クサンティ占領
1941年4月9日 ドイツ軍テッサロニキへ進出
ドイツ第72歩兵師団、メタクサスライン突破
ギリシャ第2軍無条件降伏
1941年4月10日 ドイツ軍、クリディのベビ(Vevi)峠でイギリス連邦軍突破
1941年4月13日 ウィルソン卿がイラクリオン川、及びテルモピレイのイギリス連邦軍の撤退を決定
アルバニア南部に駐屯していたギリシャ第1軍がピンダス山脈へ撤退開始
ヒトラーが指令第27号を発令、ギリシャの占領方針を提示
1941年4月14日 ドイツ第9装甲師団の先遣部隊、コザニ(Kozani)に到着
カストリア(KASTORIA)峠での戦闘後、ドイツ軍はギリシャ軍の撤退を阻止行動に入り、アルバニアに展開
1941年4月16日 ウィルソン卿、パパゴスにテルモピュライへの撤退を通知
1941年4月17日 H・T・ベイリー=グローマン海軍少将、イギリス連邦軍撤退に備えるためにギリシャへ派遣される
1941年4月18日 3日間の戦闘後、ドイツ装甲部隊及び歩兵部隊がピネイオス(Pineios)を渡河
第1SS装甲師団グレヴェナ(Grevena)に到着、少数のギリシャ軍を撃破
1941年4月19日 ドイツ軍ラリッサを占領、飛行場を手に入れる
ドイツ軍、ヨアニナ占領
1941年4月20日 アルバニアのギリシャ第1軍司令官ゲオルギオス・ツォラコグル、ドイツ軍のみと降伏交渉を行う
ブルガリア軍、トラキアへ侵攻
1941年4月21日 イギリス連邦軍のクレタ島、及びエジプトへの撤退が最終決定される。
ドイツ軍、ヴォロス港を占領
1941年4月23日 ムッソリーニからヒトラーに個人的な抗議の後に、アルバニア内のギリシャ軍のイタリア、ドイツ両軍への正式な降伏
1941年4月24日 ドイツ軍、イギリス連邦軍へテルモピュレイで攻撃、イギリス連邦軍、テーバイへ撤退
イギリス連邦軍将兵5,200人、東アッチカのポルト・ラフティ(Porto Rafti)から撤退
1941年4月25日 イギリス空軍、ギリシャから離脱、 オーストラリア将兵約10,200名、ナフプリオン(Nauplion)とメガラ(Megara)から撤退.
ドイツ軍、コリントス運河上の橋を占領するために空挺降下作戦実行
1941年4月27日 ドイツ軍先遣部隊、アテナへ入る
1941年4月28日 イタリア軍、イオアニア、及びエーゲ海の島の占領開始
1941年4月29日 ドイツ第5装甲師団ペロポネソス半島南部の海岸へ進出、ピルゴス(Pyrgos)より進出してきたSS部隊と合流
1941年4月30日 イギリス連邦軍将兵42,311名の撤退完了、ドイツ軍は約7〜8、000名を捕虜にする



(一)[120]

(二)[121]

(三)[120]

(四)[121]

(五)[122]

(六)[121]

(七)[121]

(八)[121]

31941[123]1947[124]1939[125][126][84]

[127]1941218[128][129]35[130]
クレタでゲーリングが得た勝利はピュロスのような一時的なもの過ぎない。彼がそこで費やした戦力を用いればキプロスイラクシリア、そして多分、ペルシアをも容易に得る事ができたはずだからである。
ウィンストン・チャーチル[131]

対ソ戦との関連[編集]


1942[132][9][123]NB[133]

[134][11]1952[11]515622[135]

[136][12][13]

ギリシャでの抵抗活動[編集]

ギリシャを攻撃するという罪を犯したムッソリーニやヒトラーらは彼らを挫折させるための我々の努力と…合衆国の国民、そしてその長たる偉大な人物(アメリカ大統領を指す)の心に深く触れた事は間違いない。
ウィンストン・チャーチル[131]

1941[ 10][140][ 11][142] 19401232[ 12]19421029使[144]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 300,000[3]194154[4]

(二)^ 58,000[6]

(三)^ [16]

(四)^ 退[18]

(五)^ [19]

(六)^ [26]

1940[36]

^ 19414647647311325651550姿8[42]

^ 7[44]

^ 50,732[107]GA6005001,00051,000[108]46,500WG50,172[109][110]

^ [137][138][139]

^ 1940[141]

^ 1940125[143]

出典[編集]

  1. ^ Collier (1971), 180
    * "Greek Wars". Encyclopaedia "The Helios".
  2. ^ Richter (1998), 119, 144
  3. ^ "Greek Wars". Encyclopaedia "The Helios".
  4. ^ Bathe-Glodschey (1942), 246
    * Hitler, Speech to the Reichstag on May 4, 1941
    * Richter (1998), 595–597
  5. ^ "Campaign in Greece". The Encyclopedia Americana.
    * Ziemke, Balkan Campaigns
  6. ^ a b c Beevor (1992), 26
    * Long (1953), 182–183
    * McClymont (1959), 486
    * Richter (1998), 595–597
  7. ^ Bathe-Glodschey (1942), 246
  8. ^ a b Richter (1998), 595–597
  9. ^ a b "Greece (World War II)". An Encyclopedia of Battles.
    * Keegan (2005), 144
  10. ^ Lawlor 1982, pp. 936, 945.
  11. ^ a b c Richter (1998), 640
  12. ^ a b The Testament of Adolf Hitler. The Hitler-Bormann Documents, February–April 1945, ed. François Genoud, London, 1961, pp. 65, 72–3, 81.
  13. ^ a b Hillgruber 1993, p. 506.
  14. ^ Ciano (1946), 247
    * Svolopoulos (1997), 272
  15. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
  16. ^ Blau (1953), 3–4
  17. ^ Buckley (1984), 18
    * Goldstein (1992), 53
  18. ^ Blau (1953), 3–4
  19. ^ a b Buckley (1984), 17
  20. ^ Southern Europe, World War-2.Net
  21. ^ Buckley (1984), 19
  22. ^ Buckley (1984), 18–20
  23. ^ Bailey (1984), 22
    * More U-boat Aces Hunted down, OnWar.Com
  24. ^ Creveld (1972), 41
    * Rodogno (2006), 29–30
  25. ^ Lee (2000), 146
  26. ^ a b Blau (1953), 70–71
  27. ^ Blau (1953), 5
  28. ^ Blau (1953), 5–7
    * "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
  29. ^ Blau (1953), 5–7
    * "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
    * Svolopoulos (1997), 288
  30. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
    * McClymont, 158–159
  31. ^ McClymont, 158
  32. ^ Lawlor (1994), 167
  33. ^ Barrass, Air Marshal Sir John D'Albiac
    * Beevor (1992), 26
  34. ^ Blau (1953), 71–72
    * Vick (1995), 22
  35. ^ Svolopoulos (1997), 285, 288
  36. ^ Papagos (1949), 317
  37. ^ Beevor (1992), 38
    * Blau (1953), 71–72
  38. ^ a b c Churchill (1991), 420
  39. ^ a b "George II". Encyclopedia "The Helios".
  40. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia The Helios.
    * Simpson (2004), 86–87
  41. ^ Blau (1953), 74
  42. ^ "Greece, History of". Encyclopaedia The Helios.
    * Long (1953), 41
  43. ^ Balkan Operations – Order of Battle – W-Force – April 5, 1941, Orders of Battle
  44. ^ Beevor (1992), 60
  45. ^ Bailey (1979), 37
    * Blau (1953), 75
  46. ^ a b c d Blau (1953), 77
  47. ^ McClymont (1959), 106–107
    * Papagos (1949), 115
    * Ziemke, Balkan Campaigns
  48. ^ McClymont (1959), 106–107
  49. ^ Lawlor (1994), 191–192
  50. ^ Lawlor (1994), 168
  51. ^ Bailey (1979), 37
  52. ^ Lawlor (1994), 168
    * McClymont (1959), 107–108
  53. ^ Svolopoulos (1997), 290
    * Ziemke, Balkan Campaigns
  54. ^ Buckley (1979), p. 40–45
  55. ^ Blau (1953), 79
  56. ^ Blau (1953), 79–80
  57. ^ Blau (1953), 81
  58. ^ Blau (1953), 82–83
  59. ^ Blau (1953), 83–84
  60. ^ McClymont (1959), 160
  61. ^ Blau (1953), 86
  62. ^ Blau (1953), 87
  63. ^ Buckley (1984), 30–33
  64. ^ Buckley (1984), 50
    * Blau (1953), 88
  65. ^ Beevor (1991), 33
  66. ^ Buckley (1984), 50
  67. ^ Sampatakakis (2008), 23
  68. ^ Blau (1953), 88
  69. ^ Buckley (1984), 61
    * Blau (1953), 89
  70. ^ Blau (1953), 89–91
  71. ^ The Roof is Leaking, Australian Department of Veterans' Affairs
  72. ^ Blau (1953), 91
  73. ^ Blau (1953), 94
    * Long (1953), 96
  74. ^ Blau (1953), 98
  75. ^ Long (1953), 96
  76. ^ Long (1953), 96–97
  77. ^ Long (1953), 98–99
  78. ^ Blau (1953), 100
  79. ^ Beevor (1994), 39
  80. ^ Bailey (1979), 32
  81. ^ a b c d Blau (1953), 94
  82. ^ Long (1953), 95
  83. ^ Buckley (1984), 113
  84. ^ a b Keegan (2005), 158
  85. ^ Blau (1953), 94–96
    * Hondros (1983), 90
  86. ^ Blau (1953), 103
  87. ^ Sampatakakis (2008), 28
  88. ^ Long (1953),143
  89. ^ Bailey (1979), 33
    * "Brallos Pass". The Encyclopaedia of Australia's Battles.
  90. ^ a b Bailey (1979), 33
  91. ^ Blau (1953), 104
  92. ^ Keitel (1965), 166
  93. ^ a b c Blau (1953), 111
  94. ^ Fafalios-Hadjipateras (1995), 248–249
  95. ^ ギリシャ軍も独・伊に降伏(『朝日新聞』昭和16年4月24日)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p388 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  96. ^ Events Marking the Anniversary of the Liberation of the City of Athens, The Hellenic Radio
  97. ^ Menzies, 1941 Diary
  98. ^ Long (1953), 104–105
  99. ^ McClymont (1959), 362
  100. ^ Long (1953), 112
  101. ^ McClymont (1959), 366
    * Richter (1998), 566–567, 580–581
  102. ^ Macdougall (2004), 194
  103. ^ Richter (1998), 584
  104. ^ McClymont (1959), 362–363
  105. ^ Blau (1953), 108
  106. ^ Macdougall (2004), 195
  107. ^ Murray-Millett (2000), 105
    * Titterton (2002), 84
  108. ^ Duncan, More Maritime Disasters
    * Titterton (2002), 84
  109. ^ Long (1953), 182–183
    * McClymont (1959), 486
  110. ^ McClymont (1959), 486
  111. ^ Jack Greene and Alessandro, The Naval War in the Miditerranean, Chatham Publishing, 1998, ISBN 1-86176-190-2, p.169
  112. ^ Blau (1953), 112
    * "Greece (World War II)". An Encyclopedia of Battles.
    * Richter (1998), 595
  113. ^ Richter (1998), 602
  114. ^ a b Richter (1998), 615
  115. ^ Richter (1998), 616
  116. ^ Richter (1998), 616–617
  117. ^ Carlton (1992), 136
  118. ^ "Crete, Battle of". Encyclopaedia "The Helios".
    * "George II". Encyclopaedia "The Helios".
  119. ^ a b Beevor (1992), 231
  120. ^ a b Blau (1953), 116–118
    * McClymont (1959), 471–472
  121. ^ a b c d e Blau (1953), 116–118
  122. ^ McClymont (1959), 471–472
  123. ^ a b Broad (1958), 113
  124. ^ Richter (1998), 624
  125. ^ Buckley (1984), 138
  126. ^ Richter (1998), 633
  127. ^ McClymont (1959), 475–476
  128. ^ McClymont (1959), 476
  129. ^ Richter (1998), 338
  130. ^ McClymont (1959), 115 and 476
  131. ^ a b スボロノス、(1988)p.111.
  132. ^ Richter (1998), 638–639
  133. ^ Bradley-Buell (2002), 101
  134. ^ Richter (1998), 639–640
  135. ^ Kirchubel (2005), 16
  136. ^ Riefenstahl (1987), 295
  137. ^ M. Pelt (1998), 122–123
  138. ^ Pelt (1998), 226
  139. ^ Goebbels (1982)
    * Jerasimof Vatikiotis (1998), 156–157
  140. ^ Hitler, Speech to the Reichstag on May 4, 1941
    * Keitel (1965), 165–66.
  141. ^ Keitel (1965), 150, 165–166
  142. ^ Celebration of Greek Armed Forces in Washington, Press Office of the Embassy of Greece
    * "Greece, History of". Encyclopaedia "The Helios".
  143. ^ Roosevelt, Letter to King George of Greece
  144. ^ The American Presidency Project, Santa Barbara, University of California

参考文献[編集]

英語文献[編集]


Air Marshal Sir John D'Albiac.  Air of Authority - A History of RAF Organisation. 2007331

Balkan Operations   Order of Battle   W-Force   April 5, 1941.  Orders of Battle. 2007331

Bailey, Robert H. (1979). Partisans and Guerrillas (World War II). Time Life UK. ISBN 0-8094-2490-8 

Barber, Laurie and Tonkin-Covell, John. Freyberg : Churchill's Salamander, Hutchinson 1990. ISBN 1-86941-052-1

Barrass, M.B.. Air Marshal Sir John D'Albiac.  Air of Authority - A History of RAF Organisation. 2007331

Bathe, Rolf; Glodschey, Erich (1942) (German). Der Kampf um den Balkan. Oldenburg, Berlin: Stalling 

Beevor, Antony (1994). Crete: The Battle and the Resistance. Westview Press; Reissue edition. ISBN 0-813-32080-1 

Bitzes, John (1989). Greece in World War II: To April 1941. Sunflower University Press. ISBN 0-89745-093-0 

Blau, George E. (1986) [1953]. The German Campaigns in the Balkans (Spring 1941) (Reissue ed.). Washington DC: United States Army Center of Military History. CMH Pub 104-4. http://www.army.mil/cmh-pg/books/wwii/balkan/intro.htm 

Bosworth, R.J.B (2002). Mussolini. A Hodder Arnold Publication. ISBN 0-340-73144-3 

Bradley, John N.; Buell, Thomas B. (2002). Why Was Barbarossa Delayed. The Second World War: Europe and the Mediterranean (The West Point Military History Series). Square One Publishers, Inc.. ISBN 0-757-00160-2 

"Brallos Pass". The Encyclopaedia of Australia's Battles. Allen & Unwin. 2001. ISBN 1-865-08634-7

Broad, Charlie Lewis (1958). Winston Churchill: A Biography. Hawthorn Books 

Buckley, Christopher (1984). Greece and Crete 1941. P. Efstathiadis & Sons S.A. 

"Campaign in Greece". The Encyclopedia Americana. Grolier. 2000. ISBN 0717201333

Celebration of Greek Armed Forces in Washington - Remarks by Secretary for Veteran Affairs, Mr Jim Nicholson. Press Office of the Embassy of Greece. (20061124). http://greekembassy.org/Embassy/Content/en/Article.aspx?office=1&folder=361&article=19051 2007524 

Churchill, Sir Winston (1974). Robert Rhodes James. ed. His Complete Speeches, 18971963. Chelsea House Publishers. ISBN 0-835-20693-9 

Churchill, Sir Winston (1991). Yugoslavia and Greece. Memoirs of the Second World War. Houghton Mifflin Books. ISBN 0-395-59968-7 

Ciano, Galeazzo (1946). The Ciano Diaries 19391943. Doubleday & Company. ASIN B000IVT93U 

Collier, Richard (1971). Duce!. Viking Adult. ISBN 0-670-28603-6 

"Crete, Battle of". Encyclopedia "The Helios". 19451955.

Ėrlikhman, Vadim (1946). The Ciano Diaries 19391943. Doubleday & Company. ASIN B000IVT93U 

Creveld, Martin van (1972-09). In the Shadow of Barbarossa: Germany and Albania, January-March 1941. 7. pp. 22-230. http://links.jstor.org/sici?sici=0022-0094(197207%2F10)7%3A3%2F4%3C221%3AITSOBG%3E2.0.CO%3B2-E 2007912. 

Duncan, George. More Maritime Disasters of World War II. Historical Facts of World War II. 2007914

Eggenberger, David (1985). "Greece (World War II)". An Encyclopedia of Battles. Courier Dover Publications. ISBN 0-486-24913-1

Events Marking the Anniversary of the Liberation of the City of Athens from Occupation Troops. News in English, 00-10-12.  The Hellenic Radio (ERA). 2007423

Fafalios, Maria; Hadjipateras, Costas (1995) (Greek). Greece 194041: Eyewitnessed. Athens: Efstathiadis Group. ISBN 9-60226-533-7 

Goebbels, Joseph (1982). Diaries, 193941 (translated by Fred Taylor). Hamish Hamilton Ltd. ISBN 0-241-10893-4 

"George II". Encyclopaedia "The Helios" (Greek). 19451955.

Goldstein, Erik (1992). Second World War 1939-1945. Wars and Peace Treaties. Routledge. ISBN 0-415-07822-9 

"Greece, History of". Encyclopedia "The Helios". 19451955.

"Greek Wars". Encyclopedia "The Helios". 19451955.

Hondros, John (1983). Occupation and Resistance: The Greek Agony 194144. Pella Pub Co. ISBN 0-918618-19-3 

Jerasimof Vatikiotis, Panayiotis (1998). Metaxas Becomes Prime Minister. Popular Autocracy in Greece, 193641: a Political Biography of General Ioannis Metaxas. Routledge. ISBN 0-714-64869-8 

Keegantitle=The Second World War, John (2005). Penguin (Non-Classics); Reprint edition. ISBN 0-14-303573-8 

Keitel, Wilhelm (1965). Prelude to the Attack on Russia, 1940-1941. In Walter Görlitz. In the Service of the Reich (translated by David Irving). Focal Poiny. http://www.fpp.co.uk/books/Keitel/Keitel.zip 

Kirchubel, Robert (2005). Opposing Plans. Operation Barbarossa 1941 (2): Army Group North. Osprey Publishing. ISBN 1-841-76857-X 

Lawlor, Sheila (1994). Churchill and the Politics of War, 19401941. Cambridge University Press. ISBN 0-521-46685-7 

Lee, Stephen J. (2000). Dictatorship in Italy. European Dictatorships, 19181945. Routledge. ISBN 0-415-23045-4 

Long, Gavin (1953). Chapters 1 to 9. Volume II  Greece, Crete and Syria. Australia in the War of 19391945. Canberra: Australian War Memorial. http://www.awm.gov.au/histories/chapter.asp?volume=18 

Macdougall, A.K (2004). Australians ar War A Pictorial History. The Five Mile Press. ISBN 1-86503-865-2 

McClymont, W.G. (1959). Chapters 6 - 22. To Greece. Part of: The Official History of New Zealand in the Second World War 19391945. Wellington: Historical Publications Branch. http://www.nzetc.org/tm/scholarly/tei-WH2Gree.html 

Menzies, Robert. The Greek campaign. Menzies' 1941 Diary.  Old Parliament House, Canberra. 2006912

More U-boat Aces Hunted down (Sunday, March 16, 1941). Chronology of World War II.  OnWar.Com. 2006106

Murray, Williamson; Millett, Allan Reed (2000). Diversions in the Mediterranean and Balkans. A War to Be Won: Fighting the Second World War. Harvard University Press. ISBN 0-674-00680-1 

Neville, Peter (2003). The Slide to Disaster. Mussolini. Routledge. ISBN 0-415-24989-9 

Papagos, Alexandros (1949) (Greek). The Battle of Greece 19401941. Athens: J. M. Scazikis Alpha 

Pelt, Mogens (1998). Tobacco, Arms and Politics: Greece and Germany from World Crisis to World War, 19291941. Museum Tusculanum Press. ISBN 8-772-89450-4 

Richter, Heinz A. (1998) (Greek). Greece in World War II (translated from the German original by Kostas Sarropoulos). Athens: Govostis. ISBN 9-602-70789-5 

Riefenstahl, Leni, Leni Riefenstahl: A Memoir. (Picador New York, USA. 1987) ISBN 0-312-11926-7

Rodogno, Davide (2006). Italo-German Relations in Mediterrenean Europe. Fascism's European Empire: Italian Occupation During the Second World War translated by Adrian Belton. Cambridge University Press. ISBN 0-521-84515-7 

The Roof is Leaking. Australia's Wars 19391945.  Australian Department of Veterans' Affairs. 2006109

Roosevelt, Franklin D.. President Roosevelt to King George of Greece, December 5, 1940. Peace and War: United States Foreign Policy, 19311941. 200781

Sampatakakis, Theodoros (2008). From the Invasion to the Capitulation (Greek). Occupation and Resistance 19411945. Athens: Ch.K.Tegopoulos Editions 

Svolopoulos, Konstantinos (1997) (Greek). The Greek Foreign Policy. Estia. ISBN 9-600-50432-6 

Titterton, G.A. (2002). British Evacuate Greece. The Royal Navy and the Mediterranean. Routledge. ISBN 0-714-65205-9 

Vick, Alan (1995). The German Airborne Assault on Greece. Snakes in the Eagle's Nest: A History of Ground Attacks on Air Bases. Rand Corporation. ISBN 0-833-01629-6 

Ziemke, Earl F.. Balkan Campaigns. World War II Commemoration. 200744

日本語文献[編集]

  • ニコス・スボロノス著・西村六郎訳『近代ギリシア史』白水社、1998年。ISBN 4-560-05691-9 

関連項目[編集]