コンテンツにスキップ

タンマチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: Tammači21

/tànmǎchì/لشكر تماlashkar-i tamā


[]


Tamγa,tànmǎ,2[ 1]

Tamγači,[1][2][3][4]

[ 1][ 2][ 3]24[][][ 4][5]tammači-či[6]

/tammatammači[7][6]

沿[]

[]


2[8][ 2]

12111215[9]21023[10]3 [11]

[ 5] [ 3]

[12] [13]

[]


1227()[ 6]西[14]1228[ 7][15][ 4]

西[16][17]1228[ 5]

12292[ 8][ 9]西西禿西[18][19]

1

 281[20]


[]

1438

124134[21][22]

1252調[ 10][23]3[ 11]西[24]

1253西西[25]西[ 12]

[26]1259

[]

14

[27]調[ 6][28]

1262[23]使[ 13][ 14][29]

西7[30][31]

14[13]西西[11]

[]

[]


沿/[32]

[33]

12463西[34][35][36]

[]


1228[37]

[ 7]1230[14]退西[ 15]

4125321259[ 16][ 8]4[ 17]

1260[ 9]44[ 18]44[38]

31260退[39][40][40]

12824[41]42[42]1289[43]1291[44]

331299[ 10]

[]

1221

[45][46]12292[ 11]

[ 19]西退2[46]

44西[47][47]1260[48]

1261[ 12][49][50][ 13]

2[ 20][ 14]2便[51]126521269[ 15]

1284[52]1285[53]276

=[54]1293 5[55]

1346 [56]

[]


3禿2[ 21]5禿[57]

1228[58][59][ 22][ 16]

1229[ 23][ 17]西西[ 18][ 19][ 20][60]

4[61][62]寿[61]1259[63][64] [ 21]

[65]127815[66]西[67]

1281-1282西1287-128812871296-1305[68]1328[ 22][69]

14[70] [71]退1368

西西[]

西

西西200[ 23]西西

西=西西1228[ 24][72]1229禿西[73]禿西

123121234西1236[74]

1250=1012514[24]西西1260[ 25]西西2西[75]

12732西西西1277[ 26][76]12781287西西西[ 27][ 28][77][78]

西西12841[ 29]1351 西[ 24]1352西退[79]西西14西[80]

1362西[ 30]1371西西西西[ 31][81]1916[82]

[]


[ 25]14912291228[83]西

[ 32][83]

122812311225使[84]

1231[85]

41253[86][ 26]

243[87][88]

[]


2

[]




 [89]

1023[90]3西西[15]

[]


西41012030422[ 27]

10[91]

[]


  

[ 28] 

1303[92][ 33]

[]


 

[93][94]

[]

[]


2
地位 名前 ペルシア語表記 漢字表記 出身部族 備考
隊長? スブタイ سوبداى(Sūbdā'ī) 速別額台(sùbiéétái) ウリヤンカイ部 四駿四狗の一人スブタイと同一人物かどうかは不明
隊長? ココテイ 出自・事蹟ともに不明

イラン方面[編集]

イラン方面タンマチの編成については『集史』「スニト部族志」に詳細な部隊内容が記録されており、それによるとイラン方面タンマチは4つの万人隊から成り立っていたこと、その内の一つはウイグル・カルルクなど現地徴発兵によって構成されるものであったことが確認される。なお、『世界征服者史』などでは「3つの万人隊」であったと記されることもあるが、これは モンゴル高原出発時には3万人隊であったが、遠征中で残現地民を徴発して1万人隊を増設したためであると考えられている。

地位 名前 ペルシア語表記 漢字表記 出身部族 備考
第1万人隊長 チョルマグン چورماغون(chūrmāghūn) 綽児馬罕(chuòérmǎhǎn) スニト部 晩年は病気によってバイジュに指揮権を委ねていた
第2万人隊長 バイジュ بايجو نويان(Bāyjū Nūyān) コンギラト部 シリア侵攻中にフレグによって処刑される
第3万人隊長 イェケ・イェスル بوكا تیمور(yīsūr buzurg) オルクヌウト部 千人隊長キンギヤダイの息子
第4万人隊長 マリク・シャー ملک‌شاه(Malik Shāh)

インド方面[編集]

イラン方面の後詰めとして派遣されたものであるためか、 規模は他のタンマチの半数となる「2つの万人隊」しかない。しかしモンケ死去後の混乱の中でチャガタイ・ウルスに属する カラウナス、ジョチ・ウルスに属するニクダリヤーン、フレグ・ウルスに属するカラウナスといくつかの集団に分立し、結果としてタンマチの中でも最も多くの派生集団を有するようになった。

地位 名前 ペルシア語表記 漢字表記 出身部族 備考
初代隊長 ダイル・バートル دایر(Dāīr) 荅亦児(tàyìér) スニト部
第2代隊長 モンゲトゥ مونکدو(mūnkdū) 蒙格禿(mēnggétū) ベスト部
第3代隊長 オコトル هوقوتر(hūqūtur) 斡豁禿児(wòhuōtūér) コンギラト部
第4代隊長 サリ・ノヤン سالی نویان(sālī nūyān) タタル部

ヒタイ方面[編集]

前述したようにヒタイ方面には多数のタンマチが配備されており、後に侍衛親軍の一つとなった「五投下タンマチ」、河南一帯に駐屯した「河南淮北蒙古軍」、山東一帯に駐屯した「山東河北蒙古軍」などが主に知られている。

河南淮北蒙古軍都万戸府[編集]

地位 名前 漢字表記 出身部族 備考
行省兵馬都元帥 タガチャル 塔察児(tǎcháér) フーシン部 四駿の一人ボロクルの親族
行省兵馬都元帥 ベルグテイ 別里虎帯(biélǐhŭdài) フーシン部 タガチャルの息子
蒙古軍万戸 アウルクチ 奥魯赤(àolŭchì) ジャライル部 タガチャルの同僚であったテムデイの息子
蒙古軍都万戸 トゴン・ブカ 脱桓不花(tuōhuánbùhuā) ジャライル部 アウルクチの息子

タングート方面[編集]

タングート方面では、耶律禿花が率いていた軍団に由来する「陝西等処蒙古軍都万戸府」と、アンチュル家が率いた軍団に由来する「礼店元帥府」がタンマチを率いる軍団として知られている。「陝西等処蒙古軍都万戸府」については、モンケの治世以後タイダル家によって代々治められている。一方、「礼店元帥府」は元来チャガタイ家に属する軍団であったこともあり、他の「万戸府」とは異なる独自の位置づけの軍隊として扱われていた。

礼店元帥府[編集]

地位 名前 漢字表記 出身部族 備考
征行大元帥 アンチュル 按竺邇(ànzhúĕr) オングト部
征行元帥 チェリク 徹理(chèlǐ) オングト部 アンチュルの息子
征行元帥 ボロト・カダ 歩魯合荅(bùlŭhédá) オングト部 チェリクの息子

陝西等処蒙古軍都万戸府[編集]

地位 名前 漢字表記 出身部族 備考
都元帥 タイダル 太答児(tàidāér) サルジウト部
都元帥 ネウリン 紐璘(niŭlín) サルジウト部 タイダルの息子
都元帥・蒙古軍都万戸 イェスデル 也速答児(yĕsùdāér) サルジウト部 ネウリンの息子
蒙古軍都万戸 バラク 八剌(bālà) サルジウト部 イェスデルの弟

遼東・高麗方面[編集]

高麗方面タンマチについても史料が少なく、 詳細な編成などは不明である。ただし、『高麗史』の記述から他のタンマチと同様に4つの部隊から成る軍団であったことが明らかにされている。

地位 名前 ペルシア語表記 漢字表記 出身部族 備考
第1万人隊長 権皇帝サリクタイ 撒里答(sālǐdā) 不明 初代高麗方面タンマチ隊長
第2万人隊長 蒲桃元帥 蒲桃(pútáo) 不明 金郊に駐屯していた
第3万人隊長 テゲ元帥 迪巨(díjù) 女直人 大真国国王蒲鮮万奴の息子で、吾山に駐屯していた
第4万人隊長 タングート元帥 تنگقوت بهادر (tangqūt bahādur) 唐古(tánggŭ) 不明 『集史』に言及があり、蒲里に駐屯していた

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 2011,1

(二)^ 2011,1

(三)^ 992,1996,161-163 

(四)^ 2,274西1976,328-329

(五)^ 1491992,105-107

(六)^ 2008,159-161

(七)^ 1988,133-1341988,131-137

(八)^ 12591995,101-102

(九)^ 3125012601280129042005,167-169

(十)^ 1991,

(11)^ 2

(12)^ 2015,9

(13)^ -unasqaraunas1995,91

(14)^ 128221995,51

(15)^ 1995,49-50

(16)^ 1996,166-167

(17)^ 41987,62

(18)^ 1987,45-48

(19)^ 1,2,3,調123456771992,34

(20)^ 1996,169-170 

(21)^ 12871287130313031987,38-39

(22)^ 13825,宿862012,1024-1027

(23)^ 西西 ولایت تنگقوت

(24)^ (1993,5-6)

(25)^ 2010,153-155/2018,605

(26)^ 2,274西1976,328-329

(27)^ 86242221987,49-50

(28)^ 1996,166

史料[編集]



(一)^ 130(1041) 西

(二)^ 64(1126)1122

(三)^ 247311216

(四)^ 24,

(五)^ 992,

(六)^ 1,1228

(七)^ 使西

(八)^ 

(九)^ 13118

(十)^ 16653,

(11)^ 3,

(12)^ 2013,112-113

(13)^ 992,使

(14)^ 862,

(15)^ 使,1991,106

(16)^ 1995,101

(17)^ 1995,99

(18)^ 1995,99

(19)^ 西

(20)^ 

(21)^ 禿1196,61413181禿2013,85-86

(22)^ 47,13118西

(23)^ 11452,

(24)^ 121,西

(25)^ 121,西耀

(26)^ 1218,[]

(27)^ 981,西西便

(28)^ 917,

(29)^ 3319,

(30)^ 

(31)^ 寿寿西寿寿

(32)^ 232

(33)^ 13421,使

出典[編集]

  1. ^ 安部1955,29-30頁
  2. ^ 片山2004,213-214頁
  3. ^ 萩原1986,437-447頁
  4. ^ 松田1996,161頁
  5. ^ 周藤1954,47-48頁
  6. ^ a b 川本2013,100頁
  7. ^ 松田1996,58-59頁
  8. ^ 村上1976,372-375頁
  9. ^ 杉山1996,45-47頁
  10. ^ 訳文は川本2013,59-60頁より引用
  11. ^ a b 川本2013,59-60頁
  12. ^ 松田1996,164-165頁
  13. ^ a b 村岡2011,1頁
  14. ^ a b 本田1991,105-106頁
  15. ^ a b 川本2013,107-108頁
  16. ^ 川本2013,103-104頁
  17. ^ 川本2013,111-113頁
  18. ^ 松田1996,171-172頁
  19. ^ 松田1996,170-171頁
  20. ^ 訳文は村上1976,372-373頁より引用
  21. ^ 杉山1996,90-98頁
  22. ^ 杉山1996,100-102頁
  23. ^ a b 松田1996,172-175頁
  24. ^ a b 松田1992B,80-81頁
  25. ^ 宮2018,604-605頁
  26. ^ 松田1996,175-177頁
  27. ^ 杉山1996,141-161頁
  28. ^ 宮2018,707頁
  29. ^ 松田1987,51-59頁
  30. ^ 志茂1995,92/129頁
  31. ^ 愛宕1970,74-76頁
  32. ^ 川本2013,103頁
  33. ^ 川本2013,104頁
  34. ^ 護2016,99頁
  35. ^ 高田2019,76頁
  36. ^ 川本2013,104-105頁
  37. ^ 志茂1995,97頁
  38. ^ 志茂1995,113頁
  39. ^ 佐口1973,371-372頁
  40. ^ a b 志茂1995,102-103頁
  41. ^ 志茂1995,109-110頁
  42. ^ 志茂1995,104頁
  43. ^ 志茂1995,105-107頁
  44. ^ 志茂1995,111頁
  45. ^ 村上1976,288頁より引用
  46. ^ a b 志茂1995,76-79頁
  47. ^ a b 志茂1995,75頁
  48. ^ 赤坂2005,167-169頁
  49. ^ 川本2015,9頁
  50. ^ 志茂1995,81-83頁
  51. ^ 志茂1995,84-85頁
  52. ^ 志茂1995,62-63頁
  53. ^ 志茂1995,53-54頁
  54. ^ 川本2018,103-105頁
  55. ^ 川本2015,12-13頁
  56. ^ 川本2015,13-14頁
  57. ^ 松田1992A,101-102頁
  58. ^ 松田1996,167頁
  59. ^ 松田1987,48-49頁
  60. ^ 松田1987,51-52頁
  61. ^ a b 松田1987,52-53頁
  62. ^ 松田1996,176-177頁
  63. ^ 松田1996,106頁
  64. ^ 松田1987,56-57頁
  65. ^ 松田1987,55頁
  66. ^ 松田1987,54頁
  67. ^ 松田1987,56頁
  68. ^ 松田1987,58頁
  69. ^ 牧野2012,1035-1037頁
  70. ^ 村岡2011.2/6 買
  71. ^ 村岡2011,6-7頁
  72. ^ 松田1992B,70-71頁
  73. ^ 松田1996,171-172 頁
  74. ^ 松田1992B,74-75頁
  75. ^ 松田19,39-41頁
  76. ^ 松田1993, 41頁
  77. ^ 松田1993, 41-43頁
  78. ^ 松田1993, 47頁
  79. ^ 松田1993,3-5頁
  80. ^ 松田1993, 16-22頁
  81. ^ 松田1993, 44-46頁
  82. ^ 松田1993, 46頁
  83. ^ a b 松田1996,95-96頁
  84. ^ 松田1996,100-104頁
  85. ^ 松田1992A,97頁
  86. ^ 箭内1930,480-483頁
  87. ^ 箭内1930,482-486頁
  88. ^ 森平2013,45-51頁
  89. ^ 訳文は川本2013,107-108頁より引用
  90. ^ 川本2013,101頁
  91. ^ 松田1987,44-45頁
  92. ^ 松田1987,58-59頁
  93. ^ 海老沢1966,55-56頁
  94. ^ 川本2013,100-103頁

参考文献[編集]

  • 赤坂恒明『ジュチ裔諸政権史の研究』風間書房、2005年
  • 愛宕松男『東方見聞録 1』平凡社、1970年
  • 安部健夫『西ウイグル国史の研究』中村印刷出版部、1955年
  • 井谷鋼造「モンゴル軍のルーム侵攻について」『オリエント』31号、1988年
  • 海老沢哲雄「元朝探馬赤軍研究序説」『史流』第7号、1966年
  • 大葉昇一「モンゴル帝国=元朝の軍隊組織:とくに指揮系統と編成方式について」『史学雑誌』 第95編、1986年
  • 岡田英弘『モンゴル帝国から大清帝国へ』藤原書店、2010年
  • 片山共夫「元朝探馬赤の名称について (前篇)」『九州大学東洋史論集』32巻、2004年
  • 片山共夫「元朝探馬赤の名称について (後篇)」『九州大学東洋史論集』33巻、2005年
  • 川本正知「カラウナスとチャガタイ・ハン国:マルコ・ポーロのカラオナスをめぐって」『歴史と地理』No.681、2015年
  • 川本正知「チャガタイ・ウルスとカラウナス=ニクダリヤーン:『歴史集成』「チャガタイ・ハン紀」の再検討」『西南アジア研究』No.86、2017年
  • 川本正知『モンゴル帝国の軍隊と戦争』山川出版社、2013年
  • 佐口透訳注,ドーソン著『モンゴル帝国史 2巻』平凡社、1968年
  • 志茂碩敏『モンゴル帝国史研究序説 イル汗国の中核部族』東京大学出版会、1995年
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』講談社現代新書、講談社、1996年
  • 杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年
  • 周藤吉之「宋代資料に見える頭項と探馬」『駒沢史学』 第4号、1954年
  • 高田英樹『原典 中世ヨーロッパ東方記』名古屋大学出版会、2019年
  • 萩原淳平「木華黎王國下の探馬赤軍について」『東洋史研究』36号、1977年
  • 本田實信『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年
  • 松田孝一「河南淮北蒙古軍都万戸府考」『東洋学報』68号、1987年
  • 松田孝一「モンゴル帝国東部国境の探馬赤軍団」『内陸アジア史研究』第7/8合併号、1992年(松田1992A)
  • 松田孝一「チャガタイ家千戸の陝西南部駐屯軍団 (上)」『国際研究論叢: 大阪国際大学紀要』第7/8合併号、1992年(松田1992B)
  • 松田孝一「チャガタイ家千戸の陝西南部駐屯軍団 (下)」『国際研究論叢: 大阪国際大学紀要』第7/8合併号、1993年
  • 松田孝一「宋元軍制史上の探馬赤(タンマチ)問題 」『宋元時代史の基本問題』汲古書院、1996年
  • 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』名古屋大学出版会、2018年
  • 村岡倫「トルイ=ウルスとモンゴリアの遊牧諸集団」『龍谷史壇』 第105号、1996年
  • 村岡倫「石刻史料から見た探馬赤軍の歴史」『13, 14 世紀東アジア史料通信』 第15号、2011年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年
  • 村上正二訳注『モンゴル秘史 3巻』平凡社、1976年
  • 護雅夫「元初に於ける『探馬赤部族』について」『北アジア学報』 第3輯、1944年
  • 護雅夫訳,カルピニ、ルブルク著『中央アジア・蒙古旅行記』講談社学術文庫、2016年
  • 森平雅彦『モンゴル覇権下の高麗―帝国秩序と王国の対応―』名古屋大学出版会、2013年
  • 箭内亙『蒙古史研究』刀江書院、1930年