コンテンツにスキップ

ルーム・セルジューク朝

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ルーム・セルジューク朝
السلاجقة الروم (ペルシア語)
Anadolu Selçuklu Devleti (トルコ語)
ビザンツ帝国
大セルジューク朝
ダニシュメンド朝
アルトゥク朝
サルタク朝
1077年 - 1308年
ルーム・セルジューク朝の国旗 ルーム・セルジューク朝の国章
双頭の鷲獅子と太陽
ルーム・セルジューク朝の位置
1240年代までのルーム・セルジューク朝の支配領域
公用語 ペルシア語
言語 トルコ語
アラビア語(宗教)
ギリシャ語
宗教 イスラム教スンナ派
首都 ニカイア(1077年 - 1097年)
コンヤ(1097年 - 1211年)
スィヴァス(1211年 - 1220年)
コンヤ(1220年 - 1308年)
スルターン
1077年 - 1086年 スライマーン
1092年 - 1107年クルチ・アルスラーン1世
1156年 - 1192年クルチ・アルスラーン2世
1220年 - 1237年カイクバード1世
1308年 - 1308年マスウード3世
面積
1243年400,000km²
変遷
建国 1077年
第1回十字軍によりニカイアを喪失1097年6月19日
ミュリオケファロンの戦い1176年9月17日
キョセダーの戦い1243年6月26日
滅亡1308年
通貨ディルハム
現在トルコの旗 トルコ
先代次代
ビザンツ帝国 ビザンツ帝国
大セルジューク朝 大セルジューク朝
ダニシュメンド朝 ダニシュメンド朝
アルトゥク朝 アルトゥク朝
サルタク朝 サルタク朝
モンゴル帝国 モンゴル帝国
イルハン朝 イルハン朝
オスマン帝国 オスマン帝国
カラマン侯国 カラマン侯国
ベイリク ベイリク
アンティオキア公国 アンティオキア公国

: سلجوقیان روم Saljūqiyān-i Rūm: Rûm sultanate10971

[]

[]


1[1]1063[2][3]

1071[4][5][1]80,000[6]10741075[3][7]1077[7][8][9][10]1084121085[9][3]10866[3]1[11][12][3][11]退[12]

1092[12][11]10961[12]1097[12][13]10978沿[12]110181101[14]

[]


退[15]11011102[16]

[17]11061107[14][14]7[18][19]

15[20]111161[20][21]1[21]11472173西[21]1153211541[21]

2西[19]

[]

1190

2[22][19]11611162[19][23][24]11721173[19]退[24][19]11761917[25][26]1178[27]11791181[26]

111[28]1[29]西118931119051[29]11929[ 1]

12[30][31]1204[31]33[31][32]

11[31]

[]

1226[33]

2[34]13[29]1207[35][32]12111[32][35][ 2]

1211[35]12141沿[32][35]1216[32][35] [35]

[36][37]1223[38][ 3][38]殿[39]1227[38]1227[38] [ 4]

1228[38]12295使[40]2[41]12308西[38]1235[42]

12375[43][39][43][44]

[]


2[43][45]

12401241[43][46][46][43][43][46][47][48]

1241[48]12321240[48]12421243626[49][50][51][48]沿沿[52]1245[ 5]2[53][46][54]

[]


[53]1244[53]421249 - 1257[55][56]1246[53][57][58][58]1249[53][59]12491256[53][60]調西[61]

[61]1256西[62]125610[63][64][65]西[62][66]Muînüddin Süleyman[66][67]12618[62][68][62]

国家の形骸化、滅亡[編集]

1300年当時のアナトリア半島の勢力図

[69]12663[70][71][70]1276[70]

1277415[70][72]423[73]

2[74]1277515[74]37[75]1278[76]

2[70][77][78][79]殿[80]

[81][82]12823[83][ 6]22232[85][ 7]

13[86]#[87]1288[76]130723[85]129524[88]

14[89]13083[76][90][89]1308[76]

[]

[]


[91][92][91][92][92][93]

1[7]211[29]911#[35]

[]


[91][92][94][94]

[92][91]沿[94][91][91]

[94]

[]


[94][94][94][94][94]

[87][95]13[87][96][44][87]

[97]13[10][91]

[]


西[95][98][95]1[9]1213[99]

[95][100]13[101][102][ 8]

13[103][103]12401241[104][105]

[]


[106][106]1[6]西[107][107]

13[87][108]

12[109][8][91][95][91]

1西[37][33]

[]

2

[110][111]

[112]貿[113][112]

綿[112]

13[114]

綿綿[114]

[114]

[100]宿[100][33][115][113][114]

沿[112][116]13[117][112]41204西退[116]西[112]1276[118]

1[35][119][119]

[]

[]


1[8]1[20][10][10]1131[19]

[]


[120]

10811[9][121]1[20]1[122]

1161280[123]1[124]116211741[125]11751176使[25]11761[25][26]4

[126]2[127]12[128][129][130]2[107]

[]


6331235 - 12361[131][132][39]

500500500[133]使[134]

2[53][58][135][53][67]1261[62]

3[85]13143[136]

[]


[95][100][100][91][137][138][137]1380[137]

[95]

[]


姿[139][8]

[]


使[74]1277[74][112]使[140]

[141][139][142]

1[31]3119431[143]

[]


[33][144][145][144]

[144][112][112][146][147]2

[]


1077 - 

1086 - 

1092 - 1

1097 - 1

1176 - 1

1178 - 

1192 - 2

1207 - 

1211 - 1

1214 - 沿

1227 - 

1230 - 

1240 - 

1243 - 

1261 - 2

1277 - 

1308 - 

[]


3西22002866
  1. スライマーン・イブン=クタルミシュ(在位:1077年 - 1086年
  2. クルチ・アルスラーン1世(在位:1092年 - 1107年
  3. マリク・シャー・イブン=クルチ・アルスラーン(在位:1110年 - 1116年
  4. マスウード1世(在位:1116年 - 1155年
  5. クルチ・アルスラーン2世(在位:1155年 - 1192年
  6. カイホスロー1世(在位:1192年 - 1196年
  7. スライマーン2世(在位:1196年 - 1204年
  8. クルチ・アルスラーン3世(在位:1204年 - 1205年
  9. カイホスロー1世(2回目、在位:1205年 - 1211年
  10. カイカーウス1世(在位:1211年 - 1220年
  11. カイクバード1世(在位:1220年 - 1237年
  12. カイホスロー2世(在位:1237年 - 1245年
  13. カイカーウス2世(在位:1245年 - 1261年
  14. クルチ・アルスラーン4世(在位:1261年 - 1266年
  15. カイホスロー3世(在位:1266年 - 1284年
  16. マスウード2世(在位:1284年 - 1285年、1285年 - 1292年1293年 - 1300年1302年 - 1304年[148]
  17. カイクバード3世(在位:1285年、1292年 - 1293年、1300年 - 1302年、1304年 - 1308年[148]
  18. マスウード3世(在位:1308年)[148]

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

セルジューク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イスラーイール

 

 

 

ミーカーイール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クタルミシュ

 

 

 

セルジューク朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スライマーン1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルチ・アルスラーン1世2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マリク・シャー3

 

マスウード1世4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クルチ・アルスラーン2世5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイホスロー1世6,9

 

 

 

スライマーン2世7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイカーウス1世10

 

カイクバード1世11

 

クルチ・アルスラーン3世8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイホスロー2世12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイカーウス2世13

 

 

 

クルチ・アルスラーン4世14

 

カイクバード2世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスウード2世16

 

Faramurz

 

カイホスロー3世15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カイクバード3世17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスウード3世18

 

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^  (2002, p. 156)N. &   (1981, p. 21)11 (1982, p.26)12

(二)^  (2002, p. 158)1211 (1982, p.27)1210

(三)^ 

(四)^  1982, p.281220

(五)^  1982, p.281246

(六)^ 3[84]

(七)^  (2002, p. 167)3

(八)^  1982, p.32

出典[編集]

  1. ^ a b 井谷 2002, p. 151, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  2. ^ 井谷 2002, pp. 151–152, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  3. ^ a b c d e 井谷 2002, p. 152, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  4. ^ 井谷 2002, p. 150, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  5. ^ 清水宏祐「イラン世界の変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編、新版世界各国史、山川出版社、2002年8月)、94頁
  6. ^ a b ドーソン & 佐口透 訳注, p. 83, 4巻
  7. ^ a b c N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 16
  8. ^ a b c d 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、29頁
  9. ^ a b c d マントラン & 小山 改訳 1982, p. 22
  10. ^ a b c d N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 17
  11. ^ a b c N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 18
  12. ^ a b c d e f マントラン & 小山 改訳 1982, p. 23
  13. ^ 三橋 1990, pp. 40–41.
  14. ^ a b c マントラン & 小山 改訳 1982, p. 24
  15. ^ 三橋 1990, pp. 41–42.
  16. ^ 三橋 1990, p. 44.
  17. ^ 井谷 2002, p. 153, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  18. ^ 井谷 2002, pp. 153–154, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  19. ^ a b c d e f g 井谷 2002, p. 154, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  20. ^ a b c d N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 20
  21. ^ a b c d マントラン & 小山 改訳 1982, p. 25
  22. ^ マントラン & 小山 改訳 1982, pp. 25–26.
  23. ^ 尚樹 1999, p. 600.
  24. ^ a b マントラン & 小山 改訳 1982, p. 26
  25. ^ a b c 尚樹 1999, p. 604
  26. ^ a b c 井谷 2002, p. 155, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  27. ^ 井谷 2002, pp. 155–156, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  28. ^ 三橋 1990, p. 48.
  29. ^ a b c d 井谷 2002, p. 156, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  30. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 21.
  31. ^ a b c d e 井谷 2002, p. 157, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  32. ^ a b c d e マントラン & 小山 改訳 1982, p. 27
  33. ^ a b c d 井谷 2002, p. 159頁, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  34. ^ 三橋 1990, p. 35.
  35. ^ a b c d e f g h 井谷 2002, p. 158, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  36. ^ 清水宏祐「イラン世界の変容」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編、新版世界各国史、山川出版社、2002年8月)、65頁
  37. ^ a b 井谷 2002, pp. 158–159, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  38. ^ a b c d e f 井谷 2002, p. 160, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  39. ^ a b c N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 23
  40. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 42, 4巻.
  41. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, pp. 43–44, 4巻.
  42. ^ 三橋 1990, p. 51.
  43. ^ a b c d e f 井谷 2002, p. 161, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  44. ^ a b 尚樹 1999, p. 723
  45. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, pp. 23–24.
  46. ^ a b c d マントラン & 小山 改訳 1982, p. 28
  47. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 (1981), p. 24.
  48. ^ a b c d 井谷 2002, p. 162, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  49. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 85, 4巻.
  50. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 86, 4巻.
  51. ^ 新井 2002, p. 58.
  52. ^ 三橋 1990, p. 56.
  53. ^ a b c d e f g h 井谷 2002, p. 163, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  54. ^ 三橋 1990, p. 57.
  55. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 98, 4巻.
  56. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, pp. 98–99, 4巻.
  57. ^ C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』2巻(佐口透訳注、東洋文庫、平凡社、1968年12月、221-222頁
  58. ^ a b c ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 99, 4巻
  59. ^ ドーソン et al., 4巻.
  60. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, pp. 101–102, 4巻.
  61. ^ a b ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 103, 4巻
  62. ^ a b c d e 井谷 2002, p. 164, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  63. ^ 井谷 2002, pp. 163–164, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  64. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 104, 4巻
  65. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, pp. 104–105, 4巻.
  66. ^ a b ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 63, 5巻
  67. ^ a b ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 63-64, 5巻
  68. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 64頁, 5巻.
  69. ^ 井谷 2002, pp. 164–165, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  70. ^ a b c d e 井谷 2002, p. 165, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  71. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 66, 5巻.
  72. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, pp. 68-69頁, 5巻.
  73. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, pp. 71–72, 5巻.
  74. ^ a b c d 井谷 2002, p. 166, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  75. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 76頁, 5巻.
  76. ^ a b c d 井谷 2002, p. 167, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  77. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 80, 5巻.
  78. ^ 尚樹 1999, p. 781.
  79. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, pp. 81–82, 5巻.
  80. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, pp. 82–84, 5巻.
  81. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 25.
  82. ^ 井谷 2002, pp. 165–166, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  83. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 368, 5巻.
  84. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, pp. 130, 132, 156–157, 160, 5巻.
  85. ^ a b c 三橋 1990, p. 62
  86. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 26.
  87. ^ a b c d e 井谷 2002, p. 172, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  88. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1976, p. 368, 5巻
  89. ^ a b Cahen The Formation of Turkey.、225頁
  90. ^ 三橋 1990, pp. 62–63.
  91. ^ a b c d e f g h i j マントラン & 小山 改訳 1982, p. 31
  92. ^ a b c d e N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 29
  93. ^ 三橋 1990, p. 64.
  94. ^ a b c d e f g h i N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 30
  95. ^ a b c d e f g マントラン & 小山 改訳 1982, p. 32
  96. ^ 新井 2002, pp. 58–59.
  97. ^ 井谷 2002, pp. 168, 172, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  98. ^ 新井 2002, p. 50.
  99. ^ 新井 2002, p. 51.
  100. ^ a b c d e N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 31
  101. ^ 井谷 2002, p. 178, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  102. ^ マントラン & 小山 改訳 1982, pp. 32, 34.
  103. ^ a b 三橋 1990, p. 52
  104. ^ 三橋 1990, pp. 52–54.
  105. ^ 尚樹 1999, p. 756.
  106. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、28頁
  107. ^ a b c 新井 2002, p. 52
  108. ^ 林 2008, p. 32.
  109. ^ 根津 1999, pp. 232–233.
  110. ^ 三橋 1990, p. 69.
  111. ^ 三橋 1990, pp. 69–70.
  112. ^ a b c d e f g h i マントラン & 小山 改訳 1982, p. 34頁
  113. ^ a b 三橋 1990, p. 70
  114. ^ a b c d 三橋 1990, p. 73
  115. ^ 三橋 1990, p. 77.
  116. ^ a b 三橋 1990, p. 71
  117. ^ 三橋 1990, pp. 71–72.
  118. ^ 三橋 1990, p. 72
  119. ^ a b 三橋 1990, p. 49
  120. ^ 尚樹 1999, p. 603.
  121. ^ 尚樹 1999, p. 554.
  122. ^ 尚樹 1999, p. 592.
  123. ^ 根津 1999, pp. 72–77.
  124. ^ 尚樹 1999, pp. 600–601.
  125. ^ 尚樹 1999, pp. 603–604.
  126. ^ 林 2008, p. 30.
  127. ^ 根津 1999, p. 239.
  128. ^ 尚樹 1999, p. 614.
  129. ^ 尚樹 1999, p. 767.
  130. ^ 林 2008, p. 31.
  131. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, pp. 84–85, 4巻.
  132. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 84, 4巻.
  133. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, pp. 87–88, 4巻.
  134. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 88, 4巻.
  135. ^ ドーソン & 佐口透 訳注 1973, p. 100, 4巻.
  136. ^ 尚樹 1999, p. 782.
  137. ^ a b c 林 2008, p. 33
  138. ^ 三橋 1990, p. 82.
  139. ^ a b 井谷 2002, p. 175, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  140. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 32
  141. ^ N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, pp. 32–33
  142. ^ 井谷 2002, p. 176, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  143. ^ 井谷 2002, pp. 157–158, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  144. ^ a b c N.アクシト & 永田雄三 編訳 1981, p. 33
  145. ^ 井谷 2002, pp. 159, 177–178, 「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」
  146. ^ 三橋 1990, p. 76.
  147. ^ マントラン & 小山 改訳 1982, p. 35.
  148. ^ a b c 三橋冨治男「ルーム・セルジューク朝」『アジア歴史事典』9巻、336-337頁(平凡社、1959年)

[]


vs : <>︿20024ISBN 4062582376 

西 西 2()20028ISBN 4634413906 

19992ISBN 4486014316 

 19924

︿19994ISBN 406258154X 

500︿ : what is human history? ; 10200810ISBN 9784062807104 

︿199012ISBN 4772503757 

N.;  2︿. 198111 

;   4︿19736 

;   5︿197612 

;   ︿19827ISBN 4560055866 

Claude Cahen The Formation of Turkey. The Seljukid Sultanate of Rum:11th to 14th century (Holt, P. M., Longman, 2001)

[]