ハインリヒ・ハイネ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハインリヒ・ハイネ
Heinrich Heine
M・D・オッペンハイムによるハイネの肖像(1831年)
誕生 ハリー・ハイネ
1797年12月13日
ベルク公国デュッセルドルフ
死没 (1856-02-17) 1856年2月17日(58歳没)
フランスの旗 フランス帝国パリ
職業 詩人ジャーナリスト評論家
ジャンル 抒情詩物語詩風刺詩紀行文
文学活動 ロマン主義、三月前期
代表作 『歌の本』(1833年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

Christian Johann Heinrich Heine, 17971213 - 1856217AW1831


[]

[]


17971213Harry HeineSamson Heine1764 - 1828Betty1771 - 1859

18031807101810

1814退182Salomon Heine311

[]


1819

182023退1822Rahel Varnhagen von Ense

182491018256

[]


50稿1826182713

18271829182718291830

1830

[]


18315

1832183518391841

18432518451318441840[1] 

18441847184618485Fanny Lewald, 1811-1889[2]18511855Elise Krinitz Camille  Camilla Selden185621718832

[]


1838

24Fanny Lewald, 1811-1889Du bist wie eine Blume[3]



1972Internationaler Heine-Kongreß 1972 in Düsseldorf 175  Wilhelm Gössmann u.a.(Hrg.): Geständnisse: Heine im Bewußtsein heutiger Autoren. Düsseldorf: Droste Verlag 197290 Golo Mann 1973- 1983  [4]

1001980[5]

Moses Moser; 1797-18381825108«Gollownins Reise nach Japan»»das civilisirteste, urbanste Volk auf der Erde»»Ich will ein Japaner werden.»[6]

主要著書[編集]

モンマルトルの墓地にあるハイネの胸像
ローレライをモチーフにしたハイネの記念碑(ニューヨークブロンクス区
  • 詩集(Gedichte, 1821年)
  • 叙情間奏曲付き悲劇(Tragödien, nebst einem lyrischen Intermezzo, 1823年)
  • 旅の絵(Reisebilder, 1826年-1831年)
    Reisebilder, 1831
  • ハルツ紀行(Die Harzreise, 1826年) 内藤匡訳、岩波文庫(1934年) 
  • イギリス断章(Englische Fragmente, 1827年)
  • 歌の本(Buch der Lieder, 1827年) 井上正蔵訳、岩波文庫(1950年) 
  • フランスの現状(Französische Zustände, 1833年)
  • ドイツ近代文学の歴史のために(Zur Geschichte der neueren schönen Literatur in Deutschland, 1833年)
  • ロマン派(Die romantische Schule, 1836年) 山崎章甫訳、未來社
  • タンホイザー伝説(Der Tanhaeuser-Eine Legende, 1836年)
  • サロン(Der Salon, 1836年-1840年)
  • ルートヴィヒ・ベルネ覚書(Über Ludwig Börne, 1840年)
  • 新詩集(Neue Gedichte, 1844年)
  • ドイツ冬物語(Deutschland. Ein Wintermärchen, 1844年) 井汲越次訳、岩波文庫(1941年)
  • アッタ・トロル(Atta Troll. Ein Sommernachtstraum, 1847年) 井汲越次訳
  • ロマンツェーロ(Romanzero, 1851年) 井汲越次訳、岩波文庫(1951年) 
  • ファウスト博士(Der Doktor Faust, 1851年)
  • 流刑の神々(Les Dieux en Exil, 1853年)
    • 流刑の神々・精霊物語 小沢俊夫訳、岩波文庫(1980年) 
  • ルテーチア(Lutezia, 1854年) 土井義信訳、木庭宏、宮野悦義、小林宣之訳、松籟社(1999年)
  • 雑文(Vermischte Schriften, 1854年)
  • ドイツ古典哲学の本質 伊東勉訳 岩波文庫(1951年)のち改版
作品集(日本語訳)
  • 『世界文学大系78 ハイネ』井上正蔵ほか訳、筑摩書房、1964年
  • 『ハイネ散文作品集』木庭宏責任編集、松籟社(全6巻)、1987-2008年
  • 『ドイツ・ロマン派全集16 ハイネ』大澤慶子ほか訳、国書刊行会、1989年

脚注[編集]

  1. ^ 立川希代子「「橋」としてのハイネ」〔内田イレーネ・神谷裕子・神田和恵・立川希代子・山田やす子『異文化理解の諸相』近代文芸社2007 (ISBN 978-4-7733-7452-0) 所収 125-185頁の中、165頁〕
  2. ^ 奈倉洋子「ハイネとファニー・レーヴァルト」〔ハイネ逍遥の会編集発行『ハイネ逍遥』ISSN 1882-935X、第15号 2022年11月、7-22頁。〕
  3. ^ 奈倉洋子「ハイネとファニー・レーヴァルト」〔ハイネ逍遥の会編集発行『ハイネ逍遥』ISSN 1882-935X、第15号 2022年11月、13-14頁〕
  4. ^ 一條正雄「ハイネとその時代」〔ハイネ逍遥の会編集発行『ハイネ逍遥』ISSN 1882-935X、第5号 2012年5月、56-69頁、引用62、64頁〕
  5. ^ Fritz J. Raddatz (Hrsg.): Die ZEIT-Bibliothek der 100 Bücher. Frankfurt a.M.: Suhrkamp 1980. (suhrkamp taschenbuch 645) (ISBN 3-518-37145-2 <700>), S. 220-223 (Beitrag von Wolf Biermann).
  6. ^ Adolf Muschg: Löwenstern. München : C.H. Beck 2012 (ISBN 978 3 406 63951 7), S. 5 (Motto).

[]


 

  1964

  1977

  1994

  1997

1997  Kindle 222022

[]

  • ニコライ2世 - ロシア革命で暗殺された際、殺害現場である地下室の壁にハイネの詩「ペルシャザル王」(『歌の本』)の一節が記されていたと伝えられている。
  • デュッセルドルフ大学 - 1988年より「ハインリヒ・ハイネ大学」に改称された。

外部リンク[編集]