コンテンツにスキップ

モンゴルのホラズム・シャー朝征服

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ホラズム・シャー朝の支配領域

12191222

[1][2]

[]

[]


13西2[3]12111215[4]1212/13[5]1217/18[6]

1200西西退[7]1215使[8]使使[8]

[9]12161217駿1218[10]調1218[11]

西[12]西[13]西[14]退西

[]


1218使[15]使使[16]使使1217[17]

1212使[18][19][20][21][22]

カラ・クムの戦い[編集]


1219[23]3[9][24]

[25]V.V.1216[26]

[27]1218[27]1219[27]西西[28]西[22]

[]


150,000200,000[29][30]400,000[31][32][33][34]

[31][33][34][35][36]退[33]使使[37]使[38]

1219[39]3[40][41]5[42]

[37]使[43][44]使退9[45][46]12201221[47]

[]


1220212,00020,00030,000[48][49][50][51][52][53]


アラーウッディーン・アターマリク・ジュヴァイニー、勝藤猛『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』(創元新書, 創元社, 1970年2月)、198頁[54]

[55]

[56][57][58][59]2調3122034[60]30,000[61]50,000200,000[62]

5,000[63]1,00020,00050,000[63][64]退退[65][66][67]

1220[68]

[]


[65]退[69]退西[70]退[71]12204163[72]

使[73]12206[74]

使[75]退[76][77]

[78][79]122012[80]

312212[81]6[82][83][84]1[84]12214100,000[85][86][87]14[47]

[]


1220

12201221婿[88]122011[89]12212[90][91][92]

41010,0004[93][94][95]1[95][96][92][97]

6[98]1221[99][100][101][102]

60,00070,0001221[103][104]1,00030,000[105][102]

退12211124[106][107][108]

122111[109]12226141[109][110]1,600,000[110][109][111]

調100[112]

[]


1222[111]

[113]1222退[114][115]

[116][117][118][119][118]1223[118]姿[118]122412252[120][121]

[122][122]

[123][124]西150[125]41[126]12211222[123]

[]


19C.M.西[127]

使使[43]使sharīrānrunūdaubāsh[128][129]

[57]iārbārakūyrah[130]調調[131]

調[132]

脚注[編集]

  1. ^ 一説には数十の都市が破壊され、数百万人の人間が殺害されたとされる(間野『中央アジアの歴史』、144頁)
  2. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、63-65頁
  3. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、28頁
  4. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、45-47頁
  5. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、158-160頁
  6. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、166頁
  7. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、83,172-173頁
  8. ^ a b 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、118頁
  9. ^ a b 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、34-35頁
  10. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、42-43頁
  11. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、44-45頁
  12. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、48頁
  13. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、150頁
  14. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、46頁
  15. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、174-175頁
  16. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、175-176頁
  17. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、57-60頁
  18. ^ 小林『ジンギスカン』、146-147頁
  19. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、50頁
  20. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、119-120頁
  21. ^ クシャルトゥルヌ、スミルノフ「カザフスタン中世史より」『アイハヌム2003』、50頁
  22. ^ a b 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、120頁
  23. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、36-37頁
  24. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、44頁
  25. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、59-60頁
  26. ^ 杉山「知られざる最初の東西衝突 」、32-33頁
  27. ^ a b c ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、184頁
  28. ^ 小林『ジンギスカン』、152頁
  29. ^ 小林『ジンギスカン』、154頁
  30. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、119頁
  31. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、185頁
  32. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、170-174頁
  33. ^ a b c 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、51頁
  34. ^ a b グルセ『アジア遊牧民族史』上、377頁
  35. ^ 間野『中央アジアの歴史』、142頁
  36. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、185-186頁
  37. ^ a b 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、121頁
  38. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、191頁
  39. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、191,196-197頁
  40. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、88頁
  41. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、88-90頁
  42. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、191-192頁
  43. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、193頁
  44. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、193-195頁
  45. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、194頁
  46. ^ クシャルトゥルヌ、スミルノフ「カザフスタン中世史より」『アイハヌム2003』、51-52頁
  47. ^ a b クシャルトゥルヌ、スミルノフ「カザフスタン中世史より」『アイハヌム2003』、53頁
  48. ^ 小林『ジンギスカン』、157頁
  49. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、199頁
  50. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、200-202頁
  51. ^ 小林『ジンギスカン』、158-159頁
  52. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、197頁
  53. ^ 前嶋信次『シルクロードの秘密国』(芙蓉書房, 1972年)、130,133頁
  54. ^ Juvayni/Qazvini p.83; Juvayni/Boyle p.107
  55. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、198頁
  56. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、208頁
  57. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、192頁
  58. ^ 間野『中央アジアの歴史』、142-143頁
  59. ^ 小林『ジンギスカン』、159頁
  60. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、204-205頁
  61. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、205-206頁
  62. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、206頁
  63. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、196頁
  64. ^ 小林『ジンギスカン』、160,162頁
  65. ^ a b 小林『ジンギスカン』、162頁
  66. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、196-197頁
  67. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、90頁
  68. ^ 小林『ジンギスカン』、165頁
  69. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、208-209頁
  70. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、52頁
  71. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、201-202頁
  72. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、210頁
  73. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、211-213頁
  74. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、214頁
  75. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、220,222頁
  76. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、222頁
  77. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、224-226頁
  78. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、215頁
  79. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、216-217頁
  80. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、219,223頁
  81. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、226-227頁
  82. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、231-232頁
  83. ^ 小林『ジンギスカン』、165-166頁
  84. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、232頁
  85. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、232,234-235頁
  86. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』上、378頁
  87. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、234頁
  88. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、239-240頁
  89. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、241,250頁
  90. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、242-246頁
  91. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、246-247頁
  92. ^ a b グルセ『アジア遊牧民族史』上、380頁
  93. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、249頁
  94. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、250頁
  95. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、251頁
  96. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、238,251頁
  97. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、251-252頁
  98. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、237頁
  99. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、236頁
  100. ^ 小林『ジンギスカン』、168頁
  101. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、253-255頁
  102. ^ a b 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、205頁
  103. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、256-259頁
  104. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、236-237頁
  105. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、203-204頁
  106. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、263-266頁
  107. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、264-265頁
  108. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、267頁
  109. ^ a b c グルセ『アジア遊牧民族史』上、383頁
  110. ^ a b 小林『ジンギスカン』、172頁
  111. ^ a b ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、268頁
  112. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、52-53頁
  113. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、273頁
  114. ^ 杉山『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』、53-54頁
  115. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、121-122頁
  116. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、273,275頁
  117. ^ 勝藤『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』、209頁
  118. ^ a b c d ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、276頁
  119. ^ 小林『ジンギスカン』、173頁
  120. ^ ドーソン『モンゴル帝国史』1巻、278頁
  121. ^ 小林『ジンギスカン』、174頁
  122. ^ a b 佐口透『モンゴル帝国と西洋』(東西文明の交流4, 平凡社, 1970年)、381頁
  123. ^ a b 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、122頁
  124. ^ グルセ『アジア遊牧民族史』上、384-385頁
  125. ^ 間野『中央アジアの歴史』、143頁
  126. ^ 加藤「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』、122-123頁
  127. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、69-71頁
  128. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、91-92頁
  129. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、92-93頁
  130. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、98-100頁
  131. ^ 杉山「モンゴルの破壊という神話」、101頁
  132. ^ 杉山「ドーソンとその功罪」、107-108頁

参考文献[編集]

  • 勝藤猛『モンゴルの西征 ペルシア知識人の悲劇』(創元新書, 創元社, 1970年2月)
  • 加藤和秀「「モンゴル帝国」と「チャガタイ・ハーン国」」『中央アジア史』収録(竺沙雅章監修、間野英二責任編集, アジアの歴史と文化8, 同朋舎, 1999年4月)
  • 小林高四郎『ジンギスカン』(岩波新書, 岩波書店, 1960年2月)
  • 杉山正明『モンゴル帝国の興亡(上)軍事拡大の時代』(講談社現代新書, 講談社, 1996年5月)
  • 窪田順平 編集『ユーラシア中央域の歴史構図-13~15世紀の東西』(執筆者:小野浩・杉山正明・宮紀子)総合地球環境学研究所イリプロジェクト、2010年3月
    • 杉山正明「モンゴル西征への旅立ち ――イルティシュの夏営地にて」(13-26頁)
    • 杉山正明「知られざる最初の東西衝突 ――ジョチと北廻りルート」(27-62頁)
    • 杉山正明「モンゴルの破壊という神話」(63-126頁)
    • 杉山正明「ドーソンとその功罪」(106-108頁)
  • 間野英二『中央アジアの歴史』(講談社現代新書 新書東洋史8, 講談社, 1977年8月)
  • C.M.ドーソン『モンゴル帝国史』1巻(佐口透訳注, 東洋文庫, 平凡社, 1968年3月)
  • ルネ・グルセ『アジア遊牧民族史』上(後藤富男訳, ユーラシア叢書, 原書房, 1979年1月)
  • S.G.クシャルトゥルヌイ、T.I.スミルノフ「カザフスタン中世史より」『アイハヌム2003』(加藤九祚訳, 東海大学出版会, 2003年)
  • ジュヴァイニー世界征服者史
    • Mīrzā Muḥammad Qazwīnī (ed.), Taʾríkh-i-jahán-gushá, 3 vols., (Gibb Memorial Series 16), Leiden and London, 1912-37
    • John Andrew Boyle (tr.), The History of the World-Conqueror, 2 vols., Manchester 1958

関連項目[編集]