コンテンツにスキップ

一分金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



[1]/[2]81837[3]

[]


[4][5]

11/44[6]1/4[7]

[8]

[7]西西[9]

61601[10]186010[11]

[]


[12][13][14]

安土桃山時代[編集]

江戸時代[編集]

地方貨幣[編集]

地方貨幣で一分の額面を持つ金貨としては、筑前一分金がある[15][16]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 三上(1996), p65, p239-240.
  2. ^ 日本貨幣商協同組合(2008), p84-87.
  3. ^ 三上(1996), p66.
  4. ^ 小葉田(1958), p106-107.
  5. ^ 青山(1982), p1102-111.
  6. ^ 小葉田(1958), p125.
  7. ^ a b 三上(1996), p202.
  8. ^ 田谷博吉、「江戸時代貨幣表の再検討」 『社会経済史学』 1973年 39巻 3号 p.261-279, doi:10.20624/sehs.39.3_261, 社会経済史学会
  9. ^ 近藤守重 『金銀図録』 1810年
  10. ^ 瀧澤・西脇(1999), p235-237.
  11. ^ 貨幣商組合(1998), p115.
  12. ^ 『新旧金銀貨幣鋳造高并流通年度取調書』 大蔵省、1875年
  13. ^ 佐藤治左衛門 『貨幣秘録』 1843年
  14. ^ 勝海舟 『吹塵録』 1887年
  15. ^ 瀧澤・西脇(1999), p293-297.
  16. ^ 清水(1996), p77.

[]


 1982 

1976ASIN B000J9VAPQ 

1958 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

 1996 

1996ISBN 978-4-642-06652-5 

西1999ISBN 978-4-490-20353-0 

1963ISBN 978-4-6420-3029-8 

 --1998 

 2008 

[]


 12(2), p103-125, 1993-06, NAID 40004439883