コンテンツにスキップ

南鐐二朱銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



[1][2][3]

[]




98[4]

991772/[5]71824

古南鐐二朱銀[編集]

明和南鐐二朱銀
明和南鐐二朱銀
寛政南鐐二朱銀
寛政南鐐二朱銀

西2[6]

81[4]2521.66027.6[7]

210177310256024243.02.710%7%3%[4]

廿10025廿[8]

3[9][10][11]

西 61786150841788[12]

121800[13][14][15]

10.1210.307%[16]

[17]

[]


71824//81837便[18][19]

3.5%1,705,191[20]

一覧(鋳造開始・品位・量目・鋳造量)[編集]

名称 鋳造開始 規定品位
分析品位(造幣局)[21]
規定量目 鋳造量
明和南鐐二朱判 明和9年
(1772年)
上銀
金0.13%/銀97.81%/雑2.06%
2.7
(10.12グラム)
3,831,880
(30,655,040枚)
寛政南鐐二朱判 寛政12年
(1800年)
上銀
金0.13%/銀97.81%/雑2.06%
2.7匁
(10.12グラム)
2,101,162両
(16,809,296枚)
文政南鐐二朱判 文政7年
(1824年)
上銀
金0.22%/銀97.96%/雑1.82%
2匁
(7.49グラム)
7,587,035両2分
(60,696,284枚)

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

[]


 1982 

2003ISBN 4-901553-07-0 

1976ASIN B000J9VAPQ 

1958 

1996ISBN 978-4-492-37082-7 

1996ISBN 978-4-642-06652-5 

西1999ISBN 978-4-490-20353-0 

1963ISBN 978-4-6420-3029-8 

 1996 

 --1998