コンテンツにスキップ

七宝瀧寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
七宝滝寺から転送)
七宝瀧寺

本堂
所在地 大阪府泉佐野市大木8
位置 北緯34度20分18.6秒 東経135度23分14.6秒 / 北緯34.338500度 東経135.387389度 / 34.338500; 135.387389座標: 北緯34度20分18.6秒 東経135度23分14.6秒 / 北緯34.338500度 東経135.387389度 / 34.338500; 135.387389
山号 犬鳴山
宗派 真言宗犬鳴派
寺格 大本山
本尊 倶利伽羅大龍不動明王
創建年 斉明天皇7年(661年
開基 役小角
札所等 葛城二十八宿修験道根本道場
役行者霊蹟札所
近畿三十六不動尊霊場第33番
南海沿線七福神布袋尊
神仏霊場巡拝の道第54番(大阪第13番)
文化財 絹本著色不動明王二童子四十八使者図、七宝瀧寺 剣 金象嵌銘「国吉」(府指定有形文化財
犬鳴山(府の名勝
日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち』構成文化財
2019年(令和元年)5月20日認定[1]
公式サイト 真言宗犬鳴派大本山 犬鳴山七宝瀧寺
法人番号 9120105006319 ウィキデータを編集
七宝瀧寺の位置(大阪府内)
七宝瀧寺
テンプレートを表示
両界の瀧



宿[2]

2019520--

[]


76616西宿



28903鹿 

171362[3]142013158530

[4]57



19502587

[]


()()()()()()()()()()7

 - 5172049



















殿











 - 1652



殿



 - 宿








[]



[]


2019520--1[1][5]

大阪府指定有形文化財[編集]

  • 絹本著色不動明王二童子四十八使者図
  • 七宝瀧寺 剣 金象嵌銘「国吉」 附:倶利伽羅瀧宝剣拵

大阪府指定名勝[編集]

  • 犬鳴山

大阪市指定有形文化財[編集]

  • 絹本著色尊勝曼陀羅図
  • 絹本著色不動明王八大童子図
  • 銅鉢

その他[編集]

  • 修験法則 - 天正12年(1592年)宝蔵院秀賢写
  • 妙法蓮華経 化城喩品第七残欠 - 平安時代写[2]
  • 箱笈(金銅装水仙・燕子花彫)- 室町時代
  • 経筒(陶器製と銅製の二重構造)- 平安時代
  • 国々當山修験江掟条々 - 文化11年(1814年)写[6]
  • 葛城峯中之宿次第深秘記 - 室町時代後期写[7]
  • 倶利伽羅龍像 - 江戸時代
  • 今度被仰出候本末之儀ニ付口上之覚 - 元禄4年(1691年)写[8]
  • 摩利支天法 <正盛追討義親之時云□> - 建久6年(1195年)写
  • 結縁灌頂雑記 - 永正13年(1516年)俊圓写[9]
  • 吒枳尼天絵像 - 江戸時代後期[10]
  • 大日経疏縁起 - 室町時代後期写。オリジナルは大永6年(1526年)[11]
  • 大般若波羅密多経巻五百七 - 治承4年(1180年)写[12]

前後の札所[編集]

葛城二十八宿修験道根本道場
第七番経塚 中津川 - 第八番経塚 - 第九番経塚 和泉葛城山八大竜王社
役行者霊蹟札所
近畿三十六不動尊霊場
32 瀧谷不動明王寺 - 33 七宝瀧寺 - 34 根来寺
南海沿線七福神(布袋尊)
神仏霊場巡拝の道
53 水間寺 - 54 七宝瀧寺 - 55 金剛寺

脚注[編集]



(一)^ ab--

(二)^ ab 2019, p. 2.

(三)^  2019.

(四)^  1974.

(五)^ 

(六)^  2019, p. 3.

(七)^  2019, p. 4.

(八)^  2019, p. 6-7.

(九)^  2019, p. 10.

(十)^  2019, p. 11.

(11)^  2019, p. 12.

(12)^  2019, p. 13.

[]


  :21974 NCID BN08684539:75077357 

 宿  20191031 

[]




 - 

[]