三遊亭歌笑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

三遊亭 歌笑(さんゆうてい かしょう)は落語名跡。当代は四代目。


3代目[編集]

三代目 三遊亭さんゆうてい 歌笑かしょう
三代目 三遊亭(さんゆうてい) 歌笑(かしょう)
三代目三遊亭歌笑(1947年)
本名 高水たかみず 治男はるお
生年月日 1916年9月22日
没年月日 (1950-05-30) 1950年5月30日(33歳没)
出身地 日本の旗 日本東京都
死没地 日本の旗 日本東京都中央区日本橋
師匠 三代目三遊亭金馬
二代目三遊亭円歌
名跡 1. 三遊亭金平
(1937年 - 1941年)
2. 三代目三遊亭歌笑
(1941年 - 1950年)
活動期間 1937年 - 1950年
活動内容 新作落語
家族 四代目三遊亭歌笑(甥)
所属 東宝名人会
(1937年 - ?)
落語協会
(? - 1950年)

  1916922 - 1950530西 

[]




19379

19413[1]1942[2][3][4]


我、垂乳根たらちねの胎内よりいでし頃は
長谷川一夫も遠く及ばざる眉目秀麗なる男の子なりし
世の変わりともともに我が美貌も一変し
今や往年のスクリーン
フランケンシュタイン第二世の再現を思わせる如く豹変せり
されど我を育みしふるさとは
都を離れること三十五里
南奥多摩[5]絶景の地なり

[6]

[7][8][9]

銀座チャラチャラ人通り
赤青緑とりどりの
着物が風にゆれている
きれいなきれいな奥さんが
ダイヤかガラスか知らねども
指輪をキラキラさせながら
ツーンとすまして歩いてる

[10]



194710

調[11][12][13]SP552010CD

19481949 1950[14] 

1950322""[15]

[]

[16]

[17]

1963TV1966106-330 !2006820

[]


19379 - 

19413 - 



194710 - 

[]


  - 

4[]

四代目 三遊亭さんゆうてい 歌笑かしょう
San'yutei Kashô the 4th
四代目 三遊亭(さんゆうてい) 歌笑(かしょう) San'yutei Kashô the 4th
三代目三遊亭歌笑定紋「つたの葉」
本名 高水たかみず すすむ
生年月日 (1939-05-26) 1939年5月26日(85歳)
出身地 日本の旗 日本東京都
師匠 二代目三遊亭円歌
三代目三遊亭圓歌
弟子 三遊亭笑くぼ
名跡 1. 三遊亭歌寿美
(1958年 - 1961年)
2. 四代目三遊亭歌笑
(1961年 - )
出囃子 大名行列
活動期間 1958年 -
家族 三代目三遊亭歌笑(叔父)
所属 落語協会

  1939526 - 西 

[]


19584寿

1961101964

19739

1985200420084620101

[]


19584 - 寿

196110 - 

1964 - 

19739 - 

1985 - 

2004 - 

[]


19901999[18]

2016

[]



新作
  • 「呼び出し電話」など電話シリーズ
  • 「旅行カバン」
  • 「歌笑純情詩集」

弟子[編集]

出演[編集]

著書[編集]

  • 三遊亭歌笑自伝 心で泣いて 笑顔を忘れず[21](2023年11月、日本橋出版)ISBN 978-4434328763

関連図書[編集]

外部リンク[編集]

脚注[編集]



(一)^ p.252

(二)^ p.262-268

(三)^ p.269

(四)^ p.267-282

(五)^ 西  p.25

(六)^ p.260

(七)^  p.318

(八)^ p.324

(九)^ p.330

(十)^ p.333

(11)^ p.257

(12)^ p.14

(13)^  p.260

(14)^ jmdb

(15)^ 19508

(16)^ 20070919ISBN 9784479391623,p.130

(17)^  .   (2018413). 202118

(18)^  CD 201263055-59ISBN 9784309273099 

(19)^ ; (198947). 西. . p. 358 

(20)^  .  facebook (2017517). 2019220 2   

(21)^  (20221224). !!.  CAMPFIRE. 20231010

参考文献[編集]