コンテンツにスキップ

三重県道202号須賀利港相賀停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
一般県道

三重県道202号標識
三重県道202号須賀利港相賀停車場線
路線延長 15.407km
陸上区間 15.407km
海上区間 指定なし
制定年 1965年(昭和40年)[1]
開通年 1982年(昭和57年)[2]
起点 須賀利港[1]
終点 相賀停車場[1]
接続する
主な道路
記法
三重県道540号相賀停車場線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
三重県道202号須賀利港相賀停車場線、尾鷲市須賀利町にて
船津川の下流部に架かる三重県道202号須賀利港相賀停車場線の相賀橋、北牟婁郡紀北町相賀にて
須賀利町にある起点 0キロポスト

202202 


[]

[]


2882[3]

2051[3]

15.407km


[]


 - 198257620[2]202

[4][5]



195939125 - 202[6]

196540326 - [7][1]

198257430 - 2882西1711[8]

200012
421 - 1211111920[9]

77 - 130180.00m[10]

200113830 - 130111920[11]

200214
412 - 13011213[12]

118 - 442145538227.00m12238122195.50m[13]

[]

[]


沿

 - 



 - 


[]


200517
地点 平日24時間交通量[14] 平日12時間交通量[15]
北牟婁郡紀北町海山区矢口浦 1,818台
北牟婁郡紀北町海山区相賀 3,455台 2,895台

地理[編集]

通過する自治体[編集]

接続する道路[編集]

沿線[編集]

天狗倉山のオチョボ岩から望む沿線の風景、左に白石湖、中央部の山を引本トンネルが貫通する、右側に引本港

漁業集落を結ぶため、沿線には漁港が多い。

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 三重県"昭和40年三重県告示第183号"昭和40年3月26日.
  2. ^ a b 尾鷲市役所"尾鷲市の歩み|尾鷲市役所"(2011年1月8日閲覧。)
  3. ^ a b 三重県県土整備部高速道・道路企画室."三重県の道路/県管理道路一覧"(2011年1月8日閲覧。)
  4. ^ 尾鷲市役所"7-12 須賀利地域"(2011年1月8日閲覧。)
  5. ^ 尾鷲市教育委員会"就学等に関する規則"昭和59年11月8日教育委員会規則第6号.改正:平成21年10月23日教委規則第5号(2011年1月8日確認。)
  6. ^ 三重県"昭和34年三重県告示第17号の2"昭和34年1月25日.
  7. ^ 三重県"昭和40年三重県告示第184号"昭和40年3月26日.
  8. ^ 三重県"昭和57年三重県告示第218号・同219号"昭和57年4月30日.
  9. ^ 三重県"平成12年三重県告示第253号"平成12年4月21日.
  10. ^ 三重県"平成12年三重県告示第376号"平成12年7月7日.
  11. ^ 三重県"平成13年三重県告示第436号"平成13年8月17日.
  12. ^ 三重県"平成14年三重県告示第236号"平成14年4月12日.
  13. ^ 三重県"平成14年三重県告示第680号"平成14年11月8日.
  14. ^ 国土交通省."平成17年度道路交通センサス"(2011年1月8日閲覧。)
  15. ^ 中部地方整備局."平成17年度道路交通センサス"(2011年1月8日閲覧。)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]