上長崎村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かみながさきむら
上長崎村
廃止日 1920年10月1日
廃止理由 編入合併
上長崎村浦上山里村長崎市
現在の自治体 長崎市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 7,066
(長崎県大観 大典記念 222頁、1915年)
隣接自治体 長崎市、西彼杵郡茂木町浦上山里村西浦上村矢上村日見村
上長崎村役場
所在地 長崎県長崎市桜馬場町※
座標 北緯32度43分50秒 東経129度51分54秒 / 北緯32.73058度 東経129.86511度 / 32.73058; 129.86511座標: 北緯32度43分50秒 東経129度51分54秒 / 北緯32.73058度 東経129.86511度 / 32.73058; 129.86511
特記事項 ※村役場は長崎市内に所在。
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西19209


[]


西
  • 山:風頭山、彦山(英彦山)、烽火山、金比羅山、日見峠
  • 池沼:西山水源池、本河内水源池(高部・低部)
  • 河川:中島川、西山川、御手水川、妙相寺川、鳴滝川

沿革[編集]


[1][2]

187811[2][3]

18892241 - 西

189831101 - [4][5]

19209101 - 

[]




 - 1898[5]

 - 1898[5]





 - 1898[5]

西

 - 1898[5]

 - 

 - 1898[5]


[]







[]


西

[]


42

西 調22-671916

 西  9929


[]

  1. ^ 地内は伊良林郷・岩原郷・片淵郷・高野平郷・小島郷・木場郷・十善寺郷・中川郷・西山郷・馬場郷・船津郷(浦)・本河内郷・夫婦川郷の13郷からなる。
  2. ^ a b 角川日本地名大辞典 42 長崎県「長崎村(近世)」
  3. ^ 長崎村の農村部の分割時期については、資料によって明治11年から22年までの間でばらつきが見られる。
  4. ^ 戸町村の残部は小ヶ倉村に編入、淵村は一部が浦上山里村に編入、残部が小榊村として分立し、それぞれ自治体として消滅した。
  5. ^ a b c d e f 長崎縣告示第百二十九號『市村廃置分合の件 [1][2]』長崎県公報 明治31年7月22日付

関連項目[編集]