コンテンツにスキップ

両宮山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
両宮山古墳

墳丘全景(手前に前方部、左奥に後円部)
所属 両宮山古墳群(西高月古墳群)
所在地 岡山県赤磐市穂崎・和田
位置 北緯34度44分23.20秒 東経134度0分9.36秒 / 北緯34.7397778度 東経134.0026000度 / 34.7397778; 134.0026000座標: 北緯34度44分23.20秒 東経134度0分9.36秒 / 北緯34.7397778度 東経134.0026000度 / 34.7397778; 134.0026000
形状 前方後円墳
規模 墳丘長206m
埋葬施設 不明
陪塚 1基
築造時期 5世紀後半
史跡 国の史跡「両宮山古墳」
特記事項 全国第36位(墳丘長200mとする場合)/岡山県第3位/備前地方第1位の規模[1]
大仙陵古墳の5分の2相似形[2]
地図
両宮山古墳の位置(岡山県内)
両宮山古墳

両宮山古墳

テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

西1

3[ 1]5

概要

[編集]
両宮山古墳群の推定首長墓系譜[3][4]
古墳名 形状 墳丘長 時期
両宮山古墳 前方後円墳 206m 5c後半
森山古墳 帆立貝形古墳 82m 5c後半
朱千駄古墳 前方後円墳 85m 5c末
小山古墳 前方後円墳 67m 5c末
廻り山古墳 前方後円墳 47m 6c前半

[5]42西調

3[3]2063504282103[ 1][2][6][6][7]調[8]2349[7][8]2

5[6][3][4]332[6]

19272[9][4]西

遺跡歴

[編集]

1912[10]

192413[11]

1927248[9]

19785328[9][11]

198055調[5]

198661 [5]

2002-200414-161-3調調[11]

200618126[9]

2006-200718-19[12]

2013-201525-274-6調調[7]

墳丘

[編集]
両宮山古墳の航空写真(1974年度)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

2013-201525-27調[7]

349 - 

206

 - 3
116

 - 3
90

145


25

30


36

32

20036[1][6]52[2]

[6]1320[3]2[3]

陪塚

[編集]
和田茶臼山古墳 墳丘

1


344429.40 13406.11 / 34.7415000 134.0016972 / 34.7415000; 134.0016972 (和田茶臼山古墳)



5541.51519.5[6]

西[6]2[13]調2[3][3]5-[13][3][6]

197853

[4][3]

考証

[編集]

[2][14]

文化財

[編集]

国の史跡

[編集]
  • 両宮山古墳 - 1927年(昭和2年)4月8日指定、1978年(昭和53年)2月8日・2006年(平成18年)1月26日に史跡範囲の追加指定[9]

現地情報

[編集]

所在地

交通アクセス

  • バス:宇野バスで「新道 穂崎下」バス停下車(下車後北へ約200メートル)

周辺

脚注

[編集]

注釈

  1. ^ a b 岡山県における主な古墳は次の通り。
    1. 造山古墳(岡山市北区新庄下) - 墳丘長350メートル。
    2. 作山古墳(総社市三須) - 墳丘長282メートル。
    3. 両宮山古墳(赤磐市穂崎) - 墳丘長206メートル。
    4. 金蔵山古墳(岡山市中区沢田) - 墳丘長165メートル。

出典

  1. ^ a b 古墳大きさランキング(日本全国版)(堺市ホームページ、2018年5月13日更新版)。
  2. ^ a b c d 両宮山古墳(赤磐市教育委員会「赤磐の文化財」)。
  3. ^ a b c d e f g h i 両宮山古墳パンフレット(2016年)。
  4. ^ a b c d 史跡両宮山古墳中堤保存工事報告書 2008, pp. 1–9.
  5. ^ a b c 両宮山古墳 2005, pp. 12–18.
  6. ^ a b c d e f g h i 両宮山古墳 2005, pp. 81–91.
  7. ^ a b c d 両宮山古墳2 2018.
  8. ^ a b 両宮山古墳(国指定史跡).
  9. ^ a b c d e 両宮山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  10. ^ 史跡両宮山古墳中堤保存工事報告書 2008, pp. 11–16.
  11. ^ a b c 両宮山古墳 2005, pp. 1–4.
  12. ^ 史跡両宮山古墳中堤保存工事報告書 2008, pp. 17–18.
  13. ^ a b 周辺の古墳(赤磐市教育委員会「赤磐の文化財」)。
  14. ^ 若狭徹「前方後円墳の社会的機能に関する一考察」吉村武彦 編『律令制国家の理念と実像』八木書店、2022年 ISBN 978-4-8406-2257-8 P104-105.

参考文献

[編集]

使

2011
1 (PDF) 2 (PDF) 

2016

2010


調
 調 22004http://sitereports.nabunken.go.jp/12336  - 

調 12005http://sitereports.nabunken.go.jp/12412  - 

調 22008http://sitereports.nabunken.go.jp/12613  - 

2 -調-調 122018http://sitereports.nabunken.go.jp/21879  - 


64調 (PDF) 2014

85調 (PDF) 2015

106調 (PDF) 2016


 

341988ISBN 4-582-49034-4 
2006

1989ISBN 4-490-10260-7 

  - 

関連文献

[編集]

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 宇垣匡雅『両宮山古墳 -二重濠をもつ吉備の首長墓-(日本の遺跡 14)』同成社、2006年。ISBN 978-4-88621-365-5 
  • 『史跡両宮山古墳保存管理計画』岡山県赤磐市教育委員会、2016年。 
  • 『両宮山古墳とその時代 -赤磐市制施行10周年記念事業史跡シンポジウム-(シンポジウム記録集 1)』岡山県赤磐市教育委員会、2017年。 
  • 『両宮山古墳以後 -古墳時代後期の赤磐と倭王権 赤磐市史跡シンポジウム-(シンポジウム記録集 2)』岡山県赤磐市教育委員会、2019年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]