山陽道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西 [1]



西

西

西







[2]

行政区画としての山陽道[編集]

令制国一覧 > 山陽道
山陽道

律令に規定された行政区画は、当時「五畿七道」と称されたように、中央の五畿と地方である七道から成っていた。山陽道はその「五畿七道」の一つ、本州の瀬戸内海側を指しており、畿内の西に位置し、現在の兵庫県西部から山口県までに至る瀬戸内海沿岸を総称した。なおこれを統括する役所は原則的には存在しておらず、基本的には区画を示すものであった。

変遷[編集]

山陽道令制国の変遷

名称の変更に限るもので、令制国間の郡・郷の移動に関しては記載していない。
古代国
令制国前身)

 

 

大宝律令制定
701年

 

 

824年-明治

 

 

明治時代

 

 

現在の都道府県

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

針間国

 

 

 

 

播磨国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

播磨国

 

 

 

播磨国

 

 

兵庫県(南西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

針間鴨国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明石国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美作国
713年-)

 

 

美作国

 

 

 

美作国

 

 

岡山県(東北部)、兵庫県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備前国
689年-)

 

 

 

 

 

 

 

備前国

 

 

 

備前国

 

 

岡山県(東南部)、香川県(小豆島直島諸島)、兵庫県(一部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉備国[注 1]

 

 

 

 

 

備中国
689年-)

 

 

 

 

 

 

備中国

 

 

 

備中国

 

 

岡山県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備後国
689年-)

 

 

 

 

 

 

備後国

 

 

 

備後国

 

 

広島県(東部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿岐国

 

 

 

 

安芸国
7世紀-)

 

 

 

 

 

 

安芸国

 

 

 

安芸国

 

 

広島県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沼田国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周防国

 

 

 

 

周防国
(周芳国、7世紀-)

 

 

 

 

 

 

周防国

 

 

 

周防国

 

 

山口県(南西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大島国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

都怒国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

波久岐国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

穴門国

 

 

 

 

長門国

 

 

 

 

 

 

長門国

 

 

 

長門国

 

 

山口県(西部)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

阿武国

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道(みち)としての山陽道[編集]



[]

[]


[3]

西西西

2807西511325使

92758沿西

305403016[3]6 - 9西

使729

調退1011

調西87調310[4]600[5]