北区 (岡山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 中国地方 > 岡山県 > 岡山市 > 北区 (岡山市)
きたく ウィキデータを編集
北区
後楽園
日本の旗 日本
地方 中国地方山陽地方
都道府県 岡山県
岡山市
市町村コード 33101-5
面積 450.70km2
総人口 312,905[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 694人/km2
隣接自治体
隣接行政区
岡山市中区東区南区
倉敷市総社市赤磐市
都窪郡早島町加賀郡吉備中央町
久米郡久米南町美咲町
北区役所
所在地 700-8544
岡山県岡山市北区大供一丁目1番1号
北緯34度39分19.4秒 東経133度55分11.2秒 / 北緯34.655389度 東経133.919778度 / 34.655389; 133.919778座標: 北緯34度39分19.4秒 東経133度55分11.2秒 / 北緯34.655389度 東経133.919778度 / 34.655389; 133.919778
地図
区庁舎位置

北区役所が設置されている岡山市役所本庁舎
北区役所が設置されている岡山市役所本庁舎
外部リンク 岡山市北区役所
{{{位置画像}}}
ウィキプロジェクト

4西4


[]


42020調3202220245

JR
行政区データ
  • 区役所 : 岡山市役所本庁舎、分庁舎 (別途、岡山市北区富吉に土木農林分室を設ける)
  • 区長 : 板野文雄(2011年4月~、前・企画局審議監)
  • 行政地域 : 岡山(旧本庁直轄)、津高一宮吉備高松足守御津地域建部地域
  • 中学校区 : 岡山中央、京山、岡北、石井、桑田、岡輝、御南、中山、香和、高松、吉備、足守、御津、建部

人口[編集]

北区(に相当する地域)の人口の推移
2005年(平成17年) 295,312人

2010年(平成22年) 302,685人

2015年(平成27年) 309,484人

総務省統計局 国勢調査より

地理[編集]

北区中心部を流れる旭川
北区建部町の農村風景

現在の地理概況[編集]



[]


西[1][2][3]

[1][2][3]

禿9090ha禿禿189225166166ha102禿18831630[4]

[]
















1

2



548m

499.5m

152m

162.2m


沿[]

[]

[]




54西西[1][2][3]

[1][2][3]

7643[1][2][3]

西西西西殿[5][6][1][2][3]

西//[1][2][3]

2[1][2][3]

[]

︿

鹿鹿[1][2][3]

[2][3]



西158210

1573RSK西西[1][2][3]

[]


16005131[1][2][3]

[1][2][3]

[1][2][3]

西沿沿[1][2][3]

西西[7]西西[1][2][3]

170013

[]




33[1][2][3]

1945206291700

調197247198863

20051732220071912220092141

[]


18892261 

18993281 鹿鹿

19211031 鹿

19522741 

19532831 

19542941 

19714618 

19714638 

19714651 

200517322 

200719122 

20092141 

[]


123456

[]

[]

[]


 1-1

 1-1 
 

 

 

 

 

 

 

西 殿2-10

 2090

 1-34 


西 殿西427-1 200941


 鹿1-1 

 6-33 



 6-33






西























西








[]



 2













 2





西


西
















[]









[]

鹿




























[]

[]



























[]









[]























西



















201441


[]












































[]





















鹿









西

































[8]




















[]















鹿







































西












私立

特別支援学校[編集]

文化施設[編集]

美術館・博物館[編集]

図書館[編集]

コンベンション・コンサート[編集]

スポーツ[編集]

映画館[編集]

交通[編集]

鉄道[編集]

廃止鉄道線

バス[編集]

道路[編集]

高速自動車国道
地域高規格道路
一般国道

航空[編集]

国内線[編集]

航空会社就航地
日本航空(JAL)東京国際空港
日本トランスオーシャン航空(JTA)那覇空港
全日本空輸(ANA)東京国際空港、新千歳空港[注 1]

国際線[編集]

航空会社就航地
大韓航空(KE)[10]大韓民国の旗 韓国仁川国際空港
中国東方航空(MU)[11]中華人民共和国の旗 中国上海浦東国際空港
タイガーエア台湾(IT)中華民国の旗 中華民国台湾桃園国際空港
香港航空(HX)香港の旗 香港香港国際空港

メディア[編集]

新聞[編集]

放送[編集]

ケーブルテレビ
地上波テレビ放送

区の中心部に全地上波の本社・岡山本社(本社・マスター・演奏所機能は高松市の本社にあるため事実上の支局)が置かれている。

全チャンネルとも電波は基本的に南区玉野市市境の金甲山にある金甲山送信所(岡山局)を受信する。

山間部では各地区に設置されている中継局を受信する。ただし、山間部の中継局ではNHKと在岡2局(RSK・OHK)しか置局していない場所が多く、デジタル放送では在高2局(RNC・KSB)が置局された場所(建部南ではRNCのみ)もあるが、それでもTSCは全ての場所で置局しておらず、それら難視聴地域では当該チャンネルは視聴できない。そのため、それらの地区ではアンテナを立てずケーブルテレビに加入したり共同受信アンテナなどを経由して全チャンネルを視聴している世帯もある。平地部でもアナログ放送では山陰となる各地区に中継局が設置されているが、デジタル放送ではそれら地区でも岡山局を受信するようになる。

局名 NHK岡山 RSK OHK RNC KSB TSC 出力 偏波面 送信
場所
総合 教育
デジタルリモコン番号 1ch 2ch 6ch 8ch 4ch 5ch 7ch
岡山 デジタル 32ch 45ch 21ch 27ch 20ch 30ch 18ch 2kW 水平 金甲山
アナログ 5ch 3ch 11ch 35ch 9ch 25ch 23ch V10kW/U20kW
岡山北 アナログ 43ch 41ch 57ch 59ch 14ch 16ch 38ch 10W 水平 烏山
岡山東 アナログ 56ch 47ch 49ch 51ch 54ch 37ch 61ch 3W 水平
備中高松 アナログ 49ch 47ch 56ch 54ch - - - 0.5W 水平 鶏足山
岡山佐山 アナログ 39ch 37ch 47ch 49ch 54ch 51ch - 0.1W 水平 佐山
足守福谷
(福谷)
デジタル 22ch 13ch 19ch 28ch - - - 0.1W 水平 坂口山
アナログ 47ch 49ch 51ch 43ch - - - 1W
足守大井
(備中大井)
デジタル 49ch 47ch 19ch 51ch - - - 0.1W 水平 カシ山
アナログ 54ch 56ch 62ch 60ch - - - 1W
御津 デジタル 22ch 13ch 19ch 16ch 15ch 17ch - 0.3W 水平 妙見山
アナログ 50ch 52ch 48ch 46ch - - - 3W
御津国ケ原 デジタル 42ch 43ch 49ch 47ch - - - 0.01W 水平 御津国ヶ原
アナログ 59ch 61ch 57ch 55ch - - - 0.1W
建部 デジタル 32ch 13ch 19ch 16ch 15ch 17ch - 0.3W 水平 中山
アナログ 57ch 55ch 61ch 59ch - - - 3W
建部南 デジタル 37ch 39ch 48ch 36ch 34ch - - 0.3W 水平 建部町大田
アナログ 49ch 51ch 47ch 53ch - - - 3W

2010

FM

NHKFM88.7MHz 1kW

FM76.8MHz 1kW

79.0MHz20W

82.8MHz20W

FM

AM

NHK1603kHz 5kW

NHK21386kHz 5kW

RSK1494kHz 10kW

NTT西RSKCDNHK2RSK



西1449kHz 5kW

78.6MHz 1kW

西558kHz 20kW

1008kHz 50kW

MBS1179kHz 50kW

[]

[]






 ()


















RSK








[]


4

78

8

9 - 10

10

10

11

MOMOTAROH FANTASY12


1

[]

[]


西1141 - 1215

1244 - 14

1573 - 1655

1609 - 1682

1780 - 1850

1810 - 1863

 - [12]

[]


291855 - 1932

1888 - 1982

寿1899 - 1986

1907 - 1977

1926 - 2016)

1954 - 

寿 - 94

[]


1859 - 1941

1873 - 1927

 1896 - 1988

1897 - 1938

[]


1897 - 1987

1936 - 

1970 - 

[]


1890 - 1982

1906 - 1940

1936 - 

[]


1812 - 1895

1867 - 1907

1875 - 1926

1889 - 1953

1889 - 1956

1898 - 1970

1907 - 1986

1908 - 1987

1934 - 1997

1973 - 

1975 - 

1976 - 

1978 - 

1992 - 

NI-KIENHYPEN2005 - 

[]


1856 - 1900

1948 - 2007

1966 - 

1976 - 

1978 - 

1988 - 

[]


1890 - 1980

1947 - 

1958 - 

[]







[13]







































































西



































西

[14]





































寿









鹿

鹿











西









[15]



宿

宿







西



























西

























西

































西















































西





















西

































西





西



西[16]

西

西

西

西

西

西

西

西

西西

西











殿西

殿











































































西





西











鹿



































西

























西




























脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 2013年3月31日から2018年3月24日まではAIRDOの運航であった。

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnop 34 1981

(二)^ abcdefghijklmnopq1989

(三)^ abcdefghijklmnopq1979

(四)^ p151154

(五)^ 西

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 201143

(九)^  

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 

(16)^ 西

参考文献[編集]

  • 岡山県大百科事典編集委員会編集『岡山県大百科事典』山陽新聞社(1979年)
  • 下中直也 『日本歴史地名大系34巻 岡山県の地名』平凡社(1981年)
  • 巌津政右衛門 『岡山地名事典』日本文教出版社(1974年)
  • 岡山市地名研究会『岡山市の地名』岡山市(1989年)
  • 谷淵陽一『岡山市の地名由来』平和納庫発行・吉備人出版製作(2002年)

外部リンク[編集]