コンテンツにスキップ

中山愛親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

中山愛親
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 寛保元年5月25日1741年7月7日
死没 文化11年8月18日1814年10月1日
官位 正二位権大納言従一位
主君 桜町天皇桃園天皇後桜町天皇後桃園天皇光格天皇仁孝天皇
氏族 正親町家中山家
父母 父:正親町実連、母:広幡豊忠
養父:中山栄親
養母:勧修寺高顕
兄弟 愛親正親町公明裏辻公理、脩子
養兄弟:花山院愛徳四条隆師
正室:今城定種の娘
忠尹河鰭公陳、砥豫子、績子野宮定静室、今城定成
テンプレートを表示

  21

[]




111761317742178251792

171884[1]

使11103[2][3]

系譜[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 愛親-忠尹-忠頼-忠能慶子孝明天皇典侍)-明治天皇
  2. ^ 田中暁龍「寛政期の尊号一件風説書の展開」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P218-220.
  3. ^ 田中暁龍「寛政期の尊号一件風説書の展開」『近世の公家社会と幕府』(吉川弘文館、2020年) ISBN 978-4-642-04331-1 P208-209.