太上天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
光厳上皇宸筆「太上天皇」

[1]退

退


概要[編集]

日本史上最初の太上天皇となった持統天皇飛鳥時代

[ 1] 1181697822

59退810310便

退退退

退退 

退

退退便20235

22退

201931430125退2963

[]


[2][3]

123124125201729125退退退201931430125退201951退125

[]


退33854

歴代上皇[編集]

上皇となった日(太上天皇宣下日含む)
41 持統上皇 文武天皇元年(697年)8月22日
43 元明上皇 和銅8年/霊亀元年(715年)10月3日
44 元正上皇 養老8年/神亀元年(724年)3月3日
45 聖武上皇 天平21年/天平感宝元年(749年)8月19日
46 孝謙上皇 天平宝字2年(758年)9月7日
49 光仁上皇 宝亀12年/天応元年(781年)4月30日
51 平城上皇 大同4年(809年)5月18日
52 嵯峨上皇 弘仁14年(823年)5月29日
53 淳和上皇 天長10年(833年)3月22日
56 清和上皇 貞観18年(876年)12月
57 陽成上皇 元慶8年(884年)3月4日
59 宇多上皇 寛平9年(897年)8月4日
61 朱雀上皇 天慶9年(946年)5月29日
63 冷泉上皇 安和2年(969年)10月9日
64 円融上皇 永観2年(984年)10月6日
65 花山上皇 寛和3年/永延元年(987年)8月1日
66 一条上皇 寛弘8年(1011年)7月11日
67 三条上皇 長和5年(1016年)4月5日
69 後朱雀上皇 寛徳2年(1045年)2月5日
71 後三条上皇 延久5年(1073年)1月18日
72 白河上皇 応徳4年/寛治元年(1087年)1月9日
74 鳥羽上皇 保安4年(1123年)3月1日
75 崇徳上皇 永治2年/康治元年(1142年)1月5日
77 後白河上皇 保元3年(1158年)9月5日
78 二条上皇 長寛3年/永万元年(1165年)8月7日
79 六条上皇 仁安3年(1168年)4月8日
80 高倉上皇 治承4年(1180年)3月24日
82 後鳥羽上皇 建久9年(1198年)2月27日
83 土御門上皇 承元4年(1210年)12月22日
84 順徳上皇 承久3年(1221年)5月16日
後高倉院 承久3年(1221年)9月3日
86 後堀河上皇 寛喜4年/貞永元年(1232年)11月20日
88 後嵯峨上皇 寛元4年(1246年)2月22日
89 後深草上皇 正元2年/文応元年(1260年)1月9日
90 亀山上皇 文永11年(1264年)3月11日
91 後宇多上皇 弘安10年(1287年)12月21日
92 伏見上皇 永仁6年(1298年)9月9日
93 後伏見上皇 正安3年(1301年)3月9日
95 花園上皇 文保2年(1318年)4月11日
96 後醍醐上皇 建武3年/延元元年(1336年)12月5日
98 長慶上皇 弘和3年/永徳3年(1383年)10月
99 後亀山上皇 元中9年/明徳3年(1392年)11月19日
北1 光厳上皇 元弘4年/建武元年(1334年)1月26日
北2 光明上皇 正平3年/貞和4年(1348年)12月16日
北3 崇光上皇 正平6年/観応2年(1351年)12月17日
北4 後光厳上皇 建徳2年/応安4年(1371年)4月21日
北5 後円融上皇 弘和2年/永徳2年(1382年)6月7日
100 後小松上皇 応永19年(1412年)10月5日
後崇光院 文安5年(1448年)1月3日
102 後花園上皇 寛正5年(1464年)8月31日
106 正親町上皇 天正14年(1586年)12月17日
陽光院 天正16年(1588年)以前贈
107 後陽成上皇 慶長16年(1611年)5月19日
108 後水尾上皇 寛永6年(1629年)12月22日
109 明正上皇 寛永20年(1643年)11月23日
111 後西上皇 寛文3年(1663年)3月12日
112 霊元上皇 貞享4年(1687年)5月6日
113 東山上皇 宝永6年(1709年)7月30日
114 中御門上皇 享保20年(1735年)4月15日
115 桜町上皇 延享4年(1747年)6月14日
117 後桜町上皇 明和8年(1771年)1月10日
119 光格上皇 文化14年(1817年)5月9日
慶光院 明治17年(1884年)3月19日贈
125 上皇明仁 令和元年(2019年)5月1日

同時在位[編集]


5 312813013927161304817355
  • 天皇が上皇と同時に在位していた期間
天皇 上皇
文武天皇元年(697年) 文武 持統上皇
文武天皇7年(703年)
和銅8年/霊亀元年(715年) 元正 元明上皇
養老5年(721年)
養老8年/神亀元年(724年) 聖武 元正上皇
天平20年(748年)
天平21年/天平感宝元年(749年) 孝謙 聖武上皇
天平勝宝8歳(756年)
天平宝字2年(758年) 淳仁 孝謙上皇
天平宝字8年(764年)
称徳
神護景雲4年/宝亀元年(770年)
宝亀12年/天応元年(781年) 桓武 光仁上皇
天応2年/延暦元年(782年)
大同4年(809年) 嵯峨 平城上皇
弘仁13年(822年)
弘仁14年(823年) 淳和 嵯峨上皇
天長10年(833年)
仁明 淳和上皇
承和7年(840年)
承和9年(842年)
貞観18年(876年) 陽成 清和上皇
元慶5年(881年)
元慶8年(884年) 光孝 陽成上皇
仁和3年(887年)
宇多
寛平9年(897年)
醍醐 宇多上皇
延長8年(930年)
朱雀
延長9年/承平元年(931年)
天慶9年(946年)
村上 朱雀上皇
天暦3年(949年)
天暦6年(952年)
安和2年(969年) 円融 冷泉上皇
永観2年(984年)
花山 円融上皇
寛和3年/永延元年(987年)
一条 花山上皇
正暦2年(991年)
寛弘5年(1008年)
寛弘8年(1011年)
三条 一条上皇
長和5年(1016年) 後一条 三条上皇
長和6年/寛仁元年(1017年)
寛徳2年(1045年) 後冷泉 後朱雀上皇
延久5年(1073年) 白河 後三条上皇
応徳4年/寛治元年(1087年) 堀河 白河上皇
嘉承2年(1107年)
嘉承3年/天仁元年(1108年) 鳥羽
保安4年(1123年)
崇徳 鳥羽上皇
大治4年(1129年)
永治2年/康治元年(1142年)
近衛 崇徳上皇
久寿2年(1155年)
後白河
久寿3年/保元元年(1156年)
保元3年(1158年)
二条 後白河上皇
長寛2年(1164年)
長寛3年/永万元年(1165年)
六条 二条上皇
仁安3年(1168年)
高倉 六条上皇
安元2年(1176年)
治承4年(1180年)
安徳 高倉上皇
治承5年(1181年)
治承6年(1182年)
治承7年(1183年) 後鳥羽
建久3年(1192年)
建久9年(1198年)
土御門 後鳥羽上皇
承元4年(1210年)
順徳 土御門上皇
承久3年(1221年)
仲恭 順徳上皇
後堀河
寛喜3年(1231年)
寛喜4年/貞永元年(1232年)
四条 後堀河上皇
天福2年/文暦元年(1234年)
暦仁2年/延応元年(1239年)
仁治3年(1242年)
寛元4年(1246年) 後深草 後嵯峨上皇
正元2年/文応元年(1260年)
亀山 後深草上皇
文永9年(1272年)
文永11年(1264年)
後宇多 亀山上皇
弘安10年(1287年)
伏見 後宇多上皇
永仁6年(1298年)
後伏見 伏見上皇
正安3年(1301年)
後二条 後伏見上皇
嘉元2年(1304年)
嘉元3年(1305年)
徳治3年/延慶元年(1308年)
花園
正和6年/文保元年(1317年)
文保2年(1318年)
後醍醐 花園上皇
元亨4年/正中元年(1324年)
元弘4年/建武元年(1334年) 光厳上皇

北朝

建武2年(1335年)
建武3年/延元元年/建武3年(1336年) 後醍醐上皇
延元2年/建武4年(1337年)
延元3年/建武5年/暦応元年(1338年)
延元4年/暦応2年(1339年) 後村上
正平3年/貞和4年(1348年)
光明上皇

(北朝)

正平6年/観応2年(1351年) 崇光上皇

(北朝)

正平19年/貞治3年(1364年)
正平23年/貞治7年/応安元年(1368年)
長慶
建徳2年/応安4年(1371年) 後光厳上皇
文中3年/応安7年(1374年)
天授6年/康暦2年(1380年)
天授7年/弘和元年/康暦3年/永徳元年(1381年)
弘和2年/永徳2年(1382年) 後円融上皇

(北朝)

弘和3年/永徳3年(1383年)
後亀山 長慶上皇
元中9年/明徳3年(1392年)
後小松
明徳4年(1393年) 後亀山上皇
明徳5年/応永元年(1394年)
応永5年(1398年)
応永19年(1412年)
称光 後小松上皇
応永32年(1425年)
応永35年/正長元年(1428年)
後花園
永享5年(1433年)
寛正5年(1464年) 後土御門 後花園上皇
文明3年(1471年)
天正14年(1586年) 後陽成 正親町上皇
天正20年/文禄元年(1593年)
慶長16年(1611年) 後水尾 後陽成上皇
元和3年(1617年)
寛永6年(1629年) 明正 後水尾上皇
寛永20年(1643年)
後光明 明正上皇
承応3年(1654年)
承応4年/明暦元年(1655年) 後西
寛文3年(1663年)
霊元 後西上皇
延宝8年(1680年)
貞享2年(1685年)
貞享4年(1687年)
東山 霊元上皇
元禄9年(1696年)
宝永6年(1709年)
中御門 東山上皇
宝永7年(1710年)
享保17年(1732年)
享保20年(1735年)
桜町 中御門上皇
享保21年/元文元年(1736年)
元文2年(1737年)
延享4年(1747年) 桃園 桜町上皇
延享5年/寛延元年(1748年)
寛延3年(1750年)
明和7年(1770年) 後桃園 後桜町上皇
安永8年(1779年)
安永9年(1780年) 光格
文化10年(1813年)
文化14年(1817年)
仁孝 光格上皇
天保11年(1840年)
令和元年(2019年) 今上 上皇明仁
令和6年(2024年)

幕末の御料[編集]

国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』には、摂津国島下郡のうち下中条村の一部・鮎川村の一部・吹田村の一部・上野村の全域の計1,896石8斗8升9合が「仙洞御領」として記載されている。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「皇」は皇極天皇のにも含まれるが、通説は後世に付加されたものとする。

出典[編集]



(一)^  201123137516831684 2006181226

(二)^  (2016721). 10. 2021115 

(三)^ 稿 :  (188720320) - 19866181 []

参考文献[編集]

  • 宮内庁書陵部著『皇室制度史料(太上天皇(一)」(吉川弘文館1978年ISBN 4642011315
  • 新村出編『広辞苑 第六版』(岩波書店2011年ISBN 400080121X
  • 松村明編『大辞林 第三版』(三省堂2006年ISBN 4385139059
  • 退位した天皇の退位理由一覧 (PDF, 260 KB) (日本語)

関連項目[編集]