コンテンツにスキップ

丹波竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タンバティタニス

発掘された尾椎

地質時代
白亜紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 竜盤目 Saurischia
亜目 : 竜脚形亜目 Sauropodomorpha
下目 : 竜脚下目 Sauropoda
階級なし : ティタノサウルス形類 Titanosauriformes
: タンバティタニス属 Tambatitanis
学名
Tambatitanis amicitiae
Saegusa & Ikeda, 2014
和名
丹波竜(たんばりゅう)
タンバティタニス
ティタノサウルス形類の化石が発見された篠山川川床

20061887201426812[1][2]2[3][4]

概要[編集]

2006年(平成18年)8月7日に丹波市在住の2人の男性によって篠山川において発見された小さな化石の一部は、その後専門家の鑑定により、中生代白亜紀に繁栄した竜脚類の一グループに属するティタノサウルス形類という恐竜である可能性が高まり、ほぼ全身に近い骨格が良好な保存状態で発掘される可能性が高く、この種の系統進化を解き明かす上で極めて貴重な資料となると考えられ、大きなニュースとして報道された。発掘作業は現在は一旦終了した。

篠山層群[編集]

丹波竜が発見された篠山層群は、中生代白亜紀前期、1億4,000万年前~1億2,000万年前頃に平野部に土砂堆積することによってできた地層で、当時の日本大陸の一部であったため恐竜が生息していたことは考えられていたが、これまで恐竜の化石の産出の事例はなかった。

丹波竜の発掘現場は、川岸・川底などにたまった小石が固まってできた岩盤である礫岩、砂岩、泥岩の層と、河川の氾濫時に洪水で運ばれ堆積したが固化してできた泥岩層が繰り返し堆積しているが、恐竜の化石はこの泥岩層の中に埋まっていた。

国内における前期白亜紀の哺乳類化石の発見例は、石川県白山市白峰、福井県勝山市北谷の2例あるが、世界的に見ても前期白亜紀の哺乳類化石の発見はわずか55例しかなく、篠山層群下層部の年代に相当するものとしてはさらに少なくわずか11例にとどまる。(詳細:イギリスに8例、モロッコモンゴルポルトガルにそれぞれ1例あるのみ)。このため、小型脊椎動物化石群集は希少でありさらに哺乳類の化石を含んでいことから、重要な発見であるとの見方がされている。

沿革[編集]

[]


200687

調調2014調1cm2使22調2使215cm22調

200689

2760cm

調2007[]

調

調

2006927 調



200713 



2007113 3



2007125 



2007215 2

2007221 姿



200736 



2007322 使

2007326 

[]


調

1

2

3

3



3

調2008[]

調

2008111調調2095



2008118 4.5cm1.5cm



200827 

2008221 18cm6cm25

調2009[]


20091920調調

[]


2

2007132007115 

地元での反響[編集]

丹波竜うどん

2015273

200751使

201830[5]20213[6]

施設[編集]

丹波竜化石工房 ちーたんの館[編集]

丹波竜化石工房 ちーたんの館

2007年(平成19年)12月1日には、山南住民センター1階に丹波竜のクリーニング作業を見学できる丹波竜化石工房が設置された。丹波竜の資料なども多数展示されている。特に、第1次発掘調査で産出された化石のレプリカや、篠山層群より産出した恐竜化石を含む泥岩、生痕化石のほか、丹波竜の解説パネルなども展示されている。

2010年(平成22年)12月4日には、山南支所横に独立した建物の丹波竜化石工房 ちーたんの館として新装オープンした[7]

  • 開館日:水曜日~日曜日
  • 年末年始は12月29日~1月3日まで休館
  • 開館時間:午前10時~午後3時

兵庫県立人と自然の博物館[編集]

2008年(平成20年)4月20日、三田市の兵庫県立人と自然の博物館にひとはく恐竜ラボがオープンした。ここでは一次・ニ次発掘調査において採取された岩盤から化石を取り出す作業のほか、約4000点をの恐竜化石のクリーニング作業を間近で観察することが出来る。さらに腸骨(腰の骨)から尾の前部までが連結した化石も見ることができる。毎週日曜日の午後には研究員の解説が行われる。

脚注[編集]



(一)^  5. MSN. (2014812). 2014813. https://web.archive.org/web/20140813174638/http://photo.sankei.jp.msn.com/highlight/data/2014/08/12/17dinosaur/ 

(二)^ Harou Saegusa and Tadahiro Ikeda (2014). A new titanosauriform sauropod (Dinosauria: Saurischia) from the Lower Cretaceous of Hyogo, Japan (). Zootaxa 3848 (1): 166. doi:10.11646/zootaxa.3848.1.1. 

(三)^  3 . WEST. (2014812). https://web.archive.org/web/20140813023659/http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140812/wlf14081211390010-n1.htm 2014812 

(四)^ : 5. . (2014812). 2014812. https://web.archive.org/web/20140812205701/http://mainichi.jp/select/news/20140812k0000e040207000c.html 2014812 

(五)^   2019112  2019112

(六)^ NEWS2021730

(七)^ .  . 2017821

関連項目[編集]

外部リンク[編集]