コンテンツにスキップ

乳酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
乳酸

L-乳酸
{{{画像alt2}}}
DL-Lactic acid(乳酸のラセミ体
識別情報
CAS登録番号 50-21-5 (DL体) チェック, 79-33-4 (L体) チェック, 10326-41-7 (D体) チェック
ChemSpider 96860 チェック
日化辞番号 J1.358G (DL体)
J9.134K (L体)
J9.141C (D体)
E番号 E270 (防腐剤)
KEGG D00111 (DL体、医薬品)
C00186 (L体)
C00256 (D体)
ChEBI
ChEMBL CHEMBL330546 チェック
ATC分類 G01AD01,QP53AG02 (WHO)
特性
化学式 C3H6O3
モル質量 90.08 g mol−1
示性式 CH3CH(OH)COOH
融点

L: 53 °C
D: 53 °C
D/L: 16.8 °C

沸点

122 °C @ 12 mmHg

酸解離定数 pKa 3.86[1]
熱化学
標準燃焼熱 ΔcHo 1361.9 kJ/mol, 325.5 kcal/mol, 15.1 kJ/g, 3.61 kcal/g
関連する物質
その他の陰イオン 乳酸
関連するカルボン酸 酢酸
グリコール酸
プロピオン酸
3-ヒドロキシプロパン酸
マロン酸
酪酸
ヒドロキシ酪酸
関連物質 1-プロパノール
2-プロパノール
プロピオンアルデヒド
アクロレイン
乳酸ナトリウム
危険性
GHSピクトグラム [2]
Hフレーズ H315, H318[2]
Pフレーズ P280, P305+351+338[2]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

lactic acid11RSlactate

[]


L-(+)-(S)-d-

D-()-(R)-l-

DL

L53 DL16.8 L湿[3]

[]

[]


L-

[]


使1929Hill[4][5][5]2001NielsenK+NielsenK+[6]2004PedersenpH[7]ATP[8]

コリ回路[編集]


lactate cyclelactate thresholdLTLT

30%[9]

ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体[編集]


ACoA

10:1[9]

[]


Monocarboxylate TransporterMCT使[8]

血液検査[編集]

外用[編集]

8.8%の濃度の乳酸を3か月使っても美白効果はなかった[10]

乳酸菌[編集]


調

[]


2[11]

[]



[]



誘導体[編集]

乳酸を加熱することで脱水縮合・2量化し、ラクチドを形成する。ラクチドは水を加えて熱すると加水分解により乳酸に戻る。

乳酸のヒドロキシ基カルボキシル基エステル結合を作って長くつながったものはポリ乳酸と呼ばれ、生分解性プラスチックとして研究対象とされる。

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ Dawson, R. M. C. et al., Data for Biochemical Research, Oxford, Clarendon Press, 1959.

(二)^ abcSigma-Aldrich Co., DL-Lactic acid. 2013720

(三)^ Merck Index 14th ed., 5335-5337 (for D, DL, L, respectively)

(四)^ Hill, A. V.; Kupalov, P. (1929). Anaerobic and aerobic activity in isolated muscle. Proc. R. Soc. London Ser. B 105: 313. doi:10.1098/rspb.1929.0045. 

(五)^ abAllen, D.; Westerblad, H. (2004). Lactic Acid--The Latest Performance-Enhancing Drug. Science 305: 1112-1113. doi:10.1126/science.1103078. 

(六)^ Nielsen, O. B.; de Paoli, F.; Overgaard, K. (2001). Protective effects of lactic acid on force production in rat skeletal muscle. J. Physiol. 536: 161-166. doi:10.1111/j.1469-7793.2001.t01-1-00161.x. 

(七)^ Pedersen, T. H.; Nielsen, O. B.; Lamb, G. D.; Stephenson, D. G. (2004). Intracellular Acidosis Enhances the Excitability of Working Muscle. Science 305: 1144-1147. doi:10.1126/science.1101141. 

(八)^ ab11102006doi:10.5363/tits.11.10_47 

(九)^ ab3.93820041519-1524doi:10.2169/naika.93.1519 

(十)^ Smith, Walter P. (1999). The Effects of Topical L(+) Lactic Acid and Ascorbic Acid on Skin Whitening. International Journal of Cosmetic Science 21 (1): 3340. doi:10.1046/j.1467-2494.1999.196561.x. PMID 18505528. 

(11)^ 743=1979145147doi:10.6013/jbrewsocjapan1915.74.145