コンテンツにスキップ

上川総合振興局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上川地方から転送)
日本 > 北海道 > 上川総合振興局(旧・上川支庁
上川総合振興局 管内のデータ
自治体コード 01450-8
発足 2010年4月1日
上川支庁から改組)
面積 10,619.20 km²
(2018年10月1日)
世帯数 250,004世帯
(2010年3月31日 住民基本台帳
総人口 462,389
(2024年4月30日 住民基本台帳)

隣接している
振興局管内

空知総合振興局胆振総合振興局
日高振興局留萌振興局
宗谷総合振興局オホーツク総合振興局
十勝総合振興局
上川総合振興局(旧・上川支庁)
所在地 〒079-8610
旭川市永山6条19丁目(上川合同庁舎)
振興局がある
外部リンク 上川総合振興局

20102241
 
湿

[]


西

[]


[]


西

 2000 m 2290 m

44

[1][2]

[]


沿西




[]


沿

退

[]





[]


1902125- 41.0  1996 - 2005155.580.6185.6- 35.8  2001114

781971 - 2000261996 - 200558.1

[]


 1074.2 mm1996 - 2005 1077.7 mm 4 1000 mm 65 63.8 mm 1 100 mm 19901996 - 2005 1367.3 mm 

 756 cm 96 cm 1023430

[]

旭川市士別市名寄市富良野市鷹栖町東神楽町当麻町比布町愛別町上川町東川町美瑛町和寒町剣淵町下川町上富良野町中富良野町南富良野町占冠村美深町音威子府村中川町幌加内町

{{{annotations}}}

旭川市士別市名寄市富良野市鷹栖町東神楽町当麻町比布町愛別町上川町東川町美瑛町和寒町剣淵町下川町上富良野町中富良野町南富良野町占冠村美深町音威子府村中川町幌加内町

上川総合振興局の市町村
9. 比布町

クリック可能な画像


44




 

 :        

 : 201041

 :   




 : 

6 8 - 9 




 

 :   

 :   

41

都市圏[編集]

自治体
('80)
1980年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 自治体
(現在)
幌加内町 - - - - - - 幌加内町
旭川市 旭川 都市圏
394532人
旭川 都市圏
396749人
旭川 都市圏
399047人
旭川 都市圏
398600人
旭川 都市圏
394712人
旭川 都市圏
386048人
旭川市
鷹栖町 鷹栖町
東神楽町 東神楽町
当麻町 当麻町
比布町 比布町
愛別町 愛別町
東川町 東川町
上川町 - - - - - - 上川町
美瑛町 - - - - - - 美瑛町
上富良野町 - - - - - - 上富良野町
中富良野町 - 富良野 都市圏
32983人
富良野 都市圏
31977人
富良野 都市圏
31945人
富良野 都市圏
30783人
富良野 都市圏
29736人
中富良野町
富良野市 富良野 都市圏
28499人
富良野市
南富良野町 - - - - - - 南富良野町
占冠村 - - - - - - 占冠村
和寒町 - - - - - - 和寒町
剣淵町 - - - - 士別 都市圏
27363人
士別 都市圏
25352人
剣淵町
士別市 士別 都市圏
28967人
士別 都市圏
25753人
士別 都市圏
24293人
士別 都市圏
23065人
士別市
朝日町 - - - -
下川町 - - - - - - 下川町
風連町 名寄 都市圏
42222人
- 名寄 都市圏
34661人
名寄 都市圏
33328人
名寄 都市圏
31628人
名寄 都市圏
30591人
名寄市
名寄市 名寄 都市圏
30727人
美深町 - - - - - - 美深町
音威子府村 - - - - - - 音威子府村
中川町 - - - - - - 中川町
都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
旭川都市圏
北緯43度46分 東経142度22分 / 北緯43.767度 東経142.367度 / 43.767; 142.367
日本の旗 日本
都道府県 北海道の旗北海道
中心都市 旭川市
面積

(2011)[3]

 • 合計 1,744.69 km2
人口

(2010)[4]

 • 合計 386,048人
 • 密度 220人/km2
域内総生産 (2010)[3]
 - 名目 1兆2592億円

10%  DID 1
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
  • 通勤率が最も高い自治体東神楽町の50.67%であり、以下は通勤率上位5つの自治体である(2015年国勢調査)。
順位 自治体 通勤率
1 東神楽町 50.6%
2 東鷹栖町 48.3%
3 東川町 32.6%
4 当麻町 31.8%
5 比布町 29.5%

人口[編集]

人口変遷[編集]

上川総合振興局と全国の年齢別人口分布(2005年) 上川総合振興局の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 上川総合振興局
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

上川総合振興局(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 573,807人

1975年(昭和50年) 566,380人

1980年(昭和55年) 586,229人

1985年(昭和60年) 586,111人

1990年(平成2年) 564,228人

1995年(平成7年) 556,226人

2000年(平成12年) 549,921人

2005年(平成17年) 537,432人

2010年(平成22年) 520,365人

2015年(平成27年) 503,458人

2020年(令和2年) 481,953人

総務省統計局 国勢調査より



[]

[]




189730 - 

189932 - 3

190134 - 3

190639 - 

[]




201022 - 

[]

[]




14952009213

[]


4172

 


 

 
 

 

 



 調















 


 


 

 

 調

 

 

 

  *

  *

  *

 

 

[]

[]

[]







[]


退

[]

[]







[]

[]



[]

[]

[]



[]

[]


JR












[]

[]


NEXCO

E5 :- IC - IC - PA - IC - IC -

E5- IC - IC - IC -  - IC - IC - IC

E39- JCT - IC - IC - IC - IC - IC/CB -

[]























[]








西TVCM

























582

[]

[]

  1. ^ ナカフライフ
  2. ^ 雪モノ語り
  3. ^ a b 金本良嗣. “2010年 大都市雇用圏統計データ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2017年3月25日閲覧。
  4. ^ 平成26年度総合調査研究(地域経済の将来動向分析に関する調査研究)”. 経済産業省. 2017年3月25日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]