コンテンツにスキップ

交響曲第0番 (ブルックナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Bruckner:»Nullte« Sinfonie - パーヴォ・ヤルヴィ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。

 調031

[]


 調392調0WAB (Werkverzeichnis Anton Bruckner) WAB.1000""NULLTENo.0No.0使 調 NULLTE

調使

[]

1860

186912

186318651

1

ganz nichtigNur ein Versuchungiltigannulirt

[]


1

18631865110

18692 調

[]


1869

1調稿1863調

調0186318651869稿調

12

[]


1924517521012197865JVC

[]


24235

[]


46

楽曲解説[編集]

音楽・音声外部リンク
楽章毎に試聴する
第1楽章第2楽章
第3楽章第4楽章
Hortense von Gelmini指揮ニュルンベルク交響楽団による演奏。Stiftung LIBERTAS per VERITATEM(財団組織)公式YouTube。

作品の性格として、ベートーヴェン交響曲第9番との相似性が指摘されることがある。各楽章の調性のほか、第1楽章主題が細かい音符で5度・4度の音程を跳躍させているのも相似点の一つである。もっとも、このような第1楽章の主題の性格は、前記の通りデッソフの疑問につながることとなった。

このほか部分的にブルックナーが1854年に作曲した「ミサ・ソレムニス」、1861年に作曲した「アヴェ・マリア」の主題との類似が指摘されることがある。

第1楽章[編集]

Allegro(アレグロ)

ニ短調、4分の4拍子。ソナタ形式。弦による第1主題はアルペッジョ風のトレモロ音形である。


{ \new PianoStaff <<
\new Staff \relative a' { \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key d \minor \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro" 4 = 100
  r2 \p r4 a16 a16 d,16 d16 | % 2
  a16 a16 d16 d16 f16 f16 e16 e16 d8 r8 r4
  }
\new Staff \relative d { \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key d \minor \clef bass \time 4/4
  <d f>8 \p r8 <a d>8 r8 <f a'>8
  r8 <a d>8 r8 | % 2
  <d f>8 r8 <a d>8 r8 <f a'>8 r8 <a d>8 r8 }
>> }

牧歌的で美しい第2主題は属調同主調であるイ長調で提示される。


{ \new PianoStaff <<
\new Staff \relative e'' { \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key a \major \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo 4 = 100 \stemUp
  e2.. \p a8 ~ | % 2
  a8 gis4 fis4 e4 d'8 | % 3
  << { \voiceOne cis4 r4 r2 
        s1 
        cis2 ~ cis8 r8 r4 }
  \new Voice { \voiceTwo cis,2.. fis8 ~ 
         fis8 eis4 \< d4 cis4 b'8\! 
          a4\> r4 r2\! }
>> \oneVoice
  }
\new Staff \relative a { \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key a \major \clef treble \time 4/4
  <a cis e a>8 \p r8 <e' a cis>8
  r8 <d e b'>8 r8 <cis e a>8 r8 | % 2
  <b d e>8 r8 <a d e>8 r8 <gis d' e>8 r8 <b e gis>8 r8 | % 3
  <a e' a>8 r8 <cis fis a>8 r8 <b cis gis'>8 r8 <a cis fis>8 r8 |
  <gis b cis>8 r8 \< <fis a cis>8 r8 <eis gis cis>8 r8 <a cis eis>8 \! r8\> |
  <fis cis' fis>8 r8 \! <cis'' fis a>8 r8 <b cis gis'>8 r8 <a cis fis>8 r8}
>> }

力強い第3主題は平行調ヘ長調で示される。


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative e'' {
      \set Staff.midiInstrument = #"flute" \key f \major \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo 4 = 120
      <<
        {
          \voiceOne \stemDown c2. \f r4 | % 2
          c2. r4 | % 3
          a'2. r4
        }
        \new Voice {
          \voiceTwo \stemUp f4. ^( g8 a4 ) r4 | % 2
          f4. ^( g8 a4 ) r4 | % 3
          r4 r4 r2
        }
      >> \oneVoice
    }
    \new Staff \relative c'' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key f \major \clef treble \time 4/4
      r4 \f c8 c,8 a'8 f'8 a8 g8 | % 2
      f8 r8 c8 c,8 a'8 f'8 a8 bes8 | % 3
      a8 r8 r4 r2
    }
  >>
}

楽章全体は後のブルックナー作品と変わらぬほどの特質を備えている。

第2楽章[編集]

(Andante)(アンダンテ、ノヴァーク版では括弧がつく)

変ロ長調、4分の4拍子。ソナタ形式ベートーヴェンの交響曲第9番の緩徐楽章を思わせる第1主題と


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative d' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key bes \major \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Andante" 4 = 50
      <<
        {
          \voiceOne \stemUp d2 \p es2 | % 2
          d2 f2 | % 3
          d2 \< es2 ~ | % 4
          es4 \! \> d4 c2 \!
        }
        \new Voice \relative bes {
          \voiceTwo \stemDown
          bes2 a2 | % 2
          bes1 ~ | % 3
          bes2 c2 ~ | % 4
          c4 bes4 a2
        }
      >> \oneVoice
    }
    \new Staff \relative f {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key bes \major \clef bass \time 4/4
      <<
        {
          \voiceOne \stemUp
          f1 \p ~ | % 2
          f1 | % 3
          f1 \< ~ | % 4
          f4 \! \> g4 c,2 \!
        }
        \new Voice \relative bes, {
          \voiceTwo \stemDown
          bes2 c2 | % 2
          bes2 d2 | % 3
          bes2 a2 | % 4
          c4 e,4 f2
        }
      >> \oneVoice
    }
  >>
}

ヘ長調による清楚な第2主題から、


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative a'' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key bes \major \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo 4 = 50
      r2 \p a2 | % 2
      d,4 e8_\markup { \italic cresc. } f8 g4. gis8 | % 3
      a8 f'4 e4 d4 c8 ~ | % 4
      c8 bes8 a8 _\markup { \italic dim. } g8 f4. e8 | % 5
      e8 d8 r4 r2
    }
  >>
}

素朴な展開部へと進む。

第3楽章[編集]

Scherzo. Presto - Trio. Langsamer und ruhigerスケルツォ。プレスト ― トリオ、緩やかに、かつ穏やかに)

ニ短調(主部がト短調とされている資料があるが、実際はニ短調である)、4分の3拍子。三部形式。荒々しく野性的な主部。


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative d' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key d \minor \clef treble \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Presto" 4 = 250
  d8 \ff ( -> cis8 d2 ~ | % 2
  d4 ) a'4 -! d4 -! | % 3
  es4 -! e4 -! f4 -! | % 4
  fis4 -! g4 -! gis4 -! | % 5
  a8 ( -> gis8 a4 ) bes8 c8 | % 6
  d8 -. e8 -. f8 -. e8 -. d8 -. c8 -. | % 7
  bes8 -. a8 -. g8 -. f8 -. e8 -. d8 -. | % 8
  cis4 -> c4 -> b4 -> | % 9
  bes2 \trill a4 -! | 
  bes4 \trill a4 -! r4
    }
  >>
}

ブルックナー休止につづいてト長調で短いが平穏なトリオが現れる。


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative d'' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key g \major \clef treble \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Langsamer und ruhiger" 4 = 180
      d2.^\markup { \italic legato }\p | % 2
      d,2 ( a'8 b8 )| % 3
      a2 ( g4 ) | % 4
      fis2_\markup { \italic cresc. } ( g4 ) | % 5
      bes2. | % 6
      es2 ( es,4 ) | % 7
      e4 ( c'4 bes4 ) | % 8
      a4 ( g4 f4 )
    }
  >>
}


4[]


Finale. Moderato - Allegro vivace  

調調812 - 44

{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative e' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key d \minor \clef treble \time 12/8 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Moderato" 4. = 55
  r2. \p r4. e4. | % 2
  d4._\markup { \italic cresc. } c4 bes8 a4. g4. | % 3
  a4. r8 r1
    }
  >>
}

2小節のアッチェレランドののちアレグロ・ヴィヴァーチェとなり金管で攻撃的な第1主題が提示される。


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative d'' {
      \set Staff.midiInstrument = #"trumpet" \key d \minor \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegro vivace" 4 = 160
      d2 \ff -> d,2 -> | % 2
      f'2 ~ -> f8 e8 d8 c8 | % 3
      bes2 -> gis,2 \trill -> | % 4
      a4 r4 r2
    }
  >>
}

第2主題はハ長調でヴァイオリンで示される3連符の連続による軽快な主題。


{
  \new PianoStaff <<
    \new Staff \relative g' {
      \set Staff.midiInstrument = #"string ensemble 1" \key c \major \clef treble \time 4/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo 4 = 150
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        g8 \p \< g8 g8
      }
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        g8 g8 g8
      }
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        g8 a8 b8
      }
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        c8 d8 e8
      }
      | % 2
      e4 \! \> d8 ( cis8 d2 \! ) | % 3
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        c8 \mf \< c8 c8
      }
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        c8 c8 c8
      }
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        f8 g8 gis8
      }
      \once \override TupletBracket #'stencil = ##f
      \times 2/3  {
        a8 b8 c8
      }
      | % 4
      c4 \! \> b8 ( a8 b2 \! )
    }
  >>
}

933稿 Langsamer1Schnell調

[]


21924Wöss196821

19331951

01999019631971019660調00198319860調19830調0



51994

[]


00

参考文献[編集]

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー 5 ブルックナー (音楽之友社、1993年) ISBN 4276010454
  • ブルックナー協会版スコア「交響曲ニ短調 NULLTE」(第2次全集版、1968年出版)およびその序文(ドイツ語原文Leopold Nowak、英語訳Richard Rickett。日本語訳なし。)
  • ブルックナー協会版スコア「交響曲ヘ短調 1863年稿」(第2次全集版、1973年出版)の序文(ドイツ語原文Leopold Nowak、英語訳Richard Rickett。日本語訳なし。)
  • CD「ブルックナー 交響曲第2番 キャラガン版1872年稿/1873年稿」(アイヒホルン指揮リンツブルックナー管弦楽団、カメラータ・トウキョウ 30CM-195~6、1991年録音、1992年発売)の解説文の訳注(土田英三郎)
  • 音楽の壺(川崎高伸さんのホームページ)http://www.cwo.zaq.ne.jp/kawasaki/MusicPot/zatudan.htm
  • CD「ブルックナー 交響曲第0番」(朝比奈隆指揮東京都交響楽団、FONTEC FOCD9230、1982年ライブ、2005年発売)の解説文(岩野裕一)

外部リンク[編集]