朝比奈隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
朝比奈 隆
1951年ごろ
基本情報
出生名 小島 隆
生誕 (1908-07-09) 1908年7月9日
日本の旗 日本東京府東京市牛込区市谷砂土原町
死没 (2001-12-29) 2001年12月29日(93歳没)
日本の旗 日本兵庫県神戸市東灘区鴨子ケ原甲南病院
学歴 京都帝国大学法学部卒業
京都帝国大学文学部卒業
ジャンル クラシック音楽
担当楽器 指揮者
活動期間 1940年 - 2001年
共同作業者 大阪フィルハーモニー交響楽団

  19084179 - 2001131229

 


[]

[]


宿[1] 

33
[2]192211372[3]

192312192514歿[4][5]9

1927220NHK1

19283

1931602[6]  (JOBK) 19338退11937121936112121934930193712

194015131519411619421720019431811[7] 128194319441911944195112194520194520581194510-1946419462182

[]


1947224西西西1950196035西31154

[]


19734851954295

&197853LP

使19755010127[8]

1980[]


1980195120009

19957192365019968[9]

90[10]200113102415調122993退使


[]


2001131231120011311332002147

2002142772[11]

200719121116 60

20082079100239

[]


1969 - 

1972 - 

1974 - NHK

1976 - [12]

1977 - 

1979 - [13]

1984 - 

1986 - 

1987 - 

1989 - [14]西

1994 - [15]

2001 - 



CD[]

[]


197045[16] 1919 - 2002826197348退[17]便2002142[18]

[19]19979199911

50

[]






9251[20]1979

734

231[]12[]1980

41984 - 1987[21]



0

[]


西 - 

NHK

西西

198762

197651819815691982572TV

Osaka Shion Wind Orchestra西

19891

1995756

[]


NHKCDCDCD2010226CD

CD

1940151943[1]    SPCD

[]




19261519283

[22]



使









退[23]

使922001131229309

19642000129919851229309200199

919752001198219981985 - 19941995 - 199731

5023 

19501960

[]


19781995

 1978

 ︿19852002

 19902020

2000

2002[24]

[]


1985TBS 

[]

注釈・出典[編集]



(一)^  . 

(二)^ 131984p.17

(三)^  

(四)^  . 40  . 27

(五)^  p.46

(六)^ 1942沿

(七)^ 190235麿200416101200820318105

(八)^ CD

(九)^ 87  - NHK

(十)^ 95932014112224483948

(11)^ 

(12)^ 197646p.22

(13)^  19712000. . 202298

(14)^  52009 28

(15)^ . . 202281

(16)^ pp.161-162

(17)^ p.97

(18)^ 

(19)^ pp.162

(20)^ 251201022 91948200924746122

(21)^  

(22)^ 1928341930519294710, 2015.4

(23)^ 20011312

(24)^ Webcat

参考文献[編集]

  • 中丸美繪『オーケストラそれは我なり 朝比奈隆 四つの試練』文藝春秋、2008年。中公文庫、2012年
  • NHK交響楽団『NHK交響楽団40年史』日本放送出版協会、1967年。
  • NHK交響楽団『NHK交響楽団50年史』日本放送出版協会、1977年。
  • 岩野裕一『王道楽土の交響楽 ― 満洲 ― 知られざる音楽史』音楽之友社、1999年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録・「日露交歓交響管弦楽演奏会」から焦土の《第9》まで」『Philharmony 99/2000SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2000年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録2・焼け跡の日比谷公会堂から新NHKホールまで」『Philharmony 2000/2001SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2001年。
  • 岩野裕一「NHK交響楽団全演奏会記録3・繁栄の中の混沌を経て新時代へ-"世界のN響"への飛躍をめざして」『Philharmony 2001/2002SPECIAL ISSULE』NHK交響楽団、2002年。
  • 『朝比奈隆の軌跡』演奏会プログラム 各号、ザ・シンフォニーホール。
  • 『大阪人』第56巻4号(2002年4月号)、大阪都市協会、2002年。
  • 月刊島民 中之島』13号、月刊島民プレス、2009年。

関連文献[編集]

  • 渡辺佐(たすく)『オーストリア辺境の旅』サンライズ出版、2010年(現在はKindle版あり、本書のオリジナルは『聖フロリアンの鐘──大阪フィル欧州公演の記録』第一法規版、1977年で、その新訂・一部削除・増補版となっている。〕

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

先代
-
大阪フィルハーモニー交響楽団音楽監督
1947–2001
次代
大植英次