佐藤健二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 健二
(さとう けんじ)
人物情報
生誕 (1957-03-10) 1957年3月10日(67歳)
日本の旗 群馬県高崎市
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学文学部卒業
東京大学大学院社会学研究科修士課程修了
東京大学大学院社会学研究科博士課程中途退学
学問
研究分野 歴史社会学文化社会学、社会調査史
研究機関 東京大学
博士課程指導学生 富永京子wikidata(現・立命館大学産業社会学部准教授)[1]
学位 博士(社会学)
称号 東京大学名誉教授
影響を受けた人物 柳田国男見田宗介
主な受賞歴 今和次郎賞(1994年)(『風景の生産・風景の解放』)
同賞(2018年)(『浅草公園 凌雲閣十二階』)
テンプレートを表示

  1957310[2] - [3]調20223退[4]20244[5][6][7]

[]


[8][9]

[10][11][ 1][13]

[14]

1984[15][16]

[]


197503 - [12]

197504 - 

197903 - 

198103 - 

198303 - 退

200503 - [17]

[]


198304  19863

198604 - 

198804 - [ 2]

199410 - 

199504 - 

200004 - 

200509 - 

201104 - 20133

201704 - 20193[19][20]

201904 - [5]

2022
03 - 退[4]

04 - [7]

06 - [3]

[]


199704 - 

201904 - [21][5]

201904 - [22][23][5]

201904 - [5]

[]


19941121 - [24]

20180526 -  [24]

[]


[ 3]

単著[編集]

  • 『読書空間の近代──方法としての柳田国男』(弘文堂、1987年)
  • 『風景の生産・風景の解放──メディアのアルケオロジー』(講談社、1994年)
  • 『流言蜚語──うわさ話を読みとく作法』(有信堂高文社、1995年)
  • 『歴史社会学の作法──戦後社会科学批判』(岩波書店、2001年)
  • 社会調査史のリテラシー──方法を読む社会学的想像力』新曜社、2011年
  • ケータイ化する日本語──モバイル時代の〝感じる〟〝伝える〟〝考える〟』(大修館書店、2012年)
  • 『論文の書きかた』(弘文堂、2014年/ちくま学芸文庫、2024年5月)
  • 『柳田国男の歴史社会学──続・読書空間の近代[注釈 4]』(せりか書房、2015年)[25]
  • 『浅草公園 凌雲閣十二階──失われた<高さ>の歴史社会学』(弘文堂、2016年)[26]
  • 『文化資源学講義』(東京大学出版会、2018年)[27]
  • 真木悠介の誕生──人間解放の比較=歴史社会学』(弘文堂、2020年)

共著[編集]

編著[編集]

  • 『21世紀の都市社会学3 都市の解読力』(勁草書房、1996年)
  • (佐藤健二(編集構成)、退職記念誌編集委員会(協力))『葦を編む――佐藤健二の仕事』(自費出版、2022年)[9]

共編著[編集]

  • 南博)『近代庶民生活誌4 流言』(三一書房、1985年)
  • (見田宗介・山本泰)『リ−ディングス日本の社会学12 文化と社会意識』(東京大学出版会、1985年)
  • 石川弘義津金澤聡廣有末賢島崎征介薗田硯哉鷹橋信夫田村穣生寺出浩司・吉見俊哉)『大衆文化辞典』(弘文堂、1991年/縮刷版、1994年)
  • 川添登)『講座生活学2 生活学の方法』(光生館、1997年)
  • 石川淳志山田一成)『見えないものを見る力――社会調査という認識』(八千代出版、 1998年)
  • (見田宗介・内田隆三・吉見俊哉・上野千鶴子・大澤真幸)『社会学文献事典』(弘文堂、1998年)
  • (一〇〇周年記念誌刊行委員会(編))『社会学研究室の一〇〇年――東京大学文学部社会学科/大学院人文社会系研究科』(東京大学文学部社会学研究室 一〇〇周年記念誌刊行委員会、2004年)[28]
  • 加藤陽子)『黌堂夢華(こうどうむか)――昔の文学部 今の文学部』(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部、2004年)
  • (吉見俊哉)『文化の社会学』(有斐閣、2007年)
  • (山本一成)『社会調査論』(八千代出版、2009年)
  • (山本泰・佐藤俊樹)『社会学ワンダーランド』(新世社、2013年)
  • 熊野純彦)『人文知3 境界と交流』(東京大学出版会、2014年)

校注[編集]

外国語訳[編集]

  • 풍경의 생산, 풍경의 해방 : 미디어의 고고학(『風景の生産、風景の解放 : メディアの考古学』)정인선(日: 鄭仁善wikidata)訳(현실문화, 2020年)
  • 문화자원학(『文化資源学』)박동성(日: 朴東誠)訳(순천향인문진흥총서, 2021年)

記念論文集[編集]

  • 赤川学祐成保志(編))『社会の解読力〈歴史編〉──現在せざるものへの経路』(新曜社、2022年)
  • 出口剛司武田俊輔(編))『社会の解読力〈文化編〉──生成する文化からの反照』(新曜社、2022年)

講演・対談[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ [12]

(二)^ 1993[18]199410

(三)^ (NII)CiNii()ID: DA019012472021318

(四)^ 1987[25]

出典[編集]



(一)^  2022326 - 2022422

(二)^ 2022退

(三)^ ab4UTokyo FOCUS20227520238154

(四)^ ab3退 (PDF).   (2022215). 2022215202245

(五)^ abcde簿. .   (20244). 2024418

(六)^ . 20231023

(七)^ ab.  . 202425

(八)^     . 2021318

(九)^ abPDF16202020212023324-325 

(十)^ ab120PDF33201951 20224132022413 

(11)^ .  . 202141

(12)^ ab PDFNo.36020161215 2021121202141 

(13)^  (1998/3/6)  . 2021318

(14)^ 362 -  (PDF).  . 2021318

(15)^ .   (20067). 2022810

(16)^  (2022416). 2. 33.  宿. 2022810

(17)^ . . 2021121 1621416214

(18)^    77119941108-109doi:10.11501/2677496 

(19)^ 

(20)^ 2017-2019 . 2021318

(21)^ PDF15282019112542021318 

(22)^ 沿 . 2021318

(23)^  PDF63201993022021318 

(24)^ ab.  . 2023103

(25)^ ab . UTokyo BiblioPlaza (2017). 202311302021321

(26)^    <> . UTokyo BiblioPlaza (2017). 20233302021321

(27)^ . UTokyo BiblioPlaza (2020). 202311302021321

(28)^ PDF220063233-4 20152132021322 

(29)^ 120  (PDF).  . 20224132022413

(30)^ 120 (PDF).  . 20224132022413

(31)^ vol.1  2021382021318

(32)^ 3退20223. .   (2022322). 2022413

外部リンク[編集]

先代
熊野純彦
東京大学文学部長
大学院人文社会系研究科長
(併任)
2017年 - 2019年
次代
大西克也