コンテンツにスキップ

信光明寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
信光明寺

観音堂
2019年令和元年)11月)
所在地 愛知県岡崎市岩津町東山47
位置 北緯35度00分10.61秒 東経137度10分30.34秒 / 北緯35.0029472度 東経137.1750944度 / 35.0029472; 137.1750944座標: 北緯35度00分10.61秒 東経137度10分30.34秒 / 北緯35.0029472度 東経137.1750944度 / 35.0029472; 137.1750944
山号 彌勒山
院号 崇嶽院
宗派 浄土宗鎮西派
本尊 阿弥陀如来
創建年 1451年宝徳3年)
開山 釈誉存冏
正式名 彌勒山崇嶽院信光明寺
文化財 観音堂(重要文化財
法人番号 3180305000154 ウィキデータを編集
信光明寺の位置(愛知県内)
信光明寺

信光明寺

信光明寺 (愛知県)

テンプレートを表示

[1]

[]


14513[2]

14781011213

14811325151183

15701572316027120.82

16633

195429195530412111851115[3]

31951[4]

ギャラリー[編集]

文化財[編集]

以下の物件が文化財に指定されている[5]

重要文化財[編集]

指定名称 種別 指定年月日 所在地
信光明寺観音堂(附棟札) 建造物 1904年明治37年)2月18日 信光明寺

市指定文化財[編集]

指定名称 種別 指定年月日 所在地
酒井広親石宝塔 建造物 1967年昭和42年)09月14日 信光明寺
絹本著色山越阿弥陀如来像 絵画 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館
絹本著色雲中来迎阿弥陀如来像 絵画 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館
絹本著色釈迦如来像(附軸金具) 絵画 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館
絹本著色超誉上人像 絵画 2007年平成19年)12月18日 岡崎市美術博物館
雲版 工芸品 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館
双盤 工芸品 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館
孔雀文磬 工芸品 2006年(平成18年)12月21日 信光明寺
紙本墨書後柏原天皇綸旨 書跡 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館
紙本墨書後土御門天皇綸旨 書跡 1960年(昭和35年)06月10日 岡崎市美術博物館

交通手段[編集]

  • 名鉄バス:奥殿陣屋行き、「岩津天神口」バス停下車、東へ約300メートル。

脚注[編集]

  1. ^ 額田郡岩津町
  2. ^ 『岡崎市歴史的風致維持向上計画』第1章 岡崎市の歴史的風致形成の背景”. 岡崎市ホームページ. p. 191 (2023年7月14日). 2024年1月17日閲覧。
  3. ^ 東海新聞』1955年4月10日、3面、「観音堂見事に復元 十二日・岩津信光明寺で竣工式」。
  4. ^ 社会福祉法人明正会 岩津保育園の紹介
  5. ^ 岡崎市指定文化財目録”. 岡崎市ホームページ (2023年7月12日). 2024年1月17日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『新編 岡崎市史 総集編 20』新編岡崎市史編さん委員会、1993年3月15日、200-201頁。 
  • 『岡崎 史跡と文化財めぐり』岡崎市役所、2003年1月1日、217-219頁。 

関連項目[編集]

附近:

外部リンク[編集]