光瀬龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
S-F196310

  1928318 - 199977SF[1] 

[]


1933194535[2]

1945417203194834

194842退1退19486319493719533195442退

1958[2]

1954

SFSFSF

 SF

SF1966SF[3]



40SF[ 1]SF20SF

[]


1948 - 

1953 - 退[4]

1958 - SF

1959 - 1964[ 2]1970

1960 - SF201981

1961 - S-F12919

1962 - S-F51979[ 3]

1964 - 1965451967

1965 - S-F1967

1967 - 9

1974 - NHK

1977 - 

1983 - 821988

1988 - 

1997 - 西1999

1999 - 7771

2009 - 10SF[ 4]/

[]

[]

[]



  • たそがれに還る』(早川書房) 1964
  • 百億の昼と千億の夜』(早川書房) 1967
  • 『寛永無明剣』(立風書房) 1969
  • 喪われた都市の記録』(早川書房) 1972
  • 『征東都督府』(早川書房) 1975
  • 『秘伝宮本武蔵』(読売新聞社) 1976
  • 『東キャナル文書』(早川書房) 1977
  • 『かれら、アトランティスより』(立風書房) 1979
  • 『宇宙航路』(奇想天外社) 1980
  • 『幻影のバラード』(徳間書店) 1980
  • 『かれら星雲より』(徳間書店) 1981
  • 『復讐の道標』(角川文庫) 1981
  • 『新宮本武蔵』(徳間書店) 1981
  • 『派遣軍還る - S-Fマガジン版』(早川書房) 1982
  • 『所は何処、水師営』(角川書店) 1983
  • 『平家物語』(角川書店) 1983 - 1988
  • 『吹雪の虹』(集英社) 1984
  • 『オーロラの消えぬ間に』(早川書房) 1984
  • 『紐育(ニューヨーク)、宜候(ようそろ)』(角川書店) 1984
  • 『銹た銀河』(早川書房) 1987
  • 『宮本武蔵血戦録』(光風社出版) 1992
  • 『魔道士リーリリの冒険』(光風社出版) 1993
  • 『闇市の蜃気楼』(実業之日本社) 1993
  • 『秀吉と信長 私説信長公記』(光風社出版) 1996
  • 『異本西遊記』(角川春樹事務所) 1999

短編小説[編集]

  • 《宇宙年代記》シリーズ - 各作品名の末尾の年号は漢数字で表記されることもある。
    • 「シティ0年」 「ソロモン1942年」「残照1977年」 「晴の海1979年」 「墓碑銘2007年」 「氷霧2015年」 「オホーツク2017年」 「パイロット・ファーム2029年」 「幹線水路2061年」 「宇宙救助隊2180年」 「標位星2197年」 「巡視船2205年」 「流砂2210年」 「落陽2217年」 「市(シティ)2220年」 「戦場2241年」 「スーラ2291年」 「エトルリア2411年」 「シンシア遊水地2450年」 「流星2505年」 「西キャナル市2703年」 「連邦3812年」 「カビリア4016年」 「カナン5100年」 「辺境5320年」
  • そのほか
    • 「肖像」(菊川善六名義)
    • 「消えた神の顔」
    • 「アトランティスは今」
    • 「ボレロ1991」
    • 「錆びた雨」
    • 「マグラ!」(1963年)[5][注釈 5]

ジュブナイル[編集]

  • 夕ばえ作戦』(盛光社) 1967
  • 『明日への追跡』
  • 『北北東を警戒せよ』(朝日ソノラマ) 1969
  • 『暁はただ銀色』(朝日ソノラマ) 1970
  • 『その花を見るな!』(毎日新聞社) 1970
  • 『作戦NACL』(岩崎書店) 1971
  • 『SOSタイムパトロール』(朝日ソノラマ) 1972
  • 『立ちどまれば・死』(朝日ソノラマ) 1978
  • 『消えた町』(鶴書房) 1978
  • 『異次元海峡』(朝日ソノラマ) 1979

ノンフィクション[編集]

  • 『自分で工夫する小動物の飼い方』(朝日ソノラマ) 1970
  • 『自分で工夫する植物の観察と栽培』(朝日ソノラマ) 1973
  • 『ロン先生の虫眼鏡』(早川書房) 1976
  • 『僕がアインシュタインになる日』(佐藤文隆との対談録、朝日出版社) 1981
  • 『ロン先生の虫眼鏡 Part2』(徳間書店) 1982
  • 『ロン先生の虫眼鏡 Part3』(徳間書店) 1983
  • 『小鳥が好きになる本』(薮内正幸画、ネイチャーアイランド社/星雲社) 1985
  • 『虫のいい虫の話』(奥本大三郎との対談録、リヨン社) 1986
  • 『歴史そぞろ歩き』(大陸書房) 1989
  • 『失われた文明の記憶』(青春出版社) 1996
  • 『失われた時空間の謎』(青春出版社) 1998
  • クローン人間が生まれる日』(青春出版社) 1999

漫画[編集]

テレビドラマ[編集]

DVD[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 公募新人賞にあたる『SFマガジン』第1回空想科学小説コンテストでの奨励賞受賞を唯一の例外とする。
  2. ^ 発表時のタイトルは『夕映え作戦』
  3. ^ 商業誌デビューとしては、ショート・ショート「同業者」の『ヒッチコック・マガジン』1960年8月号への掲載が先行する。
  4. ^ 光瀬龍 - SF作家の曳航 - ウェイバックマシン(2009年7月6日アーカイブ分)
  5. ^ 映画原作として『SFマガジン』1963年8月臨時増刊号に掲載されたが、映画化は実現しなかった[5]

出典[編集]



(一)^ " ". 202004. 2022322

(二)^ ab

(三)^ 

(四)^ SFp.143

(五)^ ab100 18ENCYCLOPEDIA OF GODZILLA  []  Gakken︿Gakken MOOK19931210157 

[]


 SF 2001 ISBN 4790503763

  - 53200611

   - SF20085

   - COMIC20092

 SF2009

[]


  

 - 

 - 

 -