コンテンツにスキップ

八幡神社 (中津川市千旦林)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂本神社八幡宮
坂本神社八幡宮
所在地 岐阜県中津川市千旦林642
位置 北緯35度28分45.33秒 東経137度28分15.76秒 / 北緯35.4792583度 東経137.4710444度 / 35.4792583; 137.4710444座標: 北緯35度28分45.33秒 東経137度28分15.76秒 / 北緯35.4792583度 東経137.4710444度 / 35.4792583; 137.4710444
主祭神 大山祗大神 帯中日子命 誉田別命
社格 式内小社
創建 大宝2年(702年
地図
八幡神社の位置(岐阜県内)
八幡神社

八幡神社

八幡神社 (岐阜県)

テンプレートを表示




[]







[]




2702殿





21357殿

21574

31832殿



使


[]




()

西

[]

[]



[]


(1868)6(1873)11(1878)34(1901)

[]


      



181486


[]





[1][]


     [2]   西                 殿      殿       

文化財[編集]

中津川市指定文化財
  • 木造狛犬一対[3]
  • 木造御神体像[4]
中津川市指定天然記念物
  • 八幡神社のヒトツバタゴ[5]

所在地[編集]

  • 岐阜県中津川市千旦林642

交通機関[編集]

高速バスの「中津川千旦林バスストップ」とは異なる。

参考文献[編集]

  • 『中津川市史 中巻Ⅱ』 第五編 近世(二) 第六章  宿・交通 第一節  中山道 三、中山道の道筋 千旦林 p1087~p1091 中津川市 1988年
  • 『中津川市史 中巻Ⅱ』 第五編 近世(二) 第八章  寺社 第一節  神社 二、中世の神社 p1587~p1592 中津川市 1988年
  • 『中津川市史 中巻 別編』 第三 江戸時代中津川市関係の概観資料(四)村の様子 8 千旦林村 p725~p736 中津川市 1979年
  • 『恵那郡史』 第三篇  平安時代(中古後期) 第十二章 神社・佛敎 坂本神社 p74 恵那郡教育会  1926年
  • 『恵那郡史』 第四篇  鎌倉時代 第十六章 遠山氏(一) 岩村・千旦林八幡社 p106~p107 恵那郡教育会  1926年
  • 『土岐市史 1 (原始時代-関ケ原合戦)』 第十二編 近世封建社会 第一章 安土桃山時代 ■坂本神社を焼く p397 土岐市史編纂委員会 1970年

脚注[編集]



(一)^ (1765)

(二)^ 1352

(三)^ .   (201116). 2013424

(四)^ .   (201114). 2013424

(五)^ .   (201133). 2013424

外部リンク[編集]