コンテンツにスキップ

仲哀天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
仲哀天皇

『御歴代百廿一天皇御尊影』より「仲哀天皇」


第14代天皇

在位期間
仲哀天皇元年1月11日 - 同9年2月6日

時代 伝承の時代古墳時代
先代 成務天皇
次代 神功皇后摂政
応神天皇

誕生 不詳
崩御 仲哀天皇9年 52歳
陵所 恵我長野西陵
漢風諡号 仲哀天皇
和風諡号 足仲彦天皇
別称 帯中日子天皇
父親 日本武尊
母親 両道入姫命垂仁天皇皇女)
皇后 神功皇后開化天皇5世孫)
子女 応神天皇
麛坂皇子
忍熊皇子
誉屋別皇子
皇居 近江志賀高穴穂宮
紀伊徳勒津宮
角鹿笥飯宮
穴門豊浦宮
筑紫橿日宮
テンプレートを表示

18? - 92614111 - 926[1][2][3][4][5]

[]


48228橿910

[]


 - 

 - 

 - 

[6]

[]


姿3[7]483131

1314130

211140

2鹿36

8[ 1]

92[6]橿宿

系譜[編集]

系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10 崇神天皇

 

彦坐王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊城入彦命

 

11 垂仁天皇

 

丹波道主命

 

山代之大筒木真若王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上毛野氏
下毛野氏

 

12 景行天皇

 

倭姫命

 

迦邇米雷王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本武尊

 

13 成務天皇

 

息長宿禰王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14 仲哀天皇

 

 

 

 

 

神功皇后
(仲哀天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15 応神天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16 仁徳天皇

 

菟道稚郎子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚野毛二派皇子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17 履中天皇

 

18 反正天皇

 

19 允恭天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意富富杼王

 

忍坂大中姫
(允恭天皇后)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

市辺押磐皇子

 

木梨軽皇子

 

20 安康天皇

 

21 雄略天皇

 

 

 

 

 

乎非王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯豊青皇女

 

24 仁賢天皇

 

23 顕宗天皇

 

22 清寧天皇

 

春日大娘皇女
(仁賢天皇后)

 

彦主人王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手白香皇女
(継体天皇后)

 

25 武烈天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26 継体天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




[]

815

宿









[]


[8]西西

48
3


1

11

2
1

2鹿

3

6

8
1橿

9

9
252

2
11西

[]


22鹿368橿2

陵・霊廟[編集]


西4242

西50m

[]


[8]

[]


鹿

橿


[]


宿西宿

[ 2]

[]

[]


4[9]9西367

[1][2][10][4][5]



[1]

[2]

[10]

48312036

[11][12]7[11][12][11][11][12]

鹿橿[13]

[14]



[15]

7[16]

[]


婿[17] -  -  - 婿[18]

[]


3625238412341

[]


[19]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 通説ではこの神は住吉大神ではないかとされるが、地元にある神功皇后が仲哀天皇に祟った神を祀ったとされる天照皇大神宮では天照大神が祀られている。
  2. ^ 「あはなち」。「天つ罪」では「畔放」と書かれるが、この殯の大祓を記した『古事記』では本文通りに「阿離」と書かれている。畦を壊して田の水を抜き、稲作を妨害する罪である事には変わりがない。

出典[編集]



(一)^ abc9 1988 467

(二)^ abc4  199792

(三)^ 1 1986pp.325-348

(四)^ ab(1997)

(五)^ ab2(1993)pp154-161

(六)^ ab1979p.594

(七)^ 5p.49345153

(八)^ ab ISBN 9784003000427

(九)^  1997, p. 13.

(十)^ ab1 1986pp.325-348

(11)^ abcd 2010, p. 129-133.

(12)^ abc 1997, p. 104.

(13)^   P62

(14)^  P53P59

(15)^ 寿 2006200

(16)^ 寿 2006

(17)^  2010, pp. 133135.

(18)^  2003.

(19)^ 31986168-169

[]


2003 ISBN 9784121600578

2010︿01 ISBN 9784062807319

6 -197911 

1997  ISBN 9784639002758

[]

外部リンク[編集]