青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八甲田丸から転送)
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の位置(青森県内)
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の位置
施設情報
正式名称 青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸[1]
事業主体 青森市
管理運営 指定管理者:NPO法人あおもりみなとクラブ
所在地 日本の旗 日本
青森県青森市柳川一丁目112番15地先公有水面
位置 北緯40度49分53.8秒 東経140度44分11秒 / 北緯40.831611度 東経140.73639度 / 40.831611; 140.73639 (青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸)座標: 北緯40度49分53.8秒 東経140度44分11秒 / 北緯40.831611度 東経140.73639度 / 40.831611; 140.73639 (青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸)
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
可動橋・車両搬入口
煙突と下船口
ファンネルマークは運航末期のJRマークから国鉄時代のJNRマークに復元されている
操舵室

19902

[]


 2124196439731332341318198257退198863313237[2]

2

141使82便5060023使

201224



2122


施設内配置[編集]

八甲田丸
基本情報
船種 客載車両渡船
船籍 日本の旗 日本
運用者 日本国有鉄道(1964年-1987年)
北海道旅客鉄道(1987年-1988年)
建造所 三菱重工神戸造船所 [3]
姉妹船 津軽丸(2代)松前丸(2代)
大雪丸(2代)摩周丸(2代)
羊蹄丸(2代)十和田丸(2代)
信号符字 JRRX
経歴
起工 1963年(昭和38年)12月9日
進水 1964年(昭和39年)4月15日
竣工 1964年(昭和39年)7月31日
就航 1964年(昭和39年)8月12日
終航 1988年(昭和63年)3月13日
要目 (新造時)
総トン数 8,313.75トン
(5,382.65トン[4][5]
全長 132.00m
垂線間長 123.00m
型幅 17.90m
型深さ 7.20m
満載喫水 5.20m
主機関 単動4サイクルトランクピストン
排気ターボ過給機付ディーゼル機関
川崎 MAN V8V 22/30mAL
8台
最大出力 12,475軸馬力[4]
定格出力 1,600制動馬力×8
最大速力 20.93ノット [6][4][7]
航海速力 18.20ノット
旅客定員 1,200名
乗組員 53名
車両搭載数 ワム換算48両
テンプレートを表示

1
1

1
DD16 3167986000833834260050 50950 510便82 101

2






3(












4





沿[]

[]


196439
415 - [3]

731 - 

88  [8]

89  22115

810  22007316便[9]

812 - 22025

813 - 1105112便[10]5G7/67.5Y9/0.55YR7/6

921 - 326[11]1便 2010 2435120 446[12]

1966411- 722使[13][14][15][16]1


うす緑塗装だった頃の八甲田丸 神戸港 1967年(昭和42年)9月14日
うす緑塗装だった頃の八甲田丸 神戸港 1967年(昭和42年)9月14日
  • 1969年(昭和44年) 9月 - 外舷下部と煙突の色を黄色(3.1Y8.3/15.6その後2.5Y8/12)に変更。操舵室の推進用可変ピッチプロペラ(CPP)翼角操縦レバーのうち左舷の補助スタンドのレバーを撤去し、プロペラ制御盤のレバーを十和田丸(2代)に準じたやや小型のものに交換した。(詳細説明は津軽丸型のプロペラ制御盤 参照)