コンテンツにスキップ

昌慶丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昌慶丸
基本情報
船種 客船
クラス 景福丸型客船
船籍 大日本帝国の旗 大日本帝国
日本
所有者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
運用者 鉄道省
運輸通信省
運輸省鉄道総局
日本国有鉄道
建造所 三菱重工業神戸造船所
母港 東京港/東京都
姉妹船 景福丸
徳寿丸
信号符字 SLQK→JKJA
IMO番号 29053(※船舶番号)
建造期間 399日
経歴
起工 1922年1月25日
進水 1922年9月9日
竣工 1923年2月28日
就航 1923年
最後 1961年解体
要目
総トン数 3,619トン
載貨重量 657トン
全長 114.3m
垂線間長 109.73m
14.2m
深さ 8.53m
高さ 26.2m(水面からマスト最上端まで)
14.6m(水面から煙突最上端まで)
主機関 三菱パーソンズタービン 2基
推進器 2軸
出力 9,163SHP
速力 20.5ノット
旅客定員 一等:45名
二等:204名
三等:629名
計:878名
出典は『なつかしい日本の汽船』[1]
高さは米海軍識別表[2]より(フィート表記)
テンプレートを表示
下関鉄道桟橋の昌慶丸

 Shokei maru3寿

[]



航跡[編集]

就航[編集]


192033192320 389

[]


194211943使19456

1945730退GHQen:Shipping Control Authority for the Japanese Merchant Marine, SCAJAPSCAJAP-S117

[]


194619478923194719481010

195214

195492619551218195710使1961

脚注[編集]

  1. ^ なつかしい日本の汽船 昌慶丸”. 長澤文雄. 2022年11月21日閲覧。
  2. ^ Keihuku_Maru_class