第五青函丸

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 

使W18

H1WH2[1]

8

W[]

[]


1937127沿沿1936 1110971341940152131500[2]193914111194116[3]710930西 - [4]194116128沿[5]1941161120[6]12便5194217214[7][8]194116128194217228[9]194217215[10][11]

100km[12]194116130007329000[13]1149782[2]

   [14][15][16] 

19421719431810130194419102501454[17]

[14][15]1941164 1940151134194419131117使[ 1]319441951使720使[19]4519431812使2[20][21]19421741944199[22]1940151944192[23]

[]


19391436[24]4[25][26]9194015450m19401521938134850m1015m[27]

30%[28]調19411612231942172568[29]調 [ 2][ 3]2[32]7[33]50m[ 4]調使 - 調[32][35][ 5]

194116[37][38]194217729686191768[39]50m50m[40][38][41]

19411612112319421744[42][43]

4沿10[ 6]10使61939143[24]13[46][47]194217[48]19411686[49]

41015.5使[50][51][52]1,90010D

1942176[53]194217106[54]

[55] [56]45

19421722471378100010[57][58]

19421710102023[59][60][53]101[61]1[62]

194217125[59]1使31[63][64] 2[65]521194318[49][66][67]WAGONW[68]W1W2[69][49]

194318326[70]1062W2W3[49]2194419[71]

1944193303W4W5W62[72]1943181273194419W4[73][49]4194419W219431819441937W3W641944191[49]

1944194824W7W8W9W10[49][ 7][76]W86194419[49][77]

19441961W11[49]H4[78]

19441999194419W63W7W82194520[79][71]1944191110194520W5W7W8W9W10W11H7[80]W6W7W8HH1WH

11946217WH6[81]W9W10W2H2H3H2GHQ4194823

WW2W3H[82][69]644[83]HW2[84][85]

[]


194217215[10]228510731697520731610[9]89 - [4]11419431817[2]

1943183419441934 - 69 - [9]1945201 - [86]4420525[87][88]

194217499819431831147714890731W16127112011079[89][90][91][10]

W []


W 

194217125W1使2194318629W1[51]2

[]


W1113.20m15.85m68cm使20cm6.6m6.8m[92]4.64m5.0m2,792.372,903.37[93]

195530321[94][92]

W11

[ 8][96]1251[97]

 1W133[98][94]

4221

3414142322m24m[99][94]4415.5[100]

12

W12[101]21223[99][94]

W1[]


[102]194217268[29]619[39]W1/[102]2.8m21.8m1.7m233.3m2[94][97]7206194318[66]1943183434150[103]823/[102]調使/3[104]600150使[105][106]W2[107]3

[]


33624W13,0002,250使W2W3 430W42T2,00025使使[108]2[109]45m2[99][94][110]

60Hz225V50kVA2[111]WH[112]

1,000194217630412cm125mm2161945202[113]

[]


1941161942171943183便194116101%2136106194217109%2342457[2]32000[114]1284715[2]3

19431836[93]1214便[7]318[11]194318614000[ 9][114]2011079[2]30155364597[2]

194419133使[ 10]114W1319W2[93]4118便513使3使119[19][9]12448162131019W31944197203使21便[9][93]1759393871808156368[115][116]412W21.5424576302[9][117]W383093調1.5[9][117]1944191122W4[93]便194419240%1472000[114][115]130263715055103%3848153[2]194419250[17]59

194520227W5沿36W161W6[93]13[7][8]194520422000[114]73

[]


19421710[54][55][56]150沿1942171019421753200019431821810001944191586000194520357000194419575000194520221000[118][114][119]

5W[]


W419452023W715[120]22W5m113m123[121]W7W86H1

W []

[]


194520714151272529[7][122]1947222[123]3[ 11]49W7W8H131945209281946215276[93][125]

194520815[126][127][128]

194520725  1,599[129][ 12]29001,100[131]820 3,620.60[132][ 13]8211,243[ 14]82423,519.48[132][ 15]2[136]2,100[131][137]1129[ 16][ 17]12,550[ 18]

1945208301128[141][86][142]

[]


1946214535[120][142]1946217[141]9[143]1947221[143]1947229[143]6[69]194621617[ 19][145]

1947227213433[146]319522741[147]

2117[148][149][123]

1217[150][151][149][152]

21117[153][154]

[]


W31[63][64][155]4553135m35m14m21325m[156]2[150][157][123][158][159] 50kVA23[111]2沿

125390cm3112[160][161][162]

4419522746[163]W[156][150]232.7m

[]


195429926WWH

56m9120m115.5m6m400[ 20]900[ 21]96m6.5m[166]9120m[167][168]

2[169]

195530[170]

61cm[171][172]250kVA2[173][174]

195732612

195833195934195732332沿

1111246[175]

1958337195833101959345[176]5,80044643[177]

83[178]19553052[179][180]

195934819603592[181]

退[]


31[63][64]W使1959349調2調使[182][183]退1962371181[184]19643951012531965408562172W46退[185]

沿[]

[]


133,00022kg/cm233016kg/cm22802,250使[186]

1110211116[92][97][94][187]使[94]

沿[]


19421712 - 5 W1[49]

194318
629 - 

1229 - 

194419114 - 

19452036 - 96便20320092012217m西2027西120394西204721518682[188][189]

[]


2194419116W1943182使2使2[92][156]2 [92][97]使4301[92][97]

[ 22]194722245213

沿[]


194318
3 - 6 W2[49]

1113 - 

19441937 - 
319 - 

41 - 1418便[7]

412 - 1.5[9][117]

42457  [9][117]

51 - 3[19]19[7]

630 - 2[9][117]

194520714  90便114214510644[190]13退7635[122][191][192]3[193][194][195]

194621
515 - 

518 - [196]

6 - 

61828 - [141]26[197]

194722
1 - 394[143]53,193.92[142][198]

22 - 

721 - 

1948231010 - [199]

1951264 - 22,2502[160][200][201]3,193.84[198]

195429
926 - 54便1238412471920[202][203]

929 - 62便2020 2500[204]

1956316 - [174]

1958337 - [176]5,751.48[198]43

196237
110 - 101便2220 2650624115421629417391820[205][206]

125 - 110便412561505 31945[207]

196439
53 - 107便11430 11900[208]

826 - [209]

[]


3[92]2,850.994[210][211][92][97]

21945208303194722945213

沿[]


1943183 - 6 W3[49]

194419
311 - 

710 - 

720 -  1921便[7]

83092 - 494便[9]

93  1.5[9][117]

194520
714 - 54010退1450211801[ 23][193][213]

725 - [7]

830 - [141][86]

1128 - [141][86]

1947229 - 362[143]53,154.23[214][215]

1951268 - 22,2502[200][201][161]

195429
926 - 

928 - 64便21220 21700[216]

19563128 - [174]

19583310 - [176]5,744.50[215]43

1960359 - [217]

1964391231 - 3205便2845 41315[218]

19654025 - [209]

[]


43/4[219][211]

219452083011281[ 24][141][221]19462111[86][120][ 25]194823145213

1964 39123使[223]1965 4094

西使[224]

沿[]


194419330 - [72]127 W4[49]

194419
527 - 

112 - 

1122 - 

1945 -20
714 - 45403[225]15101750[226]1[ 26]1[ 27][228]

715 - 1310280[229]

729 - [141][7]

1128 - 1調[141][120][86][142]

194621
11 - [120][86]

430  535[143][142]

521 - [141][230]

617 - 

1013 - [231][141]

1111 - [231][141]

1120 - [141]

1228 - [141]

194722721 - 

194823
1 - 5[232]

10 - 22,2502[201]

1953283 - [233][200]3,135.00[203][234]

195429
926 - 131573便117453191574便1853[235][203]

928 - 72便2426700 11140[216]

1956313 - [174]

195732
1227 - 2057121033[236]

1228 - 040835305431[237]

1959345 - [176]5,815.69[234]43

196439
1130 - 209便[238]

123 - 

196540113 - 綿[209]

[]


5

沿[]


194419330 - [72]127 W5[49]

194419715 - 

194520
215 - 

220 - 

227 - 1130105361320024m2151020402204624m2044223022121km22572退115220[239][240]

228 - 0111614113[239][240]

[]


61

沿[]


194419
330 - [72]127 W6[49]

1223 - 

194520
519 - 

61 - 

714  31099便450592便510550605630西600m5076[229][241]

[]


7W45[120]2131946219

[242] [243]20232調[169][244]

沿[]


1944194 - 8 W7[49][77]

194520
23 - 

816 - GHQ[245]

910 - [245]

928 - 

109 - [246]

194621
23 - [ 28]4[141][86][248][249]

322 - [141][86][248][249]

730 - [155][141]

9 - 333[143]3,142.96[250]

101  [141]

1010  1[231][141]

123  [231][141]

1947224  [146]

1949247 - 22,2502[251][201]

19522741 - GHQ

195429
912 - [252][253]

926 - 13201202便21448211545160216251930m193819572090[254]

121 - [255]

195530
725 - [256]

1025 - [257]

[]


852131957 326

沿[]


1944194 - 8 W8[49][77]

194520319 - 

194621
52 - 

515 - 

1947224  [146]

19482310 - 22,2502[201]

195025422 - 便2039[258]3,233.79[259][260]

19522741 - GHQ

195429
926 - 16307,34120102125[261]

927 - 1202便21320 118001805[262]

1956312 - [174]

1957326 - 2,927.42[259][263]

1959348 - [217]2,898.30[259]

196540
72 - 109便31845 32315[264]

910 - [209]

W[]

第五青函丸 第六青函丸 第七青函丸 第八青函丸
概歴
建造所 浦賀船渠
起工 1943年(昭和18年)6月29日[93] 1943年(昭和18年)11月13日[93] 1944年(昭和19年)3月11日[93] 1944年(昭和19年)5月27日[93]
進水 1943年(昭和18年)11月10日[93] 1944年(昭和19年)1月31日[93] 1944年(昭和19年)5月27日[93] 1944年(昭和19年)8月25日[93]
竣工 1943年(昭和18年)12月29日[93] 1944年(昭和19年)3月7日[93] 1944年(昭和19年)7月10日[93] 1944年(昭和19年)11月2日[93]
就航 1944年(昭和19年)1月14日[93] 1944年(昭和19年)3月19日[93] 1944年(昭和19年)7月20日[93] 1944年(昭和19年)11月22日[93]
終航 1945年(昭和20年)3月6日[93] 1964年(昭和39年)5月3日[93] 1964年(昭和39年)12月31日[93] 1964年(昭和39年)11月30日[93]
要目(新造時)
船種 車両渡船
総トン数 2,792.37トン[93] 2,802.09トン [93] 2,850.99トン[93] 2,850.99トン[93]
全長 118.01m[93]
垂線間長 113.20m[93]
幅(型) 15.85m[93]
深さ(型) 6.80m[93]
満載喫水 5.00m[93]
ボイラー (台数) 乾燃室円缶(4)[109] 乾燃室円缶( 過熱器なし)(4)[109]
主機械 (台数) 日立製作所製陸軍特務船用2段減速歯車付衝動タービン(2)[109] 浦賀船渠製2段減速歯車付衝動タービン(2)[109] 日立製作所製戦時標準甲25型2段減速歯車付衝動タービン(2)[109]
公試最大出力 4,575軸馬力[93] 4,080軸馬力[93] 4,185軸馬力[93] 4,170軸馬力[93]
定格出力 2,250軸馬力×2[109] 2,000軸馬力×2[108]
公試最大速力 17.01ノット[93] 16.99ノット[93] 17.07ノット[93] 17.31ノット[93]
航海速力 15.5ノット[100]
乗組員 76名[93] 85名[93] 83名[93]
その他    17名[93]
車両積載数 ワム換算44両[93]
船名符字 JGVT[93] JWNT [93](JJEC)[265] JGHV[93] JECA[93]
第五青函丸 第六青函丸 第七青函丸 第八青函丸
第九青函丸 第十青函丸 第十一青函丸 第十二青函丸
概歴
建造所 浦賀船渠
起工 1944年(昭和19年)7月15日[93] 1944年(昭和19年)12月23日[93] 1945年(昭和20年)2月3日[93] 1945年(昭和20年)3月19日[93]
進水 1944年(昭和19年)12月23日[93] 1945年(昭和20年)3月14日[93] 1945年(昭和20年)6月8日[93] 1945年(昭和20年)12月27日[93]
竣工 1945年(昭和20年)2月15日[93] 1945年(昭和20年)5月19日 [93] 1945年(昭和20年)9月28日[93] 1946年(昭和21年)5月2日[93]
就航 1945年(昭和20年)6月1日[93] 1945年(昭和20年)10月9日[93] 1946年(昭和21年)5月15日[93]
終航 1945年(昭和20年)2月27日(回航中沈没)[239] 1945年(昭和20年)7月14日[93] 1954年(昭和29年)9月26日[93] 1965年(昭和40年)7月2日[93]
要目(新造時)
船種 車両渡船 客載車両渡船
総トン数 2,850.99トン[93] 2,850.99トン[93] 2,850.71トン[93] 3,161.44トン[93]
全長 118.01m[93]
垂線間長 113.20m[93]
幅(型) 15.85m[93]
深さ(型) 6.80m[93]
満載喫水 5.00m[93]
ボイラー (台数) 乾燃室円缶( 過熱器なし)(4)[109] 乾燃室円缶( 過熱器なし)(5)[109]
主機械 (台数) 日立製作所製戦時標準甲25型2段減速歯車付衝動タービン(2)[109]
公試最大出力 4,255軸馬力[93] 計測せず[93] 4,175軸馬力[93] 4,510軸馬力[93]
定格出力 2,000軸馬力×2[108]
公試最大速力 17.59ノット[93] 17.30ノット[93] 16.72ノット[93] 17.08ノット[93]
航海速力 15.5ノット[100] 不詳[注釈 29][注釈 30]
乗組員 89名[93] 88名[93]
その他       17名[93] 267名[93]
旅客定員    279名[93]
車両積載数 ワム換算44両[93]
船名符字 JFWA[93] JYFF[93] JLLW[93] JWEZ[93](JHRC)[265]
第九青函丸 第十青函丸 第十一青函丸 第十二青函丸

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 121945534[18]

(二)^ [30]

(三)^ 194035[31]

(四)^ 50m50m[34]

(五)^ 194112191943111[36]

(六)^ 1942512[44][45]

(七)^ 19431219442使619442552558194467194491839[74][75]

(八)^ 19×9m/9×20m/[95]

(九)^ 612711[91]

(十)^ 1[18]

(11)^ [124]

(12)^ 1947920[130]

(13)^ 1949730[133]

(14)^ 19461128[134]

(15)^ 194865[135]

(16)^ 195010135195291[138]

(17)^ [139]

(18)^ 1945919462[140]

(19)^ 4[144]

(20)^ 6m94007m9[164]

(21)^ [165]

(22)^ [124]

(23)^ 142313[212]

(24)^ 1219456[220]

(25)^ 1954[222]

(26)^ [227]

(27)^ 11[194]

(28)^ [247]

(29)^ 19465,00015GHQ[144]

(30)^ [266]

出典[編集]

  1. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p112、113 成山堂書店1988
  2. ^ a b c d e f g h 『青函連絡船史』p237 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  3. ^ 『日本陸運十年史(第三部付録編)』年表p54 国鉄国有鉄道1951
  4. ^ a b 『関釜連絡船史』年表p151 国鉄広島鉄道管理局1979
  5. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p11、12 北の街社1995
  6. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p325 北海道旅客鉄道株式会社1988
  7. ^ a b c d e f g h i 『青函連絡船史』p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  8. ^ a b 『北海道鉄道百年史(中巻)』p205-207 国鉄北海道総局1980
  9. ^ a b c d e f g h i j k l 『青函連絡船史』巻末年表p5 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  10. ^ a b c 『青函連絡船史』p237、238 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  11. ^ a b 『青函連絡船史』p327国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  12. ^ 古川由美子「戦時中の北海道石炭輸送」『エネルギー史研究:石炭を中心として(19)』p74、75 九州大学石炭研究資料センター2004
  13. ^ 『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p203 国鉄国有鉄道1951
  14. ^ a b 『日本国有鉄道百年史』10巻p69 国鉄国有鉄道1973
  15. ^ a b 『日本国有鉄道百年史』11巻p302 国鉄国有鉄道1973
  16. ^ 古川由美子「戦時中の北海道石炭輸送」『エネルギー史研究:石炭を中心として(19)』p82 九州大学石炭研究資料センター2004
  17. ^ a b 『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p282 日本国有鉄道1951
  18. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船細見』p67 JTBパブリッシング2008
  19. ^ a b c 『青函連絡船50年史』p230 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  20. ^ 『青函連絡船50年史』p27 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  21. ^ 函館第5岸壁は本岸壁完成するも船尾部未完成で終戦、工事休止。小湊岸壁は戦後工事再開し、1948年10月10日には左舷着け岸壁ほぼ完成、第六青函丸による可動橋接合試験まで行われた。しかし以後工事見合わせとなり、1949年7月15日桟橋業務中止:『青函連絡船史』p326 p329 巻末年表p8 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  22. ^ 『青函連絡船史』p351 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  23. ^ 『青函連絡船史』p343 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  24. ^ a b 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p6 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  25. ^ 社団法人日本造船学会編『昭和造船史第1巻(戦前・戦中)』p273、274 株式会社原書房1977
  26. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p308、309 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  27. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p9-11 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  28. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p38 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  29. ^ a b 勅令第六十八号 第1条 海務院ノ管掌スル造船ニ関スル事務中左ニ掲グル事項ハ戰時中海軍大臣之ヲ管理ス ①船舶用主要資材ノ需給ノ調整 ②海軍管理工場ニ於ケル造船及船舶修繕ニ関スル監督 第2条 海軍大臣ハ前条ノ規定ニ依リ管理スル事務ヲ海軍艦政本部又ハ海務院ヲシテ分掌セシムルコトヲ得 第3条 前条ノ規定ニ依リ海務院ノ分掌スル事務ニ関シテハ海務院長官ハ海軍大臣ノ指揮監督ヲ承ク:『官報』第4521号 昭和17年2月5日 1942
  30. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p5 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  31. ^ 『浦賀船渠六十年史』p614 浦賀船渠株式会社1957
  32. ^ a b 社団法人日本造船学会編『昭和造船史第1巻(戦前・戦中)』p367 株式会社原書房1977
  33. ^ 海軍省令第七号 昭和十七年勅令第六十八号(造船事務ニ関スル所管等ノ戦時特例ニ関スル件改正ノ件)ニ基キ戦時海軍大臣ノ管理スル事務中海軍艦政本部又ハ海務院ヲシテ分掌セシムル事項左ノ通定ム 昭和十七年三月三十日 海軍大臣  嶋田 繁太郎 海軍艦政本部 ①船舶用主要資材ノ需給ノ調整(乙造船計画ニ属スル船舶ニ関スルモノヲ除ク) ②海軍管理工場ニ於ケル造船及船舶修繕ニ関スル監督 海務院 ①船舶用主要資材ノ需給ノ調整(乙造船計画ニ属スル船舶ニ関スルモノ) 附則 本令ハ昭和十七年年二月二十七日ヨリ之ヲ適用ス:『官報』昭和17年3月30日4564号p930 1942
  34. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p768 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  35. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p21 p27 p39 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  36. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p15 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  37. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p39 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  38. ^ a b 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p27 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  39. ^ a b 勅令第六百十九号 第1条 海務院及海務局ノ管掌スル船舶及造船ニ関スル事務中左ニ掲グル事項ハ戰時中海軍大臣之ヲ管理ス ①長サ五十メートル以上ノ鋼船ノ製造及修繕ニ関スル事項 ②長サ五十メートル以上ノ鋼船ノ検査ニ関スル事項 ③長サ五十メートル以上ノ鋼船ノ製造及修繕ニ必要ナル船舶用機関、船舶用資材、艤装品其ノ他船舶用品ニ関スル事項 ④長サ五十メートル末滿ノ船舶ノ製造及修繕ニ必要ナル船舶用資材、艤装品其ノ他船舶用品ニシテ主要ナルモノノ需給ニ関スル事項シ配給ニ関スル事項ヲ除ク ⑤長サ五十メートル以上ノ鋼船ノ製造及修繕ニ関スル事業ノ監督及助成ニ関スル事項 第2条 前条ノ規定ニ依リ海務院又ハ海務局ノ分掌スル事務ニ関シテハ海務院長又ハ海務局長ハ海軍大臣ノ指揮監督ヲ承ク:『官報』第4665号 昭和17年7月29日 1942
  40. ^ 社団法人日本造船学会編『昭和造船史第1巻(戦前・戦中)』p367、368 株式会社原書房1977
  41. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p29 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  42. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p40 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  43. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p769 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  44. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p23、24
  45. ^ 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  46. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p40 p44 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  47. ^ 社団法人日本造船学会編『昭和造船史第1巻(戦前・戦中)』p296 株式会社原書房1977
  48. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p37 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p489 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  50. ^ 青木栄一「青函連絡船の今昔(前)」『鉄道ピクトリアル』13巻6号p29 1963
  51. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p106 成山堂書店1988
  52. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p488 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  53. ^ a b https://ci.nii.ac.jp/naid/110000472872/ 後藤伸「戦時期日本造船業の生産技術に関する一考察」神奈川大学経営学部『国際経営論集』No.3 p95 1992
  54. ^ a b 第一 方針 船舶建造ノ遅延、海難其ノ他ノ事由ニ因ル海上輸送力ノ減退状勢ニ対応シ、且ツ今後ニ於ケル非常事態ノ生起ヲモ考慮シ、極力既定物資供給力ノ確保増強ヲ期スル為、既定方針ニ基キ極力造船ノ促進ヲ期スル外、戦時陸運ノ非常体制ヲ確立シ、以テ内地沿岸海上輸送ノ貨物ハ極力之ヲ陸上輸送ニ転移セシメントス、之ガ為左ノ緊急方策ヲ実施ス 尚本体制ノ確立実施ヲ契機トシ、全官民ノ戦時非常意識ニ基ク志気ノ昂揚徹底ヲ図リ、之ヲ全生産分野ニ活用シ、依テ以テ総合的戦力ノ培養増強ニ資セントス:『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p276、277 日本国有鉄道1951
  55. ^ a b 第二 要領 一 差当リ石炭輸送確保ヲ主眼トシテ計画ヲ樹立シ、逐次銑鋼其ノ他重要物資ノ海上輸送ヲモ陸上輸送ニ転移セシム 二 所要貨物輸送力増強ノ為、旅客輸送ノ一大抑制ヲ断行スルハ勿論、既定諸計画ノ根本的改変ヲ行ウト共ニ、所要輸送施設ノ急速増強ヲ図ル 三 右ニ伴ヒ所要ノ資材、人員等ノ供出並ニ海陸一貫輸送ニ必須ナル港湾荷役力及小運送力ノ増強、其ノ他財政処置等ニ関シ必要ナル一切ノ行政的措置ヲ講ズ 四 本趣旨ニ即応シ、樺太及鮮満支ニ於ケル陸上輸送力強化ニ関シテモ同様ニ措置スルモノトス 五 右方策実施ニ伴ヒ生ズル余剰海上輸送力ハ、満支又ハ南方物資ノ輸送力増強ニ之ヲ振向ク:『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p277 日本国有鉄道1951
  56. ^ a b 第三 措置 一 九州炭輸送ノ為、関門隧道通過石炭輸送力ヲ年間七五〇万屯程度ヲ目標トシテ増強ス 二 北海道炭輸送ニ付テハ、現有青函間貸車航送力ヲ最大限度ニ活用スルノ外、現ニ建造計画中ノ貨物航送船(二八〇〇屯級)四隻ヲ急速ニ竣工セシメ、年間二五〇万屯程度ヲ目標トシテ輸送力ヲ増強ス 三 表日本ノ海上危険ヲ避クルト共ニ、海上運航効率ノ昂上ヲ図ル為、可及的裏日本揚ゲノ石炭輸送ヲ増加シ(現在ノ月間一三万屯ヲ概ネ五〇万屯程度ニ引上ゲ)、且之ニ照応スル港湾荷役力及陸上輸送力ノ増強ヲ図ル 四 関門隧道複線工事ハ之ヲ概ネ十八年度中ニ繰上竣工セシメ、青函間貨車航送ハ真ニ必要隻数ヲ建造増加セシメ、且ツ之ニ要スル海陸連絡設備ノ急速整備ヲ行フ 五 其ノ他本方針ニヨル輸送状勢ノ変化ニ即応シ、輸送線区又ハ取扱駅ノ施設ニ対スル応急増強工事ノ施工、車両ノ増備又ハ改造、海陸ノ荷役力又ハ小運送ノ増強及石炭荷役設備ノ改変等ニ関シ緊急処置ス 六 樺太炭ニ付テハ、西海岸諸港ニ於ケル秋冬期ノ輸送難ニ対処スル為、泊恵線(一三〇粁)及真縫久春内連絡線(三〇粁)ノ急建設ヲ行ヒ、可及的大泊港ヨリ積出サシムル如ク措置ス 七 北支炭ニ付テハ、現在年間朝鮮向六〇万屯、満洲向六〇万屯、中支向七〇万屯海送中ナル処、之ヲ不取敢陸上輸送ニ転移セシムル如ク措置スルモノトス 八 北支炭ノ水洗励行、朝鮮向内地及樺太炭ノ可及的北支炭ヘノ振替等、荀クモ海上輸送力補填ニ必要ナル一切ノ措置ヲ講ズルモノトス 九 本計画ハ直チニ其ノ準備ニ着手シ、十一月中ヨリ逐次之ヲ実施スルト共ニ、本年度中ヲ以テ概ネ之ガ実施ニ関スル諸般ノ準備ヲ完了スル如ク措置スルモノトス :『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p277、278 日本国有鉄道1951
  57. ^ 社団法人日本造船学会編『昭和造船史第1巻(戦前・戦中)』p296-298 株式会社原書房1977
  58. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p48 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  59. ^ a b 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p52 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  60. ^ 小野塚一郎「太平洋戦争中の鋼船増減表」『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p130折り込み 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  61. ^ 上野喜一郎『船の世界史(中巻)』p270 舵社1980
  62. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p113、114 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  63. ^ a b c 坂本幸四郎『青函連絡船』p97 朝日イブニングニュース社1983
  64. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p112 成山堂書店1988
  65. ^ 1942年11月設計着手し1943年7月頃起工の船から第2次戦時標準船とする:小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p53 p114 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  66. ^ a b 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p20 北の街社1995
  67. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p58 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  68. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p107 成山堂書店1988
  69. ^ a b c 古川達郎『連絡船ドック』p89 船舶技術協会1966
  70. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p56 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  71. ^ a b 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p24 北の街社1995
  72. ^ a b c d 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p23 北の街社1995
  73. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p62 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  74. ^ 社団法人日本造船学会編『昭和造船史 第1巻(戦前・戦時編)』p301、302
  75. ^ 株式会社原書房1977
  76. ^ 1944年度建造実績は158.3万総トン:小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p133 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  77. ^ a b c 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p64、65 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  78. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p492 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  79. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p69、70 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  80. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p78 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  81. ^ 『青函連絡船史』p160 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  82. ^ 『青函鉄道管理局報』(号外)(連絡船型の呼称)1951.8.29.
  83. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p118 成山堂書店1988
  84. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p117 成山堂書店1988
  85. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p30 JTBパブリッシング2008
  86. ^ a b c d e f g h i 『青函連絡船史』巻末年表p6 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  87. ^ 『関釜連絡船史』年表p154、155 国鉄広島鉄道管理局1979
  88. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p40 成山堂書店1988
  89. ^ 『青函連絡船50年史』p91、92 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  90. ^ 『青函連絡船史』p234、235 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  91. ^ a b 『青函連絡船史』p236 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  92. ^ a b c d e f g h 山本熈『車両航送』巻末表36 日本鉄道技術協会1960
  93. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca cb cc cd ce cf cg ch ci cj ck cl cm cn co cp cq cr cs ct 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p338、339 成山堂書店1988
  94. ^ a b c d e f g h 『第五青函丸 完成図一般配置図』昭和18年 浦賀船渠1943
  95. ^ 泉益生『連絡船のメモ(下巻)』p17 船舶技術協会1972
  96. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p79 船舶技術協会1966
  97. ^ a b c d e f 『青函連絡船史』p158、159 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  98. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p107 p109-112 成山堂書店1988
  99. ^ a b c 『第四青函丸 完成図一般配置図』昭和18年2月24日 浦賀船渠1943
  100. ^ a b c 山本熈『車両航送』巻末表30 日本鉄道技術協会1960
  101. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p364 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  102. ^ a b c 鉄道省は1943年11月1日 逓信省と合併して運輸通信省となり、鉄道部門は運輸通信省鉄道総局となった:『北海道鉄道百年史(中巻)』p7 日本国有鉄道北海道総局1980
  103. ^ 『青函連絡船50年史』p35 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  104. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p127 船舶技術協会1966
  105. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p108 成山堂書店1988
  106. ^ 吉澤幸雄「戦時下“第五青函丸”建造秘話」『船の科学』43巻1号p100 1990
  107. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p66-73 株式会社光人社1989
  108. ^ a b c 『青函連絡船史』p156 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  109. ^ a b c d e f g h i j 山本熈『車両航送』p248 巻末表36 日本鉄道技術協会1960
  110. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p7 JTBパブリッシング2008
  111. ^ a b 『青函連絡船史』p158 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  112. ^ 徳永勇「シリーズ・日本の艦艇・商船の電気技術史28 第2章 商船の電気艤装・電気機器」『船の科学』40巻1号p92 1987
  113. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p740-742 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  114. ^ a b c d e 『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p238 日本国有鉄道1951
  115. ^ a b 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p319 北の街社1995
  116. ^ 古川由美子「戦時中の北海道石炭輸送」『エネルギー史研究:石炭を中心として(19)』p84 九州大学石炭研究資料センター2004
  117. ^ a b c d e f 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p26 北の街社1995
  118. ^ 『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p237 日本国有鉄道1951
  119. ^ 『日本陸運十年史(第一部戦時交通編)』p283 日本国有鉄道1951
  120. ^ a b c d e f 山本熈『車両航送』p252 日本鉄道技術協会1960
  121. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p7、8 JTBパブリッシング2008
  122. ^ a b 『青函連絡船50年史』p190、191 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  123. ^ a b c 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p111、112 成山堂書店1988
  124. ^ a b 『昭和二十年青函連絡船戦災記録』p57 国鉄保安情報別冊日本国有鉄道船舶局1965
  125. ^ 社団法人日本造船協会編『昭和造船史 第2巻(戦後編)』p386 株式会社原書房1973
  126. ^ 『青函連絡船史』p225、226 p239、240 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  127. ^ 坂本幸四郎『青函連絡船』p94 朝日イブニングニュース社1983
  128. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p114 成山堂書店1988
  129. ^ 『大阪商船株式会社80年史』p750 大阪商船三井船舶株式会社1966
  130. ^ 『青函連絡船史』p70 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  131. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p154 北海道旅客鉄道株式会社1988
  132. ^ a b 『青函連絡船史』巻末附表p16 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  133. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p6-8 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  134. ^ 『青函連絡船50年史』p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  135. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p6、7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  136. ^ 坂本幸四郎『青函連絡船』p92 朝日イブニングニュース社1983
  137. ^ 久留間貞吉「青函連絡船の現状と将来」『交通技術』2巻1号p14 p16 1947
  138. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p6-9 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  139. ^ 『青函連絡船史』p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  140. ^ 『青函連絡船史』p226 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  141. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『青函連絡船50年史』p231 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  142. ^ a b c d e 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p111 成山堂書店1988
  143. ^ a b c d e f g 『青函連絡船50年史』巻末附表2 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  144. ^ a b 山本熈『車両航送』p259 日本鉄道技術協会1960
  145. ^ 久留間貞吉「青函連絡船の現状と将来」『交通技術』2巻1号p16 1947
  146. ^ a b c 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p155、156 株式会社光人社1989
  147. ^ 三宅俊彦「戦後の1等寝台車運転概史」『鉄道ピクトリアル』37巻8号p49-58 1987
  148. ^ 『第六青函丸 完成図』昭和31年 函館ドック1956
  149. ^ a b 『ありがとう青函連絡船』p66 中西印刷(株)出版事業部1987
  150. ^ a b c 『第八青函丸一般配置完成図』 昭和29年9月28日 函館ドック1954
  151. ^ 『写真集さようなら青函連絡船』p70、71 北海道新聞社1987
  152. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p112 成山堂書店1988
  153. ^ 『写真集さようなら青函連絡船』p78 北海道新聞社1987
  154. ^ 『台風との斗い』p9 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  155. ^ a b 久留間貞吉「青函連絡船の現状と将来」『交通技術』2巻1号p16、17 1947
  156. ^ a b c 『第六青函丸 完成図一般配置図』昭和19年 浦賀船渠1944
  157. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p361、362 北海道旅客鉄道株式会社1988
  158. ^ 『鉄道連絡船のいた20世紀』p43 イカロス出版株式会社2003
  159. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p15 JTBパブリッシング2008
  160. ^ a b 「鉄道技術の進展1950」『交通技術』6巻6号p32 1951
  161. ^ a b 「鉄道技術の進展1951」『交通技術』7巻6号p26、27 1952
  162. ^ 『鉄道技術発達史』第6篇(船舶)p26 日本国有鉄道1958
  163. ^ 『汽船現在表』昭和27年3月 日本国有鉄道営業局1952
  164. ^ 加藤弘 佐藤正彦 元良誠三「青函連絡船洞爺丸等の転覆事件に関する実験的研究」『造船協会論文集』101号p116-118 昭和32年8月 1957
  165. ^ 山本熈『車両航送』p307 日本鉄道技術協会1960
  166. ^ 山本熈『車両航送』p302 日本鉄道技術協会1960
  167. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p317、318 成山堂書店1988
  168. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p319 成山堂書店1988
  169. ^ a b 『洞爺丸海難誌』p279 p282 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  170. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p69 船舶技術協会1966
  171. ^ 山本熈『車両航送』p292 日本鉄道技術協会1960
  172. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p73 船舶技術協会1966
  173. ^ 『青函連絡船史』p162 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  174. ^ a b c d e 古川達郎『連絡船ドック』p132 船舶技術協会1966
  175. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p144 船舶技術協会1975
  176. ^ a b c d 古川達郎『連絡船ドック』p68 船舶技術協会1966
  177. ^ 青木栄一「青函連絡船の今昔(後)」『鉄道ピクトリアル』13巻7号p34 1963
  178. ^ 泉益生『連絡船のメモ(中巻)』p198 船舶技術協会1975
  179. ^ 『青函航路船舶要目一覧表』昭和37年p2 国鉄青函船舶鉄道管理局1962
  180. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p254 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  181. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p289、290 成山堂書店1988
  182. ^ 『青函連絡船史』p72 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  183. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p159 成山堂書店1988
  184. ^ 『青函連絡船史』p74 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  185. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p161 成山堂書店1988
  186. ^ 山本熈『車両航送』p248 日本鉄道技術協会1960
  187. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p68、69 株式会社光人社1989
  188. ^ 『青函連絡船50年史』p171、172 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  189. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p307、308 成山堂書店1988
  190. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p122 北の街社1995
  191. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p314 北海道旅客鉄道株式会社1988
  192. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p153-155 北の街社1995
  193. ^ a b 『青函連絡船50年史』p191 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  194. ^ a b 『昭和二十年青函連絡船戦災記録』p51 国鉄保安情報別冊日本国有鉄道船舶局1965
  195. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p322 北の街社1995
  196. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p7 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  197. ^ 駆逐艦雪風手記編集委員会『激動の昭和・世界奇跡の駆逐艦 雪風』p587、588 駆逐艦雪風手記刊行会1999
  198. ^ a b c 『履歴原簿 汽船第六青函丸』 日本国有鉄道
  199. ^ 『青函連絡船50年史』p232 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  200. ^ a b c 古川達郎『連絡船ドック』p126 船舶技術協会1966
  201. ^ a b c d e 『青函連絡船史』p157 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  202. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p62 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  203. ^ a b c 『台風との斗い』p5  p18 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  204. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和29年9月29日 国鉄青函鉄道管理局1954
  205. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和37年1月10日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  206. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p11 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  207. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和37年1月25日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  208. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和39年5月3日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  209. ^ a b c d 『青函連絡船栄光の航跡』p369 北海道旅客鉄道株式会社1988
  210. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p770、771 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  211. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p110 成山堂書店1988
  212. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p127 北の街社1995
  213. ^ 『昭和二十年青函連絡船戦災記録』p39 国鉄保安情報別冊日本国有鉄道船舶局1965
  214. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p112 p289 成山堂書店1988
  215. ^ a b 『履歴原簿 汽船第七青函丸』 日本国有鉄道
  216. ^ a b 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』 昭和29年9月28日 国鉄青函鉄道管理局1954
  217. ^ a b 『青函連絡船史』p217 p479 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  218. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』 昭和39年12月31日 国鉄青函船舶鉄道管理局1964
  219. ^ 小野塚一郎『戦時造船史-太平洋戦争と計画造船-』p734 p743 財団法人日本海事振興会1962 今日の話題社(復刻版発行)1989
  220. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p111 成山堂書店1988
  221. ^ 坂本幸四郎『青函連絡船』p95-97 朝日イブニングニュース社1983
  222. ^ 青木栄一『昭和29年夏北海道私鉄めぐり(下)』p54、55写真 ネコ・パブリッシング2004
  223. ^ 古川達郎『続連絡船ドック』p175、176 船舶技術協会1971
  224. ^ 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p218 株式会社光人社1989
  225. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p95 北の街社1995
  226. ^ 『青函連絡船50年史』p191、192 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  227. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p100 p126 北の街社1995
  228. ^ 青函連絡船戦災史編集委員会『白い航跡-青函連絡船戦災史-』p145、146 北の街社1995
  229. ^ a b 『青函連絡船50年史』p192 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  230. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p397 北海道旅客鉄道株式会社1988
  231. ^ a b c d 久留間貞吉「青函連絡船の現状と将来」『交通技術』2巻1号p17 1947
  232. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p289 成山堂書店1988
  233. ^ 「鉄道技術の進展1953」『交通技術』8巻増刊6号p31 1952
  234. ^ a b 『履歴原簿 汽船第八青函丸』 日本国有鉄道
  235. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p69 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  236. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』 昭和32年12月27日 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  237. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』 昭和32年12月28日 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  238. ^ 『青函連絡船史』巻末年表p12 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  239. ^ a b c 『青函連絡船50年史』p168-170 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  240. ^ a b 坂本幸四郎『わが青春の青函連絡船』p208-215 株式会社光人社1989
  241. ^ 『昭和二十年青函連絡船戦災記録』p26、27 p41、42 国鉄保安情報別冊日本国有鉄道船舶局1965
  242. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p169 p173 p198 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  243. ^ 田中正吾『青函連絡船洞爺丸転覆の謎』p65 成山堂書店1997
  244. ^ 『台風との斗い』p19 特定非営利活動法人語りつぐ青函連絡船の会2011
  245. ^ a b 吉澤幸雄「“第十一青函丸”建造秘話」『船の科学』43巻3号p76 1990
  246. ^ 『青函連絡船50年史』p163 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  247. ^ 『青函連絡船史』p452 p478 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  248. ^ a b 『航跡』p337 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  249. ^ a b 坂本幸四郎『青函連絡船』p96 朝日イブニングニュース社1983
  250. ^ 『履歴原簿 汽船第十一青函丸』 日本国有鉄道
  251. ^ 『浦賀船渠六十年史』p586 浦賀船渠株式会社1957
  252. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和29年9月12日 国鉄青函鉄道管理局1954
  253. ^ 山本熈『車両航送』p284 日本鉄道技術協会1960
  254. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p77 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  255. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p197 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  256. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p199 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  257. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p224 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  258. ^ 『青函連絡船史』p453 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  259. ^ a b c 『履歴原簿 汽船第十二青函丸』 日本国有鉄道
  260. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p129 船舶技術協会1966
  261. ^ 『洞爺丸台風海難誌』p72 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  262. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和29年9月27日 国鉄青函鉄道管理局1954
  263. ^ 古川達郎『連絡船ドック』p69 p126 船舶技術協会1966
  264. ^ 函館市青函連絡船記念館摩周丸『青函航路運航成績表』昭和40年7月2日 国鉄青函船舶鉄道管理局1965
  265. ^ a b 1949年1月から( )内の符字へ変更:古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p260 成山堂書店1988
  266. ^ 山本熈『車両航送』巻末表30 日本鉄道技術協会1960