剣闘士

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ズリテン・モザイク英語版に描かれた剣闘士。200年頃。

: Gladiātor使[1]

退404西681[2]

歴史[編集]

剣闘士試合が描かれたパエストゥムの墓の壁画。
紀元前4世紀頃

[3]4姿[4][5]1[6]

23322

264[7][8]3217474[9][10]2[11]

[10][12][13][14]

21[15]

737012[16]71

65640461,200[17][18][19]

65468[20]6[21]

27 - 14813500[22]14 - 37[23]37 - 4141 - 5454 - 68[24][25]

[26]5910[27][28]79

80579 - 811005[29][30]98 - 1171180 - 192735[31]18686[32][33]

81 - 96[ 1][25]

380[31][31]404西395 - 423[35]440[2]5236813[2][36]

退3姿[37]

[]


[38]102[39][ 2][41][42][43]

宿[44][45]

[46][47][48][49][50]

[51][52]便綿[53][54]

宿[55][56][57][58][ 3]
2-3

(#)

68[59]

[60]退退[61][62][41]

[ 4][ 5][ 6][64][65][66][67][68]

[69][63][70]

 100[15][48]692000[71]

[72][73]

闘技会[編集]

"Ave Caesar Morituri te Salutant"
皇帝に敬意を捧げる剣闘士たち。
ジャン=レオン・ジェローム画、1859年



[74][75]122[76]

303[77]304[78]2212027 - 1485000[79]

[80]退[81][82]


"Ave Imperator, morituri te salutant""Ave, Caesar, morituri te salutant"

41 - 54[19]

2[83]
2

[84][85][86]28300kg[87]

[88][89]

[90][91][92]

[93][94]
"Pollice Verso"︿
1872

[95][96][97]

[60][98][99][94]
1322[100]
3

1100200199[101]31[102][103][ 7]

1137 - 4155[104]180 - 192[105][106]

46164,000[19]5754 - 6879 - 81[107]81 - 96

3420退1201[108][ 8]42549[ 9][61]退[110]
絵画に描かれた闘技会
野獣狩り 剣闘士試合
猛獣と戦う闘獣士。怯えた闘獣士か罪人が鞭打たれている。
ダチョウと戦う闘獣士。
追撃闘士Astyanax(左)と網闘士Kalendio(右)との試合。
追撃闘士は網にからまれながらも戦い(下)、網闘士が敗れて短剣を差し出し、負けを認めた(上)。Kalendioの名の後に死を意味するθ(シータ)の文字があることから彼は処刑されたことになる。
剣闘士試合 模擬海戦
魚兜闘士Simmachius(左)とMaternus(右)との試合。
Simmachiusが勝利し、敗れたMaternusは血を流して倒れている(上)。Maternusの名の後に死を意味するθ(シータ)の文字があることから彼は闘死したか処刑された。
模擬海戦は円形闘技場に水を満たして行われた。
"La naumaquia"(模擬海戦)
Ulpiano Checa画、1894年。

評価[編集]


[111][112][113]

18[114]

1920[115][115]201937調[116]

201981[117]19701980[118][119]90[120]

Roman Holiday[121]

[]



トラキア闘士
トライックス
Thraex

(複数形:
Thraeces

トラキア人風の武装をした剣闘士。
湾曲したシーカ刀を武器にし、パルムまたはパルムラと呼ばれる小型の盾を使用した[122]

頭にはクレスト(鶏冠状の飾り)の付いたグリフォンを象ったを被り、派手な羽根飾りが付けられていた[123]
紀元前1世紀に登場しており、トラキア出身のスパルタクスはこの型の剣闘士だったと推測される[62]

サムニウム闘士
サムニッス
Samnis

(複数形:
Samnites

サムニウム人風の武装をした剣闘士。


[124]
2[125][126]
魚兜闘士
ムルミッロー
Murmillo

(複数形:
Murmillones

魚を象った兜を装備した剣闘士。
軍団兵用のスクトゥム(長盾)を構えグラディウスを武器にする[127][128]

[129]
[128][128]
試合の再現。網闘士(左)と追撃闘士(右)
ローマのモザイク画。追撃闘士(左)と網闘士(右)
網闘士
レーティアーリイウス
Retiarius

(複数形:
Retiarii

漁師のようにレテ(網)とファキナス(三つ又槍)もしくは銛、そして敵にとどめを刺すための短剣を持って戦う[130]

他の剣闘士と違って兜は被らず、また盾は持たずにガレールスと呼ばれる青銅製の肩にかける防具を身に着けて戦った[131][130]
素顔をさらすことから凛々しい若者が多かったという[132]

追撃闘士
セクートル
Secutor

(複数形:
Secutores

魚兜闘士に似た装備をつけ、大型のスクトゥムと突くための真っ直ぐなグラディウスを構えていた[133]


網闘士との試合を組まれる事が多く、網にからまぬよう兜には飾りが少ない[133][134]

その他、以下の剣闘士の種類が確認されている。

闘獣士
ベースティアーリイウス
Bestiarius

(複数形:
Bestiarii

をもって野獣と戦う剣闘士。
彼らは剣闘士競技の午前の部で前座として野獣と闘った。その多くは養成所での訓練についていけなくなり落伍した者たちだった。
重装闘士
ホプロマクス
Hoplomachus

(複数形:
Hoplomachi

トラキア闘士と似たスタイルの剣闘士。古代ギリシャ重装歩兵(ホプリテス)が名称の由来[135]
主な武器は長槍で、盾は円形のものを用いた[135][136]。頭にはクレスト(鶏冠状の飾り)の付いたグリフォンを象ったを装備していた。
トラキア闘士や魚兜闘士と多く組み合わされた[135]
挑戦闘士
プローウォカートル
Provocator

(複数形:
Provocatores

中量級の剣闘士。
武器はグラディウスで、盾は大きなものを用い、兜は帝政初期は追撃闘士と似たもの、胸の上半分を守る胸甲板(カルディオピュラクス)を身に着けている[136]
帝国東部で見られた[135]
切断闘士
スキッソール
Scissor

(複数形:
Scissores

通常のグラディウスの他にもう一方の手には盾を持たず剣身の付いた籠手を着ける[137]
二刀闘士
ディマカイルス
Dimachaerus

(複数形:
Dimachaeri

二本の剣を持って戦う二刀流の剣闘士[138]
ガリア闘士
ガルス

Gallus

(複数形:
Galli

ガリア風の格好をした剣闘士。
サムニウム闘士とともに紀元前2世紀に登場した初期の剣闘士の型[125]
縄闘士
ラクエアーリイウス
Laquearius

(複数形:
Laquearii

投げ縄で相手の動きを封じて戦う剣闘士。
網闘士の類型で、真剣には闘わない前座剣闘士として試合の合間の余興として技を見せていた[139]
射手闘士
サギターリィウス
Sagittarius

(複数形:
Sagittarii

弓矢を使う剣闘士。
射程の長い反射弓英語版を用いた[140]
騎馬闘士
エクエス
Eques

(複数形:
Equites

とグラディウスを持ち、マニカと呼ばれる腕当てを装備して馬にのって戦った。服装は他の剣闘士と違って上衣(トウニカ)を着る[141]
取組対戦の冒頭に行われ、騎馬闘士同士で対戦し、こう着すると徒歩で戦った[141]
目隠し闘士
アンダーバタ
Andabata

(複数形:
Andabatae

極力視界を遮る顔面を覆った兜を被って戦った剣闘士。
観客の笑いを誘うために盲目状態で試合をし、馬の背に跨って騎馬戦を行ったとされるがこれを否定する説もある[138]
戦車闘士
エッセダーリウス
Essedarius

(複数形:
Essedarii

ケルト風の戦車(チャリオット)に乗った剣闘士[142]
戦車闘士同士で戦い、時には猛獣も相手にした[143]
女闘士
グラディアートリックス
Gladiatrix

(複数形:
Gladiatrices

女性の剣闘士。
大英博物館にアマゾニアとアキリアいう名の左の画像の女闘士の大理石のレリーフが所蔵されており、兜は付けず素顔を出し、大ぶりの盾を持って剣を構え、乳房は巻き布で隠している[144]。この他にハンブルクの美術工芸博物館所蔵のブロンズ像が女闘士のものと鑑定されており、シーカ刀と考えられる曲刀を手にし、胸を露わにしている[145]
史料的にもユウェナリスが女闘士を嘲笑する詩を残しており[146]ドミティアヌス帝は女同士の試合を命じ、そしてセプティミウス・セウェルス帝がこれを禁止する命令を出している[145]

現代[編集]


(Brot und Spiele)[147][147]

2015[87]

[]

[]



[]


&119481965調&



 () - 

 (1935)

 ()

II - 

[]


 (2010)

[]


 - 

 - 

 - 

 - 

[]


  

   

 

[]

注釈[編集]



(一)^ [34]

(二)^ 101[40]

(三)^ 

(四)^ [63]

(五)^ 使[63]

(六)^ [63]

(七)^ 

(八)^ 19201

(九)^ [109]

出典[編集]



(一)^  2011, pp. 7071.

(二)^ abc 2002, p. 11.

(三)^  2002, pp. 1213.

(四)^  2011, pp. 7273, 75.

(五)^  2011, p. 39.

(六)^  2011, p. 74.

(七)^  2011, pp. 7677.

(八)^  2002, p. 8.

(九)^  2011, pp. 7778.

(十)^ ab 2002, p. 14.

(11)^  2002, pp. 8, 1516.

(12)^  2011, pp. 8186.

(13)^  2011, pp. 8689.

(14)^  2011, pp. 101106.

(15)^ abFields 2009, p. 24.

(16)^ Orosius, Histories 5.24.1 (). Historical Spartacus. 2023614

(17)^  2011, pp. 8992.

(18)^  2002, p. 9.

(19)^ abc 2002, pp. 8687.

(20)^  2011, pp. 8990.

(21)^  2011, pp. 9499.

(22)^  2011, pp. 104105.

(23)^  2011, p. 105.

(24)^  2011, pp. 105106.

(25)^ ab 2002, p. 31.

(26)^  2002, p. 15.

(27)^  2011, pp. 118119.

(28)^  2002, pp. 88, 89.

(29)^  2011, p. 68.

(30)^  1973, pp. 78.

(31)^ abc 2002, p. 10.

(32)^  2011, pp. 119120.

(33)^  2002, p. 16.

(34)^  2011, p. 162.

(35)^  2002, pp. 1011.

(36)^  :  16148119963203doi:10.3130/aija.61.195_2 22︿681

(37)^  2011, pp. 237248.

(38)^  2011, pp. 153154.

(39)^  2002, pp. 1920.

(40)^  2011, p. 157.

(41)^ ab 2002, p. 21.

(42)^  2011, p. 155.

(43)^  2002, pp. 1819, 2223, 25, 80, 82.

(44)^  2011, p. 158.

(45)^  2002, p. 22.

(46)^  2011, p. 169.

(47)^  2002, pp. 29, 5152.

(48)^ ab 2009, p. 250.

(49)^  2011, p. 171.

(50)^  2002, pp. 37, 51.

(51)^  2011, pp. 171172.

(52)^  2002, pp. 2930.

(53)^  2011, pp. 166167.

(54)^  2011, pp. 68.

(55)^  2002, p. 30.

(56)^  2011, p. 167.

(57)^  2002, pp. 5051.

(58)^  2011, p. 26.

(59)^ 2018

(60)^ ab 2002, p. 83.

(61)^ ab 2002, p. 81.

(62)^ ab 2011, p. 153.

(63)^ abcd 2009, p. 35.

(64)^  2009, pp. 3536.

(65)^  2011, pp. 185186.

(66)^  2002, pp. 2728.

(67)^  2011, pp. 168169.

(68)^  2002, pp. 2829.

(69)^  2011, pp. 154155.

(70)^  1973, pp. 2324.

(71)^ ウィキソース出典  () The Histories (Tacitus)/Book 2#11,   Tacitus, Historiae 2:11

(72)^ Smith 1875, p. 574.

(73)^  2002, pp. 2526.

(74)^  2011, p. 190.

(75)^  2002, pp. 9091.

(76)^  1973, p. 10.

(77)^  2002, pp. 8889.

(78)^  2011, pp. 99100.

(79)^  2011, p. 221.

(80)^  2011, pp. 188189.

(81)^  2011, p. 193.

(82)^  2002, p. 94.

(83)^  2011, p. 189.

(84)^  2002, pp. 14, 95.

(85)^  2011, pp. 94100.

(86)^  2011, pp. 194197.

(87)^ abSquires, Nick (201565). "Colosseum killing machine reconstructed after more than 1,500 years". The Telegraph (). Telegraph Media Group. 2023614

(88)^  2002, pp. 9596.

(89)^  2002, p. 47.

(90)^  2002, pp. 8283, 9697.

(91)^  2011, pp. 217218.

(92)^  2002, p. 98.

(93)^  2011, pp. 197199.

(94)^ ab 2009, p. 254.

(95)^  2011, p. 208.

(96)^  2002, pp. 83, 9798.

(97)^  2002, p. 100.

(98)^  2011, p. 210.

(99)^  2002, p. 80.

(100)^  2009, pp. 4142.

(101)^  2002, p. 103.

(102)^  2002, pp. 103104.

(103)^  2011, pp. 213214.

(104)^  2011, p. 207.

(105)^  2002, p. 74.

(106)^  2002, p. 79.

(107)^  2002, p. 87.

(108)^  2011, p. 225.

(109)^  2009, pp. 4041.

(110)^  2011, pp. 225227.

(111)^  2011, p. 234.

(112)^  1973, p. 13.

(113)^  2011, pp. 234236.

(114)^  1973, pp. 8, 1213.

(115)^ ab 2007, pp. 2122.

(116)^  2007, p. 22.

(117)^  2007, pp. 2223.

(118)^  2007, pp. 2324.

(119)^  2007, p. 24.

(120)^  2007, pp. 2425.

(121)^ Roman Holiday使. Weblio. 2023614

(122)^  2002, p. 76.

(123)^  2002, pp. 41, 6667.

(124)^  1973, pp. 1617.

(125)^ ab 2011, p. 152.

(126)^  2011, pp. 173174.

(127)^  2002, pp. 43, 7677.

(128)^ abc 2011, p. 175.

(129)^ ab 2002, p. 68.

(130)^ ab 2002, pp. 39, 6970.

(131)^  2011, p. 179.

(132)^  2011, p. 205.

(133)^ ab 2002, p. 41.

(134)^  2011, pp. 179180.

(135)^ abcd 2011, p. 177.

(136)^ ab 2002, p. 73.

(137)^  2002, pp. 6061.

(138)^ abSmith 1875, p. 575.

(139)^  2011, pp. 184185.

(140)^  2002, pp. 7172.

(141)^ ab 2011, p. 180.

(142)^  2002, p. 72.

(143)^  2011, pp. 182184.

(144)^  2002, pp. 5456.

(145)^ abOwen, James (2012420). .  .  BP. 2023614

(146)^  2002, p. 59.

(147)^ ab. .   (2016613). 2023614

[]


Smith, William (1875). A Dictionary of Greek and Roman Antiquities - "Gladiatores". London: John Murray. http://penelope.uchicago.edu/Thayer/E/Roman/Texts/secondary/SMIGRA*/Gladiatores.html 

 1973 
 19853ISBN 978-4-2507-3026-9 

  19883ISBN 978-4-2508-8007-0 

   ︿20026ISBN 978-4-7753-0090-9 

(munera gladiatoria):. 452200722821-29hdl:2065/27672ISSN 1341-7541NAID 120000785828 

Fields, Nic (2009). Spartacus and the Slave War 73-71 BC: A gladiator rebels against Rome. Osprey Publishing. ISBN 978-1-8460-3353-7 

  20091030ISBN 978-4-5620-4525-9 

Homo Pugnans:(gladiator) ( :?)72009331-44hdl:2065/37401ISSN 13482076NAID 40016584367 

︿2011ISBN 978-4-6344-8221-0 

[]


PHP2018320ISBN 978-4-5698-3780-2 

[]


 - 







 - 

 - 19

 - il Gladiatore

 - 使