コンテンツにスキップ

アントニヌス・ピウス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アントニヌス・ピウス
Antoninus Pius
ローマ皇帝

アントニヌス・ピウス胸像

在位 138年7月11日 - 161年3月7日

全名 ティトゥス・アウレリウス・フルウィウス・ボイオニウス・アリウス・アントニヌス(出生時)
Titus Aurelius Fulvus Boionius Arrius Antoninus
ティトゥス・アエリウス・カエサル・アントニヌス(副帝時)
Titus Aelius Caesar Antoninus
カエサル・ティトゥス・アエリウス・ハドリアヌス・アントニヌス・アウグストゥス・ピウス(即位時)
Caesar Titus Aelius Hadrianus Antoninus Augustus Pius
出生 86年9月19日
ラウィニウム(イタリア本土)
死去 161年3月7日(74歳没)
ロリウム(イタリア本土)
継承 マルクス・アウレリウス(妻の甥、娘婿)
ルキウス・ウェルス
配偶者 大ファウスティナ
子女 小ファウスティナ(次女)
王朝 ネルウァ=アントニヌス朝
父親 ティトゥス・アウレリウス・フルウィウス
母親 アリア・ファディラ
Arria Fadilla
テンプレートを表示

: Titus Fulvius Aelius Hadrianus Antoninus Augustus Pius[1][2]86919 - 16137154[3]3

3

Antoninus Pius[4][5]

[]

[]


西86919[3][6]退[7][3][8]

111殿[9]117[9]110115[3]

141[10] 殿[11][1] 

4[12]

(西138);[13]

(西138); [13]

(135); [14]

; [7]

西120[1][15]134[15][16]138225[1]

西138710Imperator Caesar Titus Aelius Hadrianus Antoninus Augustus Pontifex Maximus

[]

殿殿

[]


[17][18][7]

[17]

[]


20The Journal of Roman Studies23500[19][20]

[20]139[17][21][22]3164[22][23]

[24]殿殿[25]

[]


殿[1][26]殿

23[27][27]

5Fulvius Aburnius ValensVolusius Maecianus Ulpius Marcellus2[27]Institutes of Gaius[27]

[28][28]調使14[28]

西148900[29]90089%83.5%[22][30]

[]


西161237[31]402323[32]殿[1]殿殿[33]

[]


4[ 1]

家系図[編集]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルキア

 

大トラヤヌス

 

ネルウァ

 

ウルピア英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マルキアナ

 

トラヤヌス

 

ポンペイア
英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハドリアヌス・
アフェル
英語版

 

大パウリナ
英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フルギ
英語版

 

マティディア
英語版

 

 

 

サビニウス
英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ルピリア・アンニア

 

アンニウス・
ウェルス
英語版

 

ルピリア
英語版

 

ウィビア・サビナ
英語版

 

ハドリアヌス

 

アンティノウス

 

小パウリナ
英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ドミティア・
ルキッラ
英語版

 

アンニウス・
ウェルス
英語版

 

リボ英語版

 

大ファウスティナ

 

アントニヌス・
ピウス

 

ルキウス・
アエリウス

 

ユリア・パウリナ
英語版

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大コルニフィキア
英語版

 

マルクス・
アウレリウス

 

小ファウスティナ

 

アウレリア・
ファディラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サリナトル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小コルニフィキア
英語版

 

ファディッラ
英語版

 

コンモドゥス

 

ルキッラ

 

ルキウス・ウェルス

 

ケイオニア・
プラウティア

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンニア・
ファウスティナ

 

 

 

ユリア・マエサ

 

 

 

ユリア・ドムナ

 

セプティミウス・
セウェルス

 

セルウィリア・
ケイオニア

 

 

 

 

 

ゴルディアヌス1世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ユリア・ソエミアス

 

ユリア・アウィタ

 

カラカラ

 

ゲタ

 

リキニウス・
バルブス

 

アントニア・
ゴルディアナ

 

ゴルディアヌス2世

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アウレリア・
ファウスティナ

 

ヘリオガバルス

 

アレクサンデル・
セウェルス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴルディアヌス3世

 

創作作品[編集]

映画

関連項目[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 『ローマ皇帝群像』(京都大学学術出版会、第一巻)p131。この一文は本村凌二も『教養としての「ローマ史」の読み方』(2018年,PHP研究所)第8章「アントニヌス・ピウス-賢帝中の賢帝」で引用している。『ローマ皇帝群像』ではピウス伝の第二節(p106)でも「名士たちの意見では、ヌマ・ポンピリウスの美徳に比肩しうるとのことであった」と記載されている。エドワード・ギボンは『ローマ帝国衰亡史』第三章(ちくま学芸文庫版第一巻,p154)で「ヌマの再来とまで呼ばれた」と記している

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f Weigel, Antoninus Pius
  2. ^ In Classical Latin, Antoninus' name would be inscribed as TITVS AELIVS HADRIANVS ANTONINVS AVGVSTVS PIVS.
  3. ^ a b c d Bowman, pg. 150
  4. ^ Birley, pg. 54; Dio, 70:1:2
  5. ^ Birley, pg. 55; Historia Augusta, Life of Hadrian 24.4
  6. ^ Harvey, Paul B., Religion in republican Italy, Cambridge University Press, 2006, pg. 134; Canduci, pg. 39
  7. ^ a b c Bury, pg. 523
  8. ^ Birley, pg. 242; Historia Augusta, Life of Antoninus Pius 1:6
  9. ^ a b Traver, Andrew G., From polis to empire, the ancient world, c. 800 B.C.-A.D. 500, (2002) pg. 33; Historia Augusta, Life of Antoninus Pius 2:9
  10. ^ Bury, pg. 528
  11. ^ Birley, pg. 77; Historia Augusta, Life of Antoninus Pius 6:7
  12. ^ Birley, pg. 34; Historia Augusta, Life of Antoninus Pius 1:7
  13. ^ a b Magie, David, Historia Augusta (1921), Life of Antoninus Pius, Note 6
  14. ^ Magie, David, Historia Augusta (1921), Life of Antoninus Pius, Note 7
  15. ^ a b Bowman, pg. 149
  16. ^ Bury, pg. 517
  17. ^ a b c Bowman, pg. 151
  18. ^ Birley, pg. 55; Canduci, pg. 39
  19. ^ J. J. Wilkes, The Journal of Roman Studies, Volume LXXV 1985, ISSN 0075-4358, p. 242.
  20. ^ a b Bury, pg. 525
  21. ^ Bowman, pg. 152
  22. ^ a b c Bowman, pg. 155
  23. ^ Birley, pg. 113
  24. ^ Speidel, Michael P., Riding for Caesar: The Roman Emperors' Horse Guards, Harvard University Press, 1997, pg. 50; Canduci, pg. 40
  25. ^ See Victor, 15:3
  26. ^ A. Mischcon, Abodah Zara, p.10a Soncino, 1988. Mischcon cites various sources, "SJ Rappaport... is of opinion that our Antoninus is Antoninus Pius." Other opinions cited suggest "Antoninus" was Caracalla, Lucius Verus or Alexander Severus.
  27. ^ a b c d Bury, pg. 526
  28. ^ a b c Bury, pg. 527
  29. ^ Bowman, pg, 154
  30. ^ Tulane University "Roman Currency of the Principate"
  31. ^ Bowman, pg. 156
  32. ^ Bowman, pg. 156; Victor, 15:7
  33. ^ Bury, pg. 532

資料[編集]




Historia Augusta, The Life of Antoninus Pius, English version of Historia Augusta12004

Cassius Dio, Roman History, Book 70, [1]

Aurelius Victor, "Epitome de Caesaribus", English version of Epitome de Caesaribus



Weigel, Richard D., "Antoninus Pius (A.D. 138-161)", De Imperatoribus Romanis

Bowman, Alan K. The Cambridge Ancient History: The High Empire, A.D. 70-192. Cambridge University Press, 2000

Birley, Anthony, Marcus Aurelius, Routledge, 2000

Canduci, Alexander (2010), Triumph & Tragedy: The Rise and Fall of Rome's Immortal Emperors, Pier 9, ISBN 978-1741965988 

Bury, J. B. A History of the Roman Empire from its Foundation to the Death of Marcus Aurelius (1893)

Huttl, W. Antoninus Pius vol. I & II, Prag 1933 & 1936.



パブリックドメイン : Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Antoninus Pius". Encyclopædia Britannica () (11th ed.). Cambridge University Press. This source lists:
Bossart-Mueller, Zur Geschichte des Kaisers A. (1868)

Bryant, The Reign of Antonine (Cambridge Historical Essays, 1895)

Lacour-Gayet, A. le Pieux et son Temps (1888)

Watson, P. B. Marcus Aurelius Antoninus (London, 1884), chap. ii.

[]


 12004ISBN 4876981469 

PHP2004ISBN 4569837808 

 11995ISBN 4480082611 

アントニヌス・ピウス

アントニヌス朝

ネルウァ=アントニヌス朝分家

86年9月19日 - 161年3月7日

爵位・家督
先代
ハドリアヌス
ローマ皇帝
138年 - 161年
次代
マルクス・アウレリウス
ルキウス・ウェルス
公職
先代
ハドリアヌス
プブリウス・ダスミウス・ルスティクス
執政官
120年
次代
マルクス・アンニウス・ウェルス
クナエウス・アリウス・アウグル
先代
カヌス・イニウス・ニゲル
ガイウス・ポンペイウス・カメリヌス
執政官
139年 - 140年
次代
ティトゥス・ホエニウス・セウェルス
マルクス・ペドゥカエウス・ストロガ・プリスキヌス
(Marcus Peducaeus Stloga Priscinus)
先代
ロッリアヌス
ティトゥス・サタティリウス・マキシムス
執政官
145年
次代
セクストゥス・エルキウス・クラルス
グナエウス・クラウディウス・セウェルス・アラビアヌス