匿名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

匿名(とくめい)とは、自分の名前を隠すこと[1][2]本名を伏せたペンネームなどの別名を使うこと[1][2]

概説[編集]









匿名性のレベル[編集]

一口に「匿名」といっても、強い匿名性から弱い匿名性までさまざまなレベルがある。

Unlinkability[編集]

任意のA,Bに対し、Aをおこなった人物とBをおこなった人物が同一人物であるかどうかを判定することはできないことをUnlinkability(直訳すれば「非連結性」)という。

各人にPseudonym(偽名、例えばペンネームハンドルネーム)を割り振れば一応の匿名性を確保できるが、この場合にはUnlinkabilityは満たされない。Aをおこなった人物のPseudonymとBをおこなった人物のPseudonymが同じかどうかを調べることで、Aをおこなった人物とBをおこなった人物が同一人物であるか判定できるからである。

強い匿名性が要求される場合は、Unlinkableであることが望ましい。

「匿名」という言葉には細かくいえば2つの意味があり、Unlinkablityを満たさないと「匿名」といわない場合と、Unlinkablityを満たさなくても「匿名」という場合がある。

Unlinkablityを満たす場合の「匿名性」と区別するため、Unlinkablityを満たさない場合の「匿名性」をPseudonymity(直訳すれば「偽名性」)ということがある。

Undeniability[編集]

Aを行ったのが自分でないという事を第三者に証明できるとき、deniable(直訳すれば「否認可能」)であるといい、そうでないときundeniable(直訳すれば「否認不能」)であるという。

今Aをおこなった可能性がある人物が100人いるとする。このうち、99人が自分はAをおこなっていないことを証明したならば、最後の一人がAをおこなったのだと結論づけることができてしまう。

強い匿名性が要求される場合には、undeniableであることが望ましい。

Escrow Agent[編集]

しかし、完全に匿名性を保証してしまうと、匿名性を悪用する者が現れかねない。そこで、Escrow Agent(追跡者、開示者)と呼ばれる一部の権限者にのみ、誰が誰であるのかを特定する権限を与える場合がある。

暗号理論と匿名性[編集]





[]




2




[]




2




[]





[]






UnlinkabilityUndeniability


[]






61



調[3][3]

[]

使[3]

民主主義の基礎としての匿名[編集]




154

ネットワークにおける匿名[編集]


IDIDID

25使

IP[]20112宿[4][]

使[]

24chan

匿名の例[編集]

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b デジタル大辞泉『匿名』 - コトバンク
  2. ^ a b 匿名(とくめい)の意味 - goo国語辞書”. goo辞書. 2022年2月14日閲覧。
  3. ^ a b c 「開かれた新聞」委員会 (2009年1月5日). “「開かれた新聞」委員会 座談会(その1) 情報出所、明示に努力”. 特集 「開かれた新聞」 (毎日新聞). http://mainichi.jp/corporate/hirakareta/feature/archive/news/2009/20090105ddm010040007000c.html 2009年6月10日閲覧。 
  4. ^ 「新宿で通り魔起こす」殺人予告で中3逮捕より

関連項目[編集]