命題論理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: propositional logic[1]12

1PSF(x)S

[]


[ 1][ 2]



[ 3]








[]




(一)

(二)() () () ()使~&

(三) (  )



(一)

(二) I:   

(三) II:     

(四)



(一) 

(二) 

(三) 

(四) 

[]


使

[]


使

[]






  



   



   



    



    

 ()

   



   



    

[]


A  A


証明の例
行番号 整式 根拠
1 前提
2 1,論理和の導入
3 1,2,論理積の導入
4 3,論理積の消去
5 1,4,条件付き証明

規則の健全性と完全性[編集]








   

   

    

    

   

        

    



    



    


[]


 

1[]


[2]11
名前 公理 備考
THEN-1 含意の導入[注釈 4]と一般的に呼ぶ
THEN-2 「含意の推移性」に対応。フレーゲの三段論法[注釈 5]と一般的に呼ぶ。
AND-1 「論理積の消去」に対応。単純化[注釈 6]と呼ぶ。
AND-2 「論理積の消去」に対応。
AND-3 「論理積の導入」に対応。
OR-1 「論理和の導入」に対応。
OR-2 「論理和の導入」に対応。
OR-3
NOT-1 「背理法」に対応。
NOT-2 principle of explosion 矛盾からは何でも導出できる」。
NOT-3 排中律」。
  • 公理 AND-1 と公理 AND-2 の平行性は論理積の可換性を反映している。
  • 公理 OR-1 と公理 OR-2 の平行性は論理和の可換性を反映している。
  • 公理 NOT-2 に何らかの制限を加えて論理体系を構成する方法は矛盾許容論理と呼ぶ。
  • 公理 NOT-3 は命題式の意味論的値付けの可能性を反映している:式の真理値は真か偽のどちらかである。少なくとも古典的論理学においては第三の真理値という可能性は考慮されない。公理 NOT-3 を認めないで論理体系を構成する方法は直観主義論理と呼ぶ。



   

#

2[]







   


3[]


224





3[ 7][ 8][ 9]

[]






使

    


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ : propositional calculus
  2. ^ : sentential calculus
  3. ^ : classical propositional logic
  4. ^ : introduction of implication
  5. ^ : Fregean syllogism
  6. ^ : simplification
  7. ^ : weakening
  8. ^ : contraction
  9. ^ : permutation

出典[編集]

  1. ^ 命題論理 - 大辞林/大辞泉/コトバンク
  2. ^ S.C. Kleene, Introduction to Metamathematics, North Holland (1967).

関連項目[編集]

外部リンク[編集]