コンテンツにスキップ

和智元郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

和智元郷
時代 戦国時代 - 江戸時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:少輔九郎[1]
戒名 喜山常悦[1]
墓所 白土墓所(山口県宇部市床波
官位 越前守[1]
主君 毛利元就輝元秀就
長州藩
氏族 藤原北家秀郷流波多野氏庶流和智氏
父母 父:和智誠春[1]、母:福原広俊の娘[1]
兄弟 元郷虎寿丸[1]亀寿丸[1]
女(長井氏室)[1]、女(国富氏室)[1]
内藤興盛の娘[1]
広世[1]元盛[1]元常[1]元辰[1]、女(佐波元連室)[1]、女(三田氏室)[2]、女(天野元因室)[2]
テンプレートを表示

  谿[ 1]10

[]



[]

[]


谿[ 1]9[1]

[]


6156383宿宿8410156737

[]


111568216[3][3][4]

5

[]


12161殿121569124


[]


81580321[5][6]

516002西[ 2]西

[1][1]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 萩藩諸家系譜 1983, p. 720.
  2. ^ a b 萩藩諸家系譜 1983, p. 721.
  3. ^ a b 『毛利家文書』第241号、永禄11年(1568年)2月16日付、(毛利)元就様宛て和智少輔九郎元郷血判起請文。
  4. ^ 堤勝義 1990, p. 2.
  5. ^ 萩藩諸家系譜 1983, p. 725.
  6. ^ 津山市史 第2巻 1977, p. 260.

[]


   192011 

  219771:77007817 

198411:21490091 

19838:84027305 

49199011

304986