回天神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
回天神社
所在地 茨城県水戸市松本町13-33
位置 北緯36度23分33.1秒 東経140度27分16.1秒 / 北緯36.392528度 東経140.454472度 / 36.392528; 140.454472 (回天神社)座標: 北緯36度23分33.1秒 東経140度27分16.1秒 / 北緯36.392528度 東経140.454472度 / 36.392528; 140.454472 (回天神社)
主祭神 水戸勤王殉難志士 1,785柱
創建 昭和44年(1969年
例祭 5月第3日曜日
10月14日
地図
回天神社の位置(茨城県内)
回天神社

回天神社

回天神社所在地
テンプレートを表示


[]


  73

  992

  6

  6

  20

  10

  4

  344

  118

  202

21990  20

[]


318702281933

441969殿殿殿殿45

1989221

境内施設[編集]

回天館
回天館 
天狗党の乱参加者が越前敦賀で降伏した後に囚われた鰊倉が、昭和32年に敦賀市から常磐神社に移築され、平成元年、回天神社境内に再移築されたもの。内部は天狗党資料の展示室となっている。柱と梁の一部や瓦は当時の材が使用されており、扉や板壁に天狗党員の絶筆が残されている。 
休館日:毎週火・金曜日

その他[編集]

  • 秋季大祭10月14日は大政奉還が行われた日である。
  • 社紋は十四弁菊花。
  • 神社に隣接して、大正3年(1914年)に氏名が判明した殉難志士371名を葬った「水戸殉難志士の墓」がある。

交通[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]