常磐自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道
有料
常磐自動車道
E6 常磐自動車道
地図
地図
路線延長 300.4 km
開通年 1981年昭和56年) - 2015年平成27年)
起点 埼玉県三郷市三郷IC/JCT
主な
経由都市
柏市つくば市土浦市水戸市日立市いわき市南相馬市
終点 宮城県亘理郡亘理町亘理IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: JOBAN EXPWY[1] (JCT)  (IC) [2]

IC - JCTE6[3]

[]


300.4 (km) 1IC

沿6辿西62005沿

 - 

沿沿 - 20 km[ 1]JCT

 - 42

198762IC - ICIC - JCT

20152731#2010223JCT


起点 主たる経過地 終点
東京都 柏市 土浦市 水戸市 日立市 いわき市 相馬市付近 仙台市

高速自動車国道の路線を指定する政令では高速自動車国道常磐自動車道は、以下のとおりとされている。

起点 重要な経過地 終点
東京都練馬区 和光市 戸田市 さいたま市 川口市 草加市 八潮市 三郷市 流山市 柏市 守谷市 つくばみらい市 つくば市 土浦市 かすみがうら市 石岡市 小美玉市 笠間市 水戸市 那珂市 常陸太田市 日立市 高萩市 北茨城市 いわき市 南相馬市 相馬市 宮城県亘理郡亘理町 岩沼市 名取市 仙台市 多賀城市 黒川郡富谷町 仙台市

 -  - 

稿NEXCO

[]


IC

 (SIC) 



 (BS) BS

JCTICSICSAPATB
IC
番号
施設名 接続路線名 三郷
から
(km)
BS 備考 所在地
首都高速6号三郷線
1 三郷IC/JCT 国道298号
C3 東京外環自動車道
0.0 東京外環道のJCT番号は「80 埼玉県
三郷市
1-1 三郷TB/SIC 県道52号越谷流山線 4.2 水戸方面出入口のみ
三郷IC/JCT方面出入口は2024年度供用開始予定[4]
1-2 流山IC 県道5号松戸野田線 6.1 千葉県 流山市
2 柏IC 国道16号 10.8 柏市
- 守谷SA/SIC - 15.5 SICは準備段階調査[5][6] 茨城県 守谷市
3 谷和原IC 国道294号(常総拡幅区間) 19.1 つくばみらい市
- つくばみらいSIC(仮称) 22.8 2024年開通予定
4 谷田部IC 県道19号取手つくば線 30.3 つくば市
- BS -
4-1 つくばJCT C4 首都圏中央連絡自動車道 34.6 圏央道のJCT番号は「80
- 谷田部東PA - 36.1
5 桜土浦IC 国道354号 38.7
土浦市
- BS - つくば市
- 土浦SIC(仮称) 準備段階調査[5][7] 土浦市
- BS -
6 土浦北IC 国道125号土浦新治バイパス 46.6
- 千代田PA/SIC - 50.4 SICは事業中[8] かすみがうら市
7 千代田石岡IC 国道6号
千代田石岡バイパス(未事業化))
54.7
- 石岡BS - 57.9 石岡市
7-1 石岡小美玉SIC 国道355号
県道145号上吉影岩間線茨城空港アクセス道路
60.9
- 美野里PA - 63.2 小美玉市
- BS -
8 岩間IC 県道43号茨城岩間線 69.1 笠間市
8-1 友部SA/SIC 県道16号大洗友部線
県道52号石岡城里線
(市道経由)
72.8
8-2 友部JCT E50 北関東自動車道 73.9
- 内原BS - 77.9 水戸市
9 水戸IC 国道50号 82.0
- 田野PA - 85.5
9-1 水戸北SIC 国道123号
県道51号水戸茂木線
県道63号水戸勝田那珂湊線
87.7
- BS - 那珂市
10 那珂IC 県道65号那珂インター線 93.8
- BS -
10-1 東海PA/SIC 県道62号常陸那珂港山方線 101.7 那珂郡
東海村
11 日立南太田IC 国道6号
国道293号
105.3 日立市
11-1 日立中央IC/PA 日立有料道路 117.5
12 日立北IC 国道6号(小木津バイパス
県道10号日立いわき線
124.3
13 高萩IC 県道67号高萩インター線 135.2 高萩市
- 中郷SA - 136.8 北茨城市
14 北茨城IC 県道69号北茨城インター線 142.4
- 関本PA - 150.5
15 いわき勿来IC 国道289号 154.5 福島県 いわき市
- いわき小名浜IC(仮称) 小名浜道路(事業中)
県道20号いわき上三坂小野線(事業中)
161.0 2025年度供用開始予定[9]
16 いわき湯本IC 県道14号いわき石川線 167.1
- 湯ノ岳PA - 169.4
16-1 いわきJCT E49 磐越自動車道 171.2
17 いわき中央IC 国道49号 175.5
- 四倉PA - 185.0
18 いわき四倉IC 県道35号いわき浪江線 188.3
19 広野IC 県道393号上北迫下北迫線 202.1 双葉郡 広野町
19-1 ならはPA/SIC 県道35号いわき浪江線 207.4 この先下り対面通行 楢葉町
20 常磐富岡IC 県道36号小野富岡線 218.5 富岡町
20-1 大熊IC 県道251号小良ヶ浜野上線(町道経由) 222.5 大熊町
20-2 常磐双葉IC 県道256号井手長塚線 227.8 双葉町
21 浪江IC 国道114号 232.8 浪江町
- 小高SIC(仮称) 事業中[10] 南相馬市
22 南相馬IC 県道12号原町川俣線 251.2
22-1 南相馬鹿島SA/SIC 県道34号相馬浪江線 257.7
23 相馬IC E13 東北中央自動車道相馬福島道路
国道115号
265.6 相馬市
24 新地IC 国道113号 274.1 相馬郡
新地町
25 山元南SIC 県道44号角田山元線 280.6 宮城県亘理郡 山元町
26 山元IC 国道6号
県道272号角田山下線
288.9 この先上り方面 対面通行
27 鳥の海PA/SIC 県道38号相馬亘理線(町道経由) 295.0 亘理町
28 亘理IC 県道269号亘理インター線 300.4
E6 仙台東部道路に直結

歴史[編集]


ICIC[11]1981564IC - IC198459IC - IC- '85IC - IC6

IC - IC198560124[11]6IC - IC23[12]

198560IC - ICIC - ICIC - IC2634[13]198863324IC

1987623000199021.54850[14]ICICIC[15]

19876263014,000 km1991312 -  - [14]

年表[編集]

全線開通まで

建設中の谷田部仮出口(1984年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
各年ごとの開通区間
1981(4月)柏IC - 谷田部IC
1982(3月)谷田部IC - 千代田石岡IC
1983
1984(3月)千代田石岡IC - 那珂IC
1985(1月)三郷IC/JCT - 柏IC
(2月)那珂IC - 日立南太田IC
(7月)日立南太田IC - 日立北IC
1986
1987
1988(3月)日立北IC - いわき中央IC
1989
1990
1991
1992
1993
1994
1995
1996
1997
1998
1999(3月)いわき中央IC - いわき四倉IC
2000
2001
2002(3月)いわき四倉IC - 広野IC
2003
2004(4月)広野IC - 常磐富岡IC
2005
2006
2007
2008
2009(9月)山元IC - 亘理IC
2010
2011
2012(4月)南相馬IC - 相馬IC
2013
2014(12月)浪江IC - 南相馬IC・相馬IC - 山元IC
2015(3月)常磐富岡IC - 浪江IC

19664171

19704569JCT - IC[16]

198156427IC - IC[16]4

198257330IC - IC4

1983581222IC - IC6

198459
327IC - ICIC4IC4

1227IC - IC6

198560
124IC/JCT - IC6JCT6

220IC - IC4

317IC - IC33916

73IC - IC4

198762
630

91 - 

198863324IC - IC4

19924
326IC

1127JCT

199351020ICPAPA

1995782JCT

199681227IC - IC[16]

199911325IC - IC2

200012
21IC - JCT6

318JCT

65JCT - IC6

200214323IC - IC2

200315329JCT

200416414IC - IC2

200517
71SA SIC20069302005831

101

200618
925SIC20093312007331

101SA SIC

2008201219SIC

200921
329PA SIC

41SICSIC

630SIC[17]

912IC - IC2

201123
311

324SIC

20122448IC - IC[16]2

201426
222IC - IC3[16]

126IC - ICIC - IC[16]2PA



201527
221鹿SA/SIC[18][19]

31IC - IC2[20]PA[18]

612ICIC[21][22]

201628
310IC - ICIC - ICIC - IC4[23]

319SIC[24]

68IC - ICIC - ICIC - IC4[25][26]

201729
41SIC[27]

83PA[28]

201931/
321SIC[29]

331IC[30]

942IC - IC10 - 154[31][32][33][34]

97SIC[35]

1222IC[36]

20202
37IC[37]

3104IC - IC20204[38][39][40]

331IC - IC4[41]

20213
213IC - IC217

221IC - IC20214[42]

354IC - IC20214[43][44][45]

36IC - IC4[46]

330IC - IC4[47]

330IC - IC4[48]

613IC - IC4[49][50]

20224
3420224IC - SIC[51][52]

316ICIC30[53]IC - IC18[54]

330IC - SIC4[55]

429鹿IC24[56]

20235328IC - IC110 km/h[57]

[]


20235
SIC[58]

20246
SICIC/JCT[4]

20257
IC[9]


SIC

IC - SIC 4

IC - IC 4

[]


IC - IC

車線・最高速度[編集]

区間 車線 最高速度 設計速度 備考
上下線 上り線 下り線 大型貨物
三輪牽引
左記を除く車両
三郷JCT - 柏IC 6 3 3 80 km/h 80 km/h
(指定)
100 km/h ※1
柏IC - 桜土浦IC 100 km/h
(法定)
120 km/h
桜土浦IC - 岩間IC 110 km/h
(指定)
岩間IC - 友部SA 100 km/h
(法定)
友部SA - 友部JCT 8 4 4 ※2
友部JCT - 水戸IC 6 3 3
水戸IC - 日立南太田IC 4 2 2
日立南太田IC - 日立北IC 80 km/h
(指定)
80 km/h ※1 ※3
日立北IC - 広野IC 100 km/h
(法定)
100 km/h ※4
広野IC - 山元IC 2 1 1 70 km/h
(指定)
※5 ※6
山元IC - 亘理IC 4 2 2 80 km/h 100 km/h
(法定)

JCT - IC120 km/h

ICIC80 km270 km/h201527201628310IC - ICIC - IC - IC4[23]2021336IC - IC - IC4[59]613IC - IC4[60]

2019311,600 km880 km4ICIC56 km1015ICIC30 km4[31][32][34]

20213221[61]4IC - IC4[62][61]202134[61][61]4

IC - IC202132134[63]3

[]

[]


 (PA)PAPAPA (SA)SASAPAPAPA24SASA24

トンネルと橋[編集]

三郷トンネル下り線入口
三郷トンネル下り線入口
助川トンネル上り線入口
助川トンネル上り線入口
トンネル・橋梁名称 延長 区間 備考
三郷トンネル 246 m 三郷JCT - 三郷料金所
江戸川橋 415 m[64] 三郷料金所 - 流山IC
利根川橋 775 m 柏IC - 守谷SA
小貝川橋 233 m[64] 谷和原IC - 谷田部IC
恋瀬川橋 234 m 千代田石岡IC - 石岡小美玉SIC
涸沼川橋 169 m 岩間IC - 友部SA
田野高架橋 454 m 田野PA - 水戸北SIC
那珂川橋 499 m[64] 水戸北SIC - 那珂IC
久慈川橋 680 m 東海PA - 日立南太田IC
日立トンネル 上り:2,439 m
下り:2,442 m
日立南太田IC - 日立中央IC/PA 常磐道最長のトンネル
大久保第一トンネル 上り:99 m
下り:216 m
大久保第二トンネル 上り:187 m
下り:301 m
大久保第三トンネル 上り:1,004 m
下り:1,022 m
諏訪第一トンネル 上り:1,078 m
下り:1,090 m
諏訪第二トンネル 上り:221 m
下り:268 m
成沢トンネル 上り:850 m
下り:881 m
助川トンネル 上り:1,811 m
下り:1,764 m
平沢トンネル 上り:129 m
下り:185 m
日立中央IC/PA - 日立北IC
大雄院トンネル 上り:595 m
下り:527 m
鞍掛トンネル 上り:1,866 m
下り:1,846 m
小木津トンネル 上り:203 m
下り:195 m
十王トンネル 330 m 日立北IC - 高萩IC
関南トンネル 上り:1,369 m
下り:1,365 m
北茨城IC - 関本PA
関本トンネル 上り:208 m
下り:211 m
好間トンネル 上り:1,250 m
下り:1,236 m
いわき中央IC - 四倉PA
常磐夏井川橋 444 m
大久トンネル 上り:528 m
下り:526 m
いわき四倉IC - 広野IC
木戸川橋 1,392 m 広野IC - ならはPA
熊川橋 280 m 常磐富岡IC - 大熊IC
高瀬川橋 1,440 m 常磐双葉IC - 浪江IC
小高川橋 500 m 浪江IC - 南相馬IC
北鳩原川橋 173 m
原町トンネル 750 m 749.5 m
新田川橋 100 m 南相馬IC - 南相馬鹿島SA
笹部川橋 149 m
上真野川橋 500 m
真野川橋 500 m 南相馬鹿島SA - 相馬IC
町場川橋 100 m
宇多川橋 200 m

※ 広野IC - 山元ICは対面通行(暫定2車線)

トンネルの数[編集]
区間 上り線 下り線
三郷JCT - 三郷料金所 1 1
三郷料金所 - 流山IC 0 0
流山IC - 柏IC 4 4
柏IC - 日立南太田IC 0 0
日立南太田IC - 日立中央IC 8 8
日立中央IC - 日立北IC 4 4
日立北IC - 高萩IC 1 1
高萩IC - 北茨城IC 0 0
北茨城IC - 関本PA 2 2
関本PA - いわき中央IC 0 0
いわき中央IC - 四倉PA 1 1
四倉PA - いわき四倉IC 0 0
いわき四倉IC - 広野IC 1 1
広野IC - 浪江IC 0
浪江IC - 南相馬IC 1
南相馬IC - 山元IC 0
山元IC - 亘理IC 0 0
合計 23 23

IC - IC21IC - IC1.5 km[65]2

[]


200510NEXCOIC


IC - IC

IC - IC


IC - IC

IC - IC

[]


JCT - 

SA - IC

IC - IC

PA - IC

JCT - IC

IC - IC

IC - IC

IC - IC

IC - SIC

 -  - 

[]


24 
区間 平成11(1999)年度 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
三郷JCT - 三郷TBSIC 103,089 097,122 101,208 104,146 103,498
三郷TBSIC - 流山IC 103,058 106,871 107,235
流山IC - 柏IC 096,530 089,731 094,187 096,842 089,881
柏IC - 谷和原IC 078,052 073,342 079,978 081,283 071,300
谷和原IC - 谷田部IC 055,615 053,890 062,664 065,821 055,661
谷田部IC - つくばJCT 049,866 050,506 059,744 062,563 052,557
つくばJCT - 桜土浦IC 050,573 060,266 065,574 061,021
桜土浦IC - 土浦北IC 046,815 046,836 059,261 066,277 059,657
土浦北IC - 千代田石岡IC 048,903 049,465 061,065 067,082 059,658
千代田石岡IC - 石岡小美玉SIC 044,757 46,463 057,030 063,809 057,349
石岡小美玉SIC - 岩間IC 062,326 054,820
岩間IC - 友部SASIC 0 35,984 042,382 054,268 059,961 052,364
友部SASIC - 友部JCT 042,044 053,350 058,678 050,847
友部JCT - 水戸IC 029,680 039,301 043,973 037,265
水戸IC - 水戸北SIC 026,993 024,432 034,278 038,564 032,867
水戸北SIC - 那珂IC 031,164 034,091 030,109
那珂IC - 東海SIC 024,963 020,996 027,136 030,632 025,795
東海SIC - 日立南太田IC 027,205 030,690 025,521
日立南太田IC - 日立中央IC 022,653 024,267 028,998 031,776 025,743
日立中央IC - 日立北IC 022,142 022,028 024,995 027,680 022,669
日立北IC - 高萩IC 016,973 017,336 019,587 023,017 018,662
高萩IC - 北茨城IC 014,499 014,941 016,853 020,555 016,637
北茨城IC - いわき勿来IC 0 12,151 012,409 013,820 017,866 014,281
いわき勿来IC - いわき湯本IC 010,602 011,685 016,861 013,081
いわき湯本IC - いわきJCT 011,943 013,158 020,624 016,042
いわきJCT - いわき中央IC 008,285 009,191 017,985 014,555
いわき中央IC - いわき四倉IC 003,569 003,951 013,047 011,945
いわき四倉IC - 広野IC 調査当時未開通 003,388 003,957 014,244 014,421
広野IC - ならはPASIC 002,135 002,715 010,379 012,149
ならはPASIC - 常磐富岡IC 011,828
常磐富岡IC - 大熊IC 調査当時未開通 009,604 010,641
大熊IC - 常磐双葉IC 009,719
常磐双葉IC - 浪江IC 010,267
浪江IC - 南相馬IC 009,057 009,364
南相馬IC - 南相馬鹿島SASIC 012,463 011,640
南相馬鹿島SASIC - 相馬IC/JCT 012,764 011,962
相馬IC/JCT - 新地IC 011,775 010,341
新地IC - 山元南SIC 012,347 010,915
山元南SIC-山元IC 011,223
山元IC - 鳥の海PASIC 調査当時未開通 004,528 015,512 013,815
鳥の海PASIC - 亘理IC 014,889

17  調2227調3調︿

2調[66]

2002


 - IC3425292.2%

 - IC 1063397.7%

IC - IC 2,75883.5%


6167262998.0%

168966


7010729100098.3%

192075000

[]


201123IC - IC32.7 km201224PA201426

20 km320115IC - IC18.4 km1IC - IC14.3 km2[67][67][67][67][67]調[67]

201237123201325628[68]19 - 55%2013IC - IC16.4 km[69]

20142610IC - IC201410210.6 - 0.7 µSv/hIC - IC201410291.3 - 1.5 µSv/hIC - IC201410210.5 - 2.4 µSv/h3.8 µSv/h9.5 µSv/h9.5 µSv/h[70]

201123
311IC - IC

316IC/JCT - IC

321IC - IC

324IC - IC

41IC - IC

428IC - ICIC - IC

620IC - ICIC - IC

831

95IC - IC

121

201224
331

41ETC

48IC - IC2014126IC - IC[71]60 km/h

1222IC - ICIC - IC

201426
222IC - IC3[72][73]

126IC - IC

201628331[74]

[]

[]



 - 


 - 


 -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  -  - 


 -  -  -  -  -  -  -  -  - 


 - 

[]


 6JCT

C3 JCT

C4 JCT

E50 JCT

E49 JCT

E13 IC

E6 IC

[]

注釈[編集]

  1. ^ 東京日本橋より宝町ランプを経由し、東北自動車道は仙台宮城IC、常磐自動車道ルートは仙台南部道路長町ICを経由すると、東北自動車道ルートが369 kmに対し、常磐自動車道ルートは349 km。

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ 西 2017, p. 4-12.

(三)^ 西 2017, p. 4-15.

(四)^ ab.  . 2022411

(五)^ ab調 (PDF).   (202398). 202399

(六)^ SAIC.   (2022127). 202224

(七)^ IC  22.  NEWS  (2022218). 2023518

(八)^ 調 (PDF).   (2022930). 2022930

(九)^ ab25 8.32. . (2024117). https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240117-831948.php 2024118 

(十)^ 調 (PDF).   (2019927). 2019927

(11)^ ab; (2002, p. 9)

(12)^   -  19851241

(13)^  - 1619851201

(14)^ ab1992132

(15)^ ; (2002, p. 2)

(16)^ abcdef20141225https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2014/1225/00006647.html2016221 

(17)^  - . www.mlit.go.jp.   (2009630). 2023221

(18)^ ab 鹿SAPA.   (2015130). 2015130

(19)^ 鹿 - .   (2015130). 20151302023221

(20)^  | NEXCO. NEXCO (20141225). 2023221

(21)^  - . www.mlit.go.jp.   (2015612). 2023221

(22)^ 192. (2015612). 20156142023221

(23)^ ab4 (PDF).    (2016310). 2021224

(24)^  IC 5 (PDF).    (2016219). 2016220

(25)^ 4201668https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2016/0608/00006715.html20221026 

(26)^ 4PDF201667https://www.mlit.go.jp/common/001134020.pdf20221026 

(27)^ 4115  (PDF).   (201736). 201736

(28)^ E6 PA 8310 (PDF).   (2017627). 2017810

(29)^ E63132115 (PDF).   (2019212). 2019212

(30)^ E63133115 (PDF).   (2019212). 2019212

(31)^ abc2 (PDF).   (201994). 20201215

(32)^ abcIC (PDF).  . 20201215

(33)^ ab24880km.   Watch (201996). 2021318

(34)^ ab4. (201995). 20212222021222

(35)^ E69717 (PDF).   (201989). 201989

(36)^  ICIC 12221430 (PDF).    (20191122). 20191122

(37)^ E6ICIC237 (PDF).   (2020130). 2020130

(38)^ 24 (PDF).    (2020310). 20201215

(39)^ 2020415110km.   Watch (2020310). 2021318

(40)^ 24 15 2020.   (2020310). 2021318

(41)^  (PDF).    (2020331). 20201226

(42)^ 4 . . 2021226

(43)^ 24 (PDF).    (202135). 202135

(44)^ 202141486km.   Watch (202135). 2021318

(45)^ 24 202114 .   (202038). 2021318

(46)^ E64 ICIC227 ICIC364 (PDF).    (2021129). 2021129

(47)^ E6 ICIC15km3304 243km (PDF).   (202135). 202135

(48)^  (PDF).    (2021330). 2021330

(49)^ E6 ICIC6134 (PDF).   (2021527). 2021527

(50)^ 4 IC5. . (2021615). https://nordot.app/777325407756435456 2021615 

(51)^ 24 (PDF).    (202234). 202234

(52)^ 202247.   Watch (202234). 202234

(53)^ 501.  . 2022318

(54)^  .   (2022318). 2022318

(55)^  (PDF).    (2022330). 2022330

(56)^ E6 鹿 4429624.   (2022325). 2022429

(57)^  110 28. . (2023227). https://web.archive.org/web/20230227113316/https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20230227/1070020171.html 2023227 

(58)^ 5IC.   (2019103). 20201111

(59)^ ICIC4 (PDF).   (202136). 2021627

(60)^ ICIC4 (PDF).   (2021613). 2021627

(61)^ abcd20214  . (2021222). 20216272021222

(62)^ 4 . (2021222). 2021222

(63)^ 4. . (2021222). https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210222-OYT1T50093/ 202316 

(64)^ abcSAPA'19-'202019ISBN 978-4-398-28799-1

(65)^  -   198412251

(66)^ 2調 (PDF).    (20201014). 202144

(67)^ abcdef --. (). (2014129) 

(68)^  - .   (2013101). 20131042023221

(69)^  --. .   (2013927). 20141221

(70)^  --. .   (2014124). 2014128

(71)^  ICIC | NEXCO. NEXCO . 2023221

(72)^ 2  - SankeiBiz. SankeiBiz (2014110). 20141112023221

(73)^ 2. (2014110). 20141112023221

(74)^ 4 | NEXCO 西 . corp.w-nexco.co.jp. 2023221

参考文献[編集]

  • いばらき建設技術研究会;立原信永、2002、「茨城の道路づくり (PDF) 」 、『いばらきの建設文化を語る懇談会 -現場における建設技術の継承を目指して-』、公益社団法人土木学会関東支部茨城会
  • 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]