図書館法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
図書館法
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 昭和25年法律第118号
種類 教育法
成立 1950年4月8日
公布 1950年4月30日
施行 1950年7月30日
主な内容 社会教育の精神に基づく図書館の設置および運営
関連法令 社会教育法など
条文リンク e-Gov法令検索
テンプレートを表示

25430118

1950

[]


24207

[]


21

調





29


[]


329[1]
第1章 総則(第1条~第9条)[1]
第2章 公立図書館(第10条~第23条)[1]
第3章 私立図書館(第24条~第29条)[1]

図書館法に基づく国家資格[編集]

起草について[編集]

本法案の起草には、当時文部省社会教育施設課長の山室民子山室軍平の娘、婦人運動家、女性初の視学官)と、課員の井内慶次郎(後に事務次官)が関わった[2]

外部リンク[編集]

e-Gov法令検

脚注[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 【パブリネット】図書館法とは”. www.homemate-research-library.com. 2022年4月29日閲覧。
  2. ^ 『図書館の街 浦安』(竹内紀吉著、未来社、1985年)

関連項目[編集]