コンテンツにスキップ

国立交通大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国立交通大学
大学設置 1958年
創立 1896年
学校種別 国立
設置者 中華民国教育部
本部所在地 新竹市東区大学路1001号
北緯24度47分12.14秒 東経120度59分53.86秒 / 北緯24.7867056度 東経120.9982944度 / 24.7867056; 120.9982944座標: 北緯24度47分12.14秒 東経120度59分53.86秒 / 北緯24.7867056度 東経120.9982944度 / 24.7867056; 120.9982944
キャンパス 中華民国の旗 中華民国台湾
ウェブサイト http://www.nctu.edu.tw/
テンプレートを表示

: National Chiao Tung University: 100118961958NCTU 1896195882025

1896E, S, AEngineeringScienceAdministration

20027[1]7[2]

20212[3]

[]

 


 - 1896


 - 1958[4]


[5] - 1001

 - 7西114


 - 10OLED2009

 - 10R&D

 - 15R&D

[]

月日 事跡
1896年 - 上海において南洋公学が開校
1912年 - 「上海工業専門学校」と改称
1921年 - 唐山工業専門学校、北平鉄路管理学校、郵電学校と合併し交通大学が成立
1940年 - 日中戦争の影響により重慶分校を開校
1945年 - 分校を閉鎖し上海に移転
1949年 - 国共内戦により中国共産党に接収される
1958年 - 台湾省新竹市にて「国立交通大学電子研究所」として復興
1964年 - 大学部を設置
1967年 - 「国立交通大学工学院」と改称
1979年 - 「国立交通大学」と改称
2021年 2月1日 国立陽明交通大学と改称[3]

校歌[編集]

国立交通大学の校歌の楽譜




使[6]

組織[編集]

  • 電気工学部[7]
    • 電気工学部と情報工学部連合エリート学科(EECS Honors Program)[8]
    • 電気工学部と情報工学部連合国際工学研究科(EECS International)[9]
    • 電気工学部と情報工学部連合産業連携工学修士課程(EECS Industrial)[10]
    • 電気工学科(2009年から)[11]
    • 電子システム学科[12]
    • 光電システム学科
大学院
    • 電子システム工学研究科
    • 光電システム工学研究科
    • 電気及び制御工学研究科(2009年から)
    • 電信システム工学研究科(2009年から)
    • ディスプレイ科学技術研究所
    • ナノテク・センター(旧半導体センター)
    • 電信研究センター
電気工学部と情報工学部連合
    • エリート学科(EECS Honors Program)[8]
    • 国際工学研究科(EECS International)[7]
      • 産業連携工学修士課程(EECS Industrial)[10]
    • 情報工学科[14]
大学院
    • 情報科学と工程研究科
    • ネットワーク工学研究科
    • マルチメディア工学研究科
    • 生物医学情報工学研究科
    • 脳科学研究センター
    • 李立台揚インターネット研究センター
    • 交通大学と財団法人工業技術研究院連合研究センター
    • 財団法人工業技術研究院交通大学連合ネットワーク研究室(NBL)
    • 財団法人情報工業策進会と交通大学連合研究センター
    • 交通大学/米国CISCO インターネット・テクノロジー連合研究開発センター
  • 工学部[15]
    • 機械工学科
    • 土木工学科
    • 環境工学科
    • 材料工学科
    • ナノテク研究所
大学院
      • 機械工学研究科
      • 土木工学研究科
      • 環境工学研究科
      • 材料工学研究科
  • 理学部[16]
    • 電子物理学科
    • 応用数学科
    • 応用化学科
    • 統計学研究所
    • 物理研究所
    • 分子科学研究センター
大学院
      • 電子物理研究科
      • 応用数学研究科
      • 応用化学研究科
  • バイオテクノロジー学部[17]
    • バイオテクノロジー学科
    • 生物化学システム研究所
    • 生物情報研究所
大学院
      • バイオテクノロジー研究科
  • 管理学部[18]
    • 管理科学科
    • 情報財務金融管理学科
    • 運輸システム管理学科
    • 工業工学管理学科
    • 交通工学科
大学院
      • 管理科学研究科
      • 経営管理研究科
      • 情報管理研究科
      • 財務金融研究科
      • テクノロジー管理研究科
      • テクノロジー法律研究科
      • 運輸システム管理研究科/
      • 工業工学管理研究科
      • 交通工学研究科
  • 人文社会学部[19]
    • 外国語学科
    • コミュニケーション学科
大学院
      • 応用芸術研究科
      • 音楽研究科
      • 教育研究科
      • 言語文化研究科
      • 建築研究科
      • コミュニケーション研究科
      • 社会文化研究科
  • 客家文化学部[20]
    • 人文社会学科
    • コミュニケーション工学科
    • 国際客家研究センター
  • 研究センター
    • 交大研究総合センター
    • 国際化推進チーム
    • 製造管理センター
    • 電子データ研究センター
    • 防災システム研究センター
    • ナノテクセンター
    • インターネット推進チーム
    • 省エネルギー技術研究センター
    • 電子ビジネス研究センター
    • 李立台揚インターネット研究センター
    • Cisco(思科)インターネット・テクノロジー研究開発センター
    • 新興文化研究センター
    • 客家研究センター
    • 未来技術研究センター
    • 分子科学研究センター
    • 脳科学研究センター
    • 映画研究センター
    • SF研究センター[21]

スポーツ・サークル・伝統[編集]



[]

[]


 - 

 - AsusTek

 - UMC

 - 

 - 

 - [22]

 - /Penpower[23]

 - D[24]

 - 

[]


 - 

 (Giddens) - 

[]


 - 

 - zh:NGO/NPO

[]


1910 - 

1920 - 

1930 - 

1940 - 

1960 - 

1970 - 

1990 - 

2000 - [25]

Dan Maydan

主な教員 [編集]

  • IEEE フェロー
施敏、張俊彥、彭松村、張逢猷、黃調元、魏哲和、許炳堅、李祖添、吳重雨、李建平、莊晴光、尉應時、黃威、曾俊元、杭學鳴、林一平、周景揚、林進燈
  • 中央研究院 院士
施敏、張俊彥、林明璋
施敏、張俊彥
  • 教育部(文部省)国家講座教授
施敏、張俊彥、曾國雄、李遠鵬、李祖添、林松山
  • 名誉教授(1997年以降)[26]
湯仲良、沈元壤、馬祖涵、李建業、Victor V. Skopenko、韓光渭、孔祥重、黄秉乾、黄周汝吉、Arthur J. Carty、Jack S. Kilby、鮑亦星、虞有澄、蔡振水、Richard K. Lester、林耕華、郭位、蔡少棠、小林俊一、顧慰華、李天培、厲鼎毅、山本喜久国立情報学研究所[27]江崎玲於奈胡正明、張茂德、Manfred Pilkuhn、黄喣濤、翁政義、蔡隆文、伊賀健一、楊日昌、史欽泰張系國、許炳堅、Richard Newton、楊振寰、宋瑞珍、Richard E. Blahut、高柳英明、丁肇中
  • 名誉管理講座教授
張忠謀、胡定華、許祿寶、史欽泰、施振栄、高希均、林坤禧
施敏、黄光明、姚宏澤、宋瑞珍、周英雄、李祖添、趙光安、馬水龍、汪琪、李正福、林明璋、鄭天佐、沈哲鯤、李昭勝、黃威、李文雄、何子楽、游伯龍、曾国雄、蔡文祥、魏哲和、林清発、潘犀霊、呉重雨、張豐志、黎漢林、林松山、蔡忠杓、許千樹、李建平、曾俊元、林進灯、李安謙、呉培元、林一平、李遠鵬、呉宗和、鄭錦全、蔡清彦、荘英章、許炳堅、胡正明、蔡進発、林尚祐

歴代学長[編集]

区分 氏名 任期
国立交通大学電子研究所 準備処主任 凌鴻勛(中国語) 上海交大元校長 1957年
国立交通大学電子研究所 初代 李熙謀(中国語) 工学博士 1958年
国立交通大学工学院 第2代 鍾皎光(中国語) 工学博士 1967年
国立交通大学工学院 第3代 劉浩春(中国語) 工学博士 1969年
国立交通大学工学院 代理校長 郭南宏(中国語) 工学博士 1972年
国立交通大学工学院 第4代 盛慶琜(中国語) 工学博士 1972年
国立交通大学工学院 第5代 郭南宏(中国語) 工学博士 1978年
1979年
国立交通大学 第6代 阮大年(中国語) 理学博士 1987年
国立交通大学 第7代 鄧啓福(中国語) 工学博士 1992年
国立交通大学 第8代 張俊彦(中国語) 工学博士 1998年
国立交通大学 代理校長 黄威(中国語) 博士 2007年
国立交通大学 第9代 呉重雨(中国語) 工学博士 2007年
国立交通大学 第10代 呉妍華(中国語) 理学博士 2011年
国立交通大学 第11代 張懋中(中国語) 工学博士 2015年
国立交通大学 代理校長 陳信宏 工学博士 2019年

姉妹校[編集]

UST-台湾連合大学システム[編集]

交通大学リーグ(両岸三地・五校一体)[編集]

国際学術交流等協定校[編集]

アメリカ
日本
中国
ヨーロッパ

脚注[編集]

出典[編集]



(一)^ 2004135-152

(二)^ , No.879, p.6. 52

(三)^ ab (2021124). 25 . . https://www.chinatimes.com/realtimenews/20210124002654-260405?chdtv 

(四)^ .  . 2009116

(五)^ .  . 2009116

(六)^ . 2017662018922

(七)^ ab ().  . 2009116

(八)^ abEECS Honors Program ().  . 2009116

(九)^ EECS International ().  . 2009116

(十)^ abEECS Industrial ().  . 2009116

(11)^  ().  . 2009116

(12)^  ().  . 2009116

(13)^  ().  . 2009116

(14)^  ().  . 2009116[?]

(15)^  ().  . 2009116

(16)^  ().  . 2009116

(17)^  ().  . 2009116

(18)^  ().  . 2009116

(19)^  ().  . 2009116

(20)^  ().  . 2009116

(21)^ SF ().  . 2009116

(22)^ /ZyXEL (). 2009116

(23)^ /Penpower (). 2009116

(24)^ /D-Lin (). 2009116

(25)^ CC [Personal Journeys: Samuel C.C. Ting] ().  PBS.org. 20186122018923

(26)^  ().   (2005523). 2009118

(27)^ Tien-Chang Lu; Jun-Rong Chen; Shiang-Chi Lin; Si-Wei Huang; Shing-Chung Wang; Yoshihisa Yamamoto (2011-06-15). Room Temperature Current Injection Polariton Light Emitting Diode with a Hybrid Microcavity. Nano Letter (American Chemical Society) 11 (7): 27912795. doi:10.1021/nl2011164. ISSN 1530-6984. OCLC 747130598. 

(28)^  ().  . 2009118

外部リンク[編集]