コンテンツにスキップ

国際海峡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

国際海峡(こくさいかいきょう、: International straits)は国際的な航行で使われる海峡国際航行に使用されている海峡(こくさいこうこうにしようされているかいきょう、: Straits used for international navigation)とは、国連海洋法条約で言及されている海峡

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

条約での言及[編集]


使: Straits used for international navigation

3237


使

[]


沿沿[ 1][ 2]

19943沿12123

[1]

[]

[]






沿沿[2]

[]


使37

35(c): 

便36: 

沿便381: 

[]

[]


西1235[3][4]

[]


12197731251253[5][6]

53125382[ 3][ 4][5][5]

[7][8][9]沿

沿

[]


201512[10]

国際海峡とされる海峡[編集]

日本の国際海峡[編集]

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML

日本には「いわゆる国際海峡」が5つあるが、これらはすべて1977年(昭和52年)に定められた日本における領海法特定海域として海峡の一部を公海にしたものであり、通過通航制度は導入されていない。したがって国際海峡とされている以下の海峡は国連海洋法条約上で定義される国際海峡とはみなされない[4]。なお領海法と国連海洋法条約とは直接の関係は無い。

世界の国際海峡[編集]

下記の海峡の中には、個別の条約によって通航が規制されてきた歴史的経緯に鑑み、国連海洋法条約における通過通航制度の適用外(海洋法条約第35条c)となっているものがある。

節内の全座標を示した地図 - OSM
節内の全座標を出力 - KML


(一)^  (2004). VII .  2004.  . 2017626

(二)^ 2005 : p. 95

(三)^  <  < 

(四)^ ab   | 

(五)^ abc5 . (47NEWS). (2009621). https://web.archive.org/web/20090628203901/http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062101000321.html 2010315 

(六)^ 53 . . (2009622). https://www.hiroshimapeacemedia.jp/?p=1221 

(七)^ p. 99

(八)^ 13686418

(九)^ 136   3 864 157 

(十)^   . . 202221

(11)^ Office of the Staff Judge Advocate (2021). International Straits. International law studies (Stockton Center for International Law, Naval War College). https://digital-commons.usnwc.edu/ils/vol97/iss1/7. 

ノート[編集]

  1. ^ コルフ海峡事件に対する1949年国際司法裁判所判決では、軍艦であっても、平時においては沿岸国の事前の許可なく国際海峡を無害通航できることが、慣習法として確認された。
  2. ^ 通常の領海においては、沿岸国は外国船舶の無害通航を一時的に停止することができるが、国際海峡においてはこの権利が認められない点が異なっていた(領海及び接続水域に関する条約第16条4項)。
  3. ^ 国連海洋法条約では、「国際航行に使用されている海峡」について定める。
  4. ^ 通過通航権は全ての「国際航行に使用されている海峡」で認められるのではなく、かつ例外規定がある。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]