八戸工業大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八戸工業大学
八戸工業大学・正門
大学設置/創立 1972年
学校種別 私立
設置者 学校法人八戸工業大学
本部所在地 青森県八戸市大字字大開88-1
北緯40度28分46.13秒 東経141度33分41.9秒 / 北緯40.4794806度 東経141.561639度 / 40.4794806; 141.561639座標: 北緯40度28分46.13秒 東経141度33分41.9秒 / 北緯40.4794806度 東経141.561639度 / 40.4794806; 141.561639
学部 工学部
感性デザイン学部
研究科 工学研究科
ウェブサイト https://www.hi-tech.ac.jp/
テンプレートを表示

: Hachinohe Institute of Technology88-119721972H.I.T

[]


1972472  26APAcceleration Program for University Education Rebuilding)

沿革[編集]

年表 沿革
1972年 八戸工業大学の設置を認可。

本館が完成。

八戸工業大学(工学部 機械工学科・産業機械工学科・電気工学科)を開学。

1973年 機械工学専門棟・電気工学専門棟・工作工場が完成。
1974年 工学部機械工学科・産業機械工学科・電気工学科に教員免許状授与資格課程を認定。

体育館が完成。

八戸工業大学父兄後援会が発足。

1976年 第一種,第二種及び第三種電気主任技術者認定校。

工学部に土木工学科及び建築工学科を設置。

1977年 教養棟(旧館)・ 土木工学専門棟・建築工学専門棟が完成。
1978年 工学部土木工学科・建築工学科に教員免許状授与資格課程を認定。
1982年 工学部にエネルギー工学科を設置。
1983年 電気工学専門棟増築が完成。
1984年 工学部エネルギー工学科に教員免許状授与資格課程を認定。
1987年 工作工場増築工事が完成。
1988年 工学部に食品工学研究所及び情報システム工学研究所を設置。

中華人民共和国 瀋陽工業大学と友好的な学術交流に関する協定を締結。

1989年 機械工学専門棟増築・情報システム工学研究所棟・教養棟が完成。
1990年 食品工学研究所棟が完成。
1991年 土木工学専門棟増築・建築工学専門棟増築・エネルギー工学専門棟増築・食品工学研究所棟渡り廊下が完成。
1992年 ロシア連邦共和国 ハバロフスク州立工科大学(現:太平洋国立大学)と学術交流に関する議定書を交換。

構造工学研究所棟が完成。

1993年 工学部に構造工学研究所を設置。
1994年 工作工場を工作技術センターに改称。

三陸はるか沖地震により校舎等が多大な被害を被る。

1995年 大学院工学研究科修士課程(機械システム工学専攻,電気電子工学専攻,土木工学専攻)を設置。
1997年 大学院工学研究科博士後期課程(機械システム工学専攻,電気電子工学専攻,土木工学専攻)を設置。
1998年 尚志館(武道館)が完成。
1999年 大学院工学研究科修士課程建築工学専攻を設置。

工学部システム情報工学科を設置。

工学部電気工学科を電気電子工学科へ名称変更。

2001年 大学院工学研究科博士後期課程建築工学専攻を設置。

工学部機械工学科を機械情報技術学科,土木工学科を環境建設工学科へ名称変更。

八戸大学との単位互換に関する協定を締結。

2002年 アメリカ合衆国ウェスレー大学と学術交流に関する協定を締結。

工学部に生物環境化学工学科を設置。

工学部に異分野融合科学研究所を設置。

2003年 工学部電気電子工学科を電子知能システム学科へ名称変更。

工学部環境建設工学科がJABEE認定。

中華人民共和国 新疆大学と学術交流議定書を交換。

2004年 工学部機械情報技術学科創生工学コースがJABEE認定。

工学部電子知能システム学科がJABEE認定。

2005年 感性デザイン学部感性デザイン学科を設置。
2007年 大学院工学研究科機械システム工学専攻を機械・生物化学工学専攻に、同電気電子工学専攻を電子電気・情報工学専攻へ名称変更。

工学部システム情報工学科システム情報コースがJABEE認定。

八戸大学、八戸工業高等専門学校と学術交流の協定書を締結。

2008年 機械情報技術学科自動車工学コース実習棟が完成。

工学部バイオ環境工学科に教員免許状授与資格課程(理科)、土木建築工学科に同(工業・技術)、感性デザイン学部感性デザイン学科に同(美術・工芸)を認定。

2009年 八戸工業大学メディアセンターが完成。
2010年 工学部電子知能システム学科を電気電子システム学科へ名称変更。

異分野融合科学研究所をエネルギー環境システム研究所へ名称変更。

2013年 工学部バイオ環境工学科バイオ環境工学コースがJABEE認定。
2014年 公益財団法人日本高等教育評価機構(JIHEE)から大学評価基準認定。
2015年 八戸工業大学大学院工学研究科土木工学専攻を八戸工業大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻へ名称変更。

八戸工業大学エネルギー環境システム研究所を八戸工業大学地域産業総合研究所へ名称変更。

2018年 工学部機械情報技術学科を工学部機械工学科に、電気電子システム学科を電気電子工学科に、バイオ環境工学科を生命環境科学科へ名称変更。

感性デザイン学部感性デザイン学科を創生デザイン学科へ名称変更。

2021年 シンボルマークの制定。
2022年 工学部、感性デザイン学部のそれぞれで学科の名称変更を実施。2学部6学科を2学部2学科に変更。
  • 工学部土木建築工学科を工学部工学科建築・土木工学コースに変更。
  • 工学部機械工学科を工学部工学科機械工学コースに変更
  • 工学部電気電子工学科を工学部工学科電気電子通信工学コースに変更。
  • 工学部システム情報工学科を工学部工学科システム情報工学コースに変更。
  • 工学部生命環境科学科を工学部工学科生命環境科学コースに変更。
  • 感性デザイン学部創生デザイン学科を従来の感性デザイン学部感性デザイン学科へ名称変更。

校舎建物名を学科専門棟から本館を1号館とする号館表記へ変更。

[]


()()

[]

2021[]











2022[]












 2021[]



 2022[]



[]







JABEE[]


201842

 () 

 () 

[]











[]

28[]

























































13[]
























ADL()


[]


JRJR3525

JR40

JR[]


 : 248

 : 113

 : 23

 : 28

(35)

[]





[]


()



20

[]


 : 120

() : 1


[]


 : 730

[]











[]


日本の旗

日本の旗()

中華人民共和国の旗()

中華人民共和国の旗()

アメリカ合衆国の旗()

ロシアの旗(:)()

カザフスタンの旗 L.N.()

カザフスタンの旗 ()

[]







[]




1974 20042006 1979 200021 20148



FEFE1[1][2][3]

[]

外部リンク[編集]