在郷軍人会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

在郷軍人会(ざいごうぐんじんかい)は、現役を離れた軍人によって構成される組織のこと。一般的な用語としては、「退役軍人会」という言葉と混用して用いられるが、在郷軍人会は予備役にある者によって構成される。

日本[編集]

戦前にの現役を離れた軍人の入会していた団体を指し、これには全国統一的組織として帝国在郷軍人会(ていこくざいごうぐんじんかい、旧字体帝󠄁國在鄕軍人會)があった。

帝国在郷軍人会[編集]

帝国在郷軍人会[1]
帝󠄁國在鄕軍人會
在郷軍人会表彰式。広島陸軍被服支廠、1944年2月。
在郷軍人会表彰式。広島陸軍被服支廠、1944年2月。
設立 1910年(明治43年)11月3日[1]
所在地 日本の旗 日本東京府東京市麹町区九段1-5(1937年[1]
主要人物 総裁 伏見宮貞愛親王[1]
主眼 軍人精神の鍛練、軍人能力の増進[1]
会員数 約300万人(1937年)[1]
子団体 約1万5000団体(1937年)[1]
解散 1945年
テンプレートを表示

191043113

19143



























111

19316調14,4437558

12



36(1931)41調2,581,10962,6242,868,458

193611925

194520831115

194714221193712719459[2][3]

OB

歴代在郷軍人会会長[編集]

  • 寺内正毅:陸軍大将(明治43年11月3日 - 大正8年11月3日、後に元帥、在任中に死去)
  • 川村景明:元帥陸軍大将(大正8年12月1日 - 大正15年4月28日、在任中に死去)
  • 一戸兵衛:予備役陸軍大将(大正15年5月12日 - 昭和6年8月6日)
  • 鈴木荘六:予備役陸軍大将(昭和6年8月6日 - 昭和12年2月23日)
  • 井上幾太郎:予備役陸軍大将(昭和12年2月23日 - 終戦)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g 『日本文化団体年鑑 昭和十三年版』. 財団法人日本文化中央連盟. (1938-05-01). p. 169-171 
  2. ^ 恵山町史 第3編 行政 第4章 占領下の行政 第3節 占領下の尻岸内村 3、公職者の資格審査 - 函館市 函館市地域史料アーカイブ
  3. ^ 鳥取県広報 号外 昭和26年6月30日 公告 指定理由取消公告書 (PDF)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]