コンテンツにスキップ

埼玉県立さきたま史跡の博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
埼玉県立さきたま史跡の博物館
埼玉県立さきたま史跡の博物館 国宝・企画展示室
地図
施設情報
前身 埼玉県立さきたま資料館
専門分野 埼玉県の考古
事業主体 埼玉県
開館 1969年
(埼玉県立さきたま資料館として)
所在地 361-0025
埼玉県行田市埼玉4834
位置 北緯36度07分30秒 東経139度28分32秒 / 北緯36.12500度 東経139.47556度 / 36.12500; 139.47556座標: 北緯36度07分30秒 東経139度28分32秒 / 北緯36.12500度 東経139.47556度 / 36.12500; 139.47556
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
将軍山古墳展示館 入口

9196944

[]


19692006



1997

20132016220

文化財[編集]

国宝[編集]

稲荷山古墳出土鉄剣(国宝) 左は表面、右は裏面。 稲荷山古墳出土鉄剣(国宝) 左は表面、右は裏面。
左は表面、右は裏面。

19811983[1]

115471 ()

586681[2]


  • 金錯銘鉄剣 辛亥年七月在銘
  • 神獣鏡 1面
  • 硬玉勾玉 1箇
  • 銀環 2箇
  • 金銅帯金具 1条分
  • 刀剣類
    • 刀身(残欠共)5口
    • 剣身 1口
    • 矛身(内一口石突付) 2口
  • 鉄鏃(残欠共) 一括
  • 挂甲小札(残欠共) 一括
  • 馬具類
    • 鞍金具残欠 1具分
    • 壺鐙残欠 1対分
    • 轡 1具
    • 辻金具残欠 61箇
    • 鈴杏葉 3箇
    • 銅環鈴 1箇
  • 工具類
    • 鉄斧 2箇
    • 鉄鉗 2箇
    • 鉄鑷子 1本
    • 鉄鉇(金偏に「㐌」) 1本
  • 刀子(残欠共) 4口
  • 砥石 1箇

(以上第一主体部出土)

  • 刀剣類
    • 刀身残欠 2口
    • 剣身残欠 2口
  • 鉄鏃(残欠共) 一括
  • 挂甲小札(残欠共) 一括
  • 馬具類残欠 一括
  • 刀子残欠 3口
  • 鉄鎌 1箇

(以上第二主体部出土)

[]


 - 19633871

[]



 - 1982571130

 - 19542934

 - 195530111


伝群馬県玉村町小泉出土 十鈴鏡
伝群馬県玉村町小泉出土 十鈴鏡
  • 伝本庄市生野山出土 笑う埴輪
    伝本庄市生野山出土 笑う埴輪
  • アクセス[編集]

    脚注[編集]

    1. ^ 官報告示(昭和58年6月6日文部省告示第81号)の所有者欄に基づく
    2. ^ これら出土品は1981年に重要文化財に指定され、1983年に未指定物件を追加のうえで国宝に指定された。文化庁公式サイトの「国指定文化財等データベース」では1983年の追加出土分が反映されていないため、一部出土品の員数が誤って記載されている。
    3. ^ 電車・バス利用 - 埼玉県立さきたま史跡の博物館
    4. ^ “さきたま史跡の博物館 平成30年度催物案内”. (2018年4月1日) 

    外部リンク[編集]