コンテンツにスキップ

塩焼王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

氷上 塩焼
時代 奈良時代前期 - 中期
生誕 不詳
死没 天平宝字8年9月18日764年10月17日
改名 塩焼王(皇族時代) → 氷上 塩焼(臣籍降下後)
官位 従三位中納言
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族 氷上真人
父母 父:新田部親王、母:不詳
兄弟 塩焼王道祖王長野王氷上陽侯忍坂女王石田女王
不破内親王聖武天皇皇女
志計志麻呂川継
特記
事項
氷上氏(氷上真人)の祖
テンプレートを表示

   

[]


57321274010111婿調

147428104[1]1774518746

1097573[2][3][4]

567[5]

27583759[6]67636

87649

[]




5732314

12740 1310231121

1474282210121017

17745415

18746 97

875653

9757520616



275881

37591115

476067

6762 441121122

876484

[]


[7]




[3]

[8]

[9]

[]

  1. ^ 宇治谷[1992: 423]
  2. ^ 『続日本紀』天平勝宝9歳4月4日条
  3. ^ a b 『続日本紀』神護景雲3年5月25日条
  4. ^ 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年、P136-137.)初版は1986年。
  5. ^ 『続日本紀』天平勝宝9歳7月3日条,同27日条
  6. ^ 『続日本紀』天平宝字3年6月22日条
  7. ^ 『続日本紀』天平勝宝9歳7月27日条
  8. ^ 『続日本紀』天応2年閏正月14日条。志計志麻呂と川継は同一人物であるという説もある。
  9. ^ 続日本紀天応2年(782年)閏正月14日条によれば、川継には不破とともに淡路国に配流された複数の姉妹がいたという。

参考文献[編集]