コンテンツにスキップ

式部省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
式部卿から転送)

2

27588764

[]


[1]



3812

10775129721327200[2]



4143

殿殿



9[3][1]

[]


 :  


  • 大輔(正五位下相当 唐名:李部大卿、考功郎中、李部侍郎) … 一人
  • 少輔(従五位下相当 唐名:大常少卿、吏部員外郎、李部少卿) … 一人
  • 大丞(正六位下相当) … 二人
  • 小丞(従六位上相当) … 二人
    丞 唐名:李部郎中、司勲郎中、李部少卿、大常丞
  • 大録(正七位上相当) … 二人
  • 少録(正八位上相当) … 二人
    録 唐名:李部主事、大常主簿
  • 史生 … 二十人
  • 書生 … 弘仁3年(812年)三十人・翌年二十人
  • 省掌 … 二人
  • 使部 … 八十人(三十人とも)
  • 直丁 … 五人

式部省被官の官司[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 虎尾達哉「弘仁六年給季禄儀におかる式兵両省相論について」小口雅史 編『律令制と日本古代国家』(同成社、2018年(平成30年)) ISBN 978-4-88621-804-9
  2. ^ 松薗斉『王朝時代の実像15 中世の王家と宮家』(臨川書店、2023年) ISBN 978-4-653-04715-5 P141・144-145.
  3. ^ 官人名簿人事儀礼に関する法規および実務を把握していたのは式部省のみであったため、太政官と言えども彼らの意見に反論することが困難であった。

関連項目[編集]