コンテンツにスキップ

墨田区立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
墨田区立図書館【全体用】
施設情報
専門分野 総合
事業主体 墨田区
開館 1952年(昭和27年)2月1日(墨田区立寺島図書館として)[1]
所在地 墨田区(7館)
統計情報
蔵書数 888,597[2](2018年度時点)
貸出数 1,910,087[2](2018年度)
来館者数 1,634,818[2](2018年度)
貸出者数 727,383[2](2018年度)
条例 墨田区立図書館条例
公式サイト https://www.library.sumida.tokyo.jp/index?0
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示


[]

1911-1951[]


191144[3]19143[4][5][3]19143[6]192110[7]

1923121260514922[5][8]111924136[9][8]

1924142[10]

19283712[11]193511[12]

[13]19305410[14][13]

219294[13]1928311[15]

[16]

19327[17][18]

19431871194520310525[19]195126[20]

1952-[]


1951267[1][21][22]112719522721[1]124[23]

1951122627281150[24]92118[22]

[]

[]


25

20132550[25]20162891Facebook[26]

 1365[27]

 20132541[27]

 3,393[27]

 352,361[2]

 258,245[2]

[]




195429513使[28][29]1957321022702230[28][30][30]

199021023

 2245

 1957321217[27]

 677[27]

 1,557[27]

 125,197[2]

 179,134[2]

[]


19805561[31]117[32][33]

 681-101[27]

 198055618[27]

 756[27]

 67,902[2]

 52,894[2]

[]


198055101[34][32][33]

 5101-104[27]

 198055101[27]

 1,007[27]

 75,907[2]

 50,887[2]

[]


12

 4141[27]

 198257101[27]

 611[27]

 80,400[2]

 64,233[2]

TRCTRC

[]


21

 291[27]

 198863101[27]

 544[27]

 78,087[2]

 42,932[2]

TRC

[]


18142

 591[27]

 19967101

 710[27]

 99,011[2]

 76,708[2]


[]




 - 1-19-13[35]
 196237911[35]

 1,896[35]

 - 3-34-4[35]
 19522721[1][22]
19294

 604[35]

 1,074[35]
19294 [36]

195227 [36]

196540 [36] 

[]




31229 - 14
ひきふね図書館
  • 月曜~土曜:午前9時 - 午後9時
  • 日曜・休日:午前9時 - 午後5時
そのほか図書館、図書室
  • 月曜~土曜:午前9時 - 午後8時
  • 日曜・休日:午前9時 - 午後5時
館外貸出
  • 図書 - 20冊以内
  • CD、カセットテープ - 10点以内
  • ビデオ、DVD - 2点以内
    • 返却期限はすべて2週間以内である。

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d 教育史 1986, p. 1017.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『平成30年度事業概要』.
  3. ^ a b 教育史 1986, p. 394.
  4. ^ 東京の近代図書館史 1998, p. 70.
  5. ^ a b 教育史 1986, p. 395.
  6. ^ 東京の近代図書館史 1998, p. 82.
  7. ^ 東京の近代図書館史 1998, p. 83.
  8. ^ a b 東京の近代図書館史 1998, p. 106-107.
  9. ^ 教育史 1986, p. 396.
  10. ^ 教育史 1986, p. 398.
  11. ^ 教育史 1986, p. 1010.
  12. ^ 教育史 1986, p. 1012.
  13. ^ a b c 教育史 1986, p. 1009.
  14. ^ 教育史 1986, p. 397.
  15. ^ 六十周年 1990, p. 17-19.
  16. ^ 六十周年 1990, p. 20-21.
  17. ^ 教育史 1986, p. 1011.
  18. ^ 六十周年 1990, p. 28.
  19. ^ 教育史 1986, p. 1013.
  20. ^ 教育史 1986, p. 1016.
  21. ^ 六十周年 1990, p. 41.
  22. ^ a b c 六十周年 1990, p. 43.
  23. ^ 六十周年 1990, p. 44.
  24. ^ 教育史 1986, p. 1018.
  25. ^ イベント運営ボランティア「ひきふね図書館パートナーズ」”. 令和元年度公共図書館事例集. 文部科学省. 2023年3月29日閲覧。
  26. ^ 墨田区ひきふね図書館パートナーズ、「ぬいぐるみお泊り会」を実施する際のスケジュール等を公開”. カレントアウェアネス・ポータル. 国立国会図書館関西館図書館協力課調査情報係 (2016年9月2日). 2023年3月29日閲覧。
  27. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『令和元年度行政基礎資料集 12-3 社会教育』.
  28. ^ a b 教育史 1986, p. 1020.
  29. ^ 六十周年 1990, p. 52.
  30. ^ a b 六十周年 1990, p. 57.
  31. ^ 教育史 1986, p. 1022.
  32. ^ a b 六十周年 1990, p. 119.
  33. ^ a b 図書館30年 1982, p. 11.
  34. ^ 教育史 1986, p. 1023.
  35. ^ a b c d e f 『平成23年4月1日行政基礎資料集 12-3 社会教育』.
  36. ^ a b c 墨田区 平成16年 予算特別委員会 03月09日-01号、墨田区立あずま図書館長発言より、2020年5月1日閲覧

[]


. 30  (pdf) (Report). 202051

 (14 November 2019).  12-3  (PDF) (Report). 202051

.  2341 12-3  (PDF) (Report). 202051

1998ISBN 4797405902 

1990 

1982 

1986 

1978 

301982 

[]