コンテンツにスキップ

大木囲貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大木囲貝塚の入り口。史跡の碑が建っている。

座標: 北緯38度18分10.9秒 東経141度2分37.9秒 / 北緯38.303028度 東経141.043861度 / 38.303028; 141.043861

大木囲貝塚の位置(宮城県内)
大木囲貝塚

大木囲貝塚

大木8b式土器(縄文中期中葉、関東の加曾利E2式並行)
大木囲貝塚から見た松島湾

西1196843318[1]

[]


35西270280[2]68

19176191871925141927192924AG調2調11013使 194924196338196540[3]調 197247197853調1

脚注[編集]

  1. ^ 大木囲貝塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 規模は東西450メートル、南北600メートル。貝層の範囲は東西200メートル、南北250メートル(藤沼邦彦「大木囲貝塚」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 53ページ)
  3. ^ 小笠原好彦「東北地方南部における前期末から中期初頭の縄文式土器 −昭和 38年発掘宮城県大木囲貝塚出土土器の内容と糠塚貝塚出土土器の占める位置−」『仙台湾周辺の考古学的研究』宮城教育大学歴史研究会、1968年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]