コンテンツにスキップ

松本彦七郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松本彦七郎

  188769 - 197591

調調調Lephobison hanaizumiensis)[1]

[]


[2][3][4][2]

[]


19141917[5]19187調[4]調19187[6]1919

192019211922

1933331141935330退[7][8][9][10]1931[11]

1953(121954292調1955196692196641111975509189

[]


1985調1985601988調1993調調

湿   退 2003:/()()//////()()/() ///////)

[]


[7][8]195025195839[12]

 1892923 - 1984120西(1893)[13][14]

[]


 

25300 1913

27322326 1915

 28329 1916

28333 1916

( 1917

(1917-11-15). . () 29 (349): 379-381. ISSN 00445118. NAID 110004661899. 

29342 1917

29342 1917

29346 1917

30354 1918

33-8 1918

3-2 1919

34-5 1919

7-56 1919

34-910 1919

 32376 1920

Notes of the Stone Age People of JapanAmerican AnthropologistN.S.,23 1921

37-8 1922

調78 1929

調9 1930

西1220-34 1930

129-23 1939

159-812 1939

  1953)

西65 1956)

西寿25-78 1958)

寿26-1112 1959)

On the Discovery of the Upper Pliocene Fossiliferous and Culture-bearing Bed at Kanamori,Hanaizumi Town,Province of RikuchuBull.Nat.Sci.Mus.,S.(4-3 1959)

寿27-910 1960

30-910 1963

鹿6(1): 25-32, 1974)

[]


1937)
人並を 外るると神に 偽ると 何れを重き 罪と宣まう
こがらしの 風上迥(はる)く 目も眩(はゆ)き 分水嶺に かかる綿ぐも

1970)
アルペンの エリカの花も しのばまく み国は萩ぞ 今盛りなる

1974)

     

     

賞詞[編集]

関連項目[編集]

文献・脚注[編集]

  1. ^ 訃報松本彦七郎先生. 哺乳動物学雑誌, 6(5,6)表紙3, 1976
  2. ^ a b ミュージアムトーク東北大学総合学術博物館『オムニヴィデンス』31号、2009.4, p7
  3. ^ 考古学と地質学間に生じた層序認識の違いとその原因 : 地質学研究者の視点から 鬼頭剛 (愛知県埋蔵文化財センター, 2004-03) 掲載雑誌名:愛知県埋蔵文化財センター研究紀要. (5)
  4. ^ a b 日本古生物学界の生い立ち 第3回恐竜・デスモ・ナウマンゾウ亀井節夫、Dinosaurs. 6 (1) (15)(福井県立恐竜博物館, 2005-07-01)
  5. ^ 学位記 栃木県平民 松本彦七郎
  6. ^ 富山の発掘八十年藤田富士夫、埋文とやま : 富山県埋蔵文化財センターニュース. (94) (富山県, 2006-03-20)
  7. ^ a b ある自伝の余白に吉田隼人、ふげん社、2016.8.24
  8. ^ a b 木田 元『闇屋になりそこねた哲学者』 ちくま文庫、2010/05/10
  9. ^ 戦前合州国に留学した精神病学者たち(下)-松原三郎,斎藤玉男,石田昇ほか岡田靖雄、Journal of the Japan Society of Medical History 40(4), p413-434, 1994-12、日本医史学会
  10. ^ 『理性と狂気の狭間で 前・後編 /副題 松本彦七郎東北大学理学部教授は如何にして、不当に強制退職処分に付せられたか。』(松本子良 2003)
  11. ^ 舊石器時代問題『岩波講座日本歴史. 第1』国史研究会 編 (岩波書店, 1935)
  12. ^ 研究室の沿革と現況(哲学)東北大学文学部/大学院文学研究科哲学倫理学合同研究室
  13. ^ 平井金三における明治仏教の国際化に関する宗教史・文化史的研究[リンク切れ]吉永進一ほか、科研報告書、平成 16年度 ~18年度
  14. ^ 暁烏文庫と父,松本唯一 松本たけ生、こだま : 金沢大学附属図書館報. (135)金沢大学附属図書館広報委員会 (金沢大学, 1999-10-01)

外部リンク[編集]