コンテンツにスキップ

宇多頼忠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

宇多頼忠 / 宇田頼忠
尾藤二郎三郎
時代 安土桃山時代
生誕 生年不詳
死没 慶長5年9月17日1600年10月23日
改名 尾藤二郎三郎→宇多頼忠
別名 姓:宇田、宇多、宇吒、通称:下野守
官位 下野守
主君 今川義元, 氏真武田信玄羽柴秀長, 豊臣秀保, 秀吉石田三成
氏族 尾藤氏→宇多氏(宇田氏)
父母 父:尾藤重吉、母:桑山氏[1]
兄弟 尾藤重房、尾藤知宣(重直)、頼忠青木清兼[注釈 1]

[通説]寒松院[注釈 2]真田昌幸正室)、皎月院石田三成正室)、石田頼次(河内守)[2][注釈 3]、女(石川頼明正室)

[白川説]寒松院[注釈 2](真田昌幸室)、皎月院(石田三成室)、女(石川一宗室)、頼重(河内守)為勝(尊舜)[注釈 4]
特記
事項
子孫に2説あり。白川説は尾藤略系図を参照
テンプレートを表示

  [ 5] 

[]

[]


[4]

[5]

221553[5]??[6]

31560[6]

67殿[ 6][7][2]

1570919退[8]

315751576[6]

[]


5157712200[9]婿

67[ 7]

131585

151587

4159513,000[10][11]

315988[10]

婿

51600[12]9163[13]

子孫について[編集]

通説

 

 

 

石田為広(為厚・仲成)

 

 

 

 

宇田頼忠

 

真田昌幸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三成

 

皎月院頼次
(石田刑部少輔)

 

趙州院

 

 




[14][ 8][16]2[17]

[18]1916423580[ 9][19][6]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ ab[2]

(三)^ 

(四)^ [1]

(五)^ [3]

(六)^ 殿稿

(七)^ (22

(八)^ [15]

(九)^ [1]

出典[編集]

  1. ^ a b c 白川 1997, p. 156.
  2. ^ a b c 小林 1989, pp. 49–51
    桐野作人『真田幸村「婚姻と人脈の謎」』(Kindle)学研〈歴史群像デジタルアーカイブス〉、2014年。 ASIN B00MN8417A
  3. ^ 大野信長『絡み合う奇縁 真田一族の姻戚関係』(Kindle)学研〈歴史群像デジタルアーカイブス<真田幸村と戦国時代>〉、2014年。 ASIN B00O9MXZ0C
  4. ^ 桑田, p. 117.
  5. ^ a b 白川 1997, p. 152.
  6. ^ a b c d 白川 1997, p. 155.
  7. ^ 二木謙一『関ケ原合戦―戦国のいちばん長い日―』(中央公論社、1982年)63頁
  8. ^ 白川 1997, p. 153.
  9. ^ 桑田, pp. 117–118.
  10. ^ a b 渡辺 1929, p.271
  11. ^ 阿部 1990, p.146
  12. ^ 小林 1989, p. 210.
  13. ^ 国史研究会 編「国立国会図書館デジタルコレクション 佐和山城攻附原淸成等自害」『關原軍記大成』 三、国史研究会〈国史叢書〉、1916年、309-312頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3441735/162 国立国会図書館デジタルコレクション 
  14. ^ 小林 1989, pp. 50, 210–211.
  15. ^ 小林 1989, p. 49.
  16. ^ 小林 1989, p. 50.
  17. ^ 小林 1989, pp. 210–211.
  18. ^ 白川 1997, pp. 156–157.
  19. ^ 白川 1997, p. 154-155.

[]


; 西 1990145-146ISBN 4404017529 

1971 

  稿1929271https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899420/178 国立国会図書館デジタルコレクション 

 , 31997813-814 

 1989ISBN 440401614X 

1997152-158, 264-266, 269ISBN 9784404025500